-
プロフィール
- 注力分野
- 解決事例
- 料金表
みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:1,507 件/匿名回答数:392件
労働基準法の規定は、大雑把にいえば、30日前に解雇の予告をするか、30日分の解雇予告手当を支払って即日解雇することができるというものです。 したがって、30日前に予告がされていれば、解雇予告手当は支...
相手方がどのような対応をするのかは、相手方の個性によります。 ただ、弁護士がついてきているとなると、監禁されたり、意に沿わない契約を強制されるというリスクは減ると思います。 なお、依頼する側のメリッ...
他人の絵を真似する行為は、著作権法上複製(21条)または翻案(27条)に該当し、著作権者の許諾なくできないのが原則です。 また、それをインターネットにアップロードする行為は、著作権者の公衆送信権(2...
具体的に検討しないと回答が難しいです。 先使用権(商標法32条)は、 ①他人の商標登録出願前から日本国内において ②不正競争の目的でなく ③同一または類似の商品等に、同一または類似の商標を使用をして...
強制執行手続を委任するということは可能です。 ただ、弁護士の方で相手方の財産を見付けてくるわけではないので(見付かることもありますが)、基本的には相手方の財産がどこにあるのかわからないと回収は困難で...
契約書全体と見てみないと正確なことはいえませんが、当事者間で合意をしない限り、一方的に解約をすることはできない構成になっているように思います。 そうすると、相手方と合意できない限り、基本的には解約で...
繰り返しになりますが、どちらが望ましいか、という観点からは表示した方が良いとは思います。 なお、上記消費者契約法の義務は、努力義務ですから、法的拘束力はありません。
どちらが望ましいか、という観点からは表示した方が良いとは思います。 ただ、どこまで明示する義務があるか、という観点からは、ソフトウェア使用許諾契約書等に記載していれば問題としない、というのが実務です...
一般論としてお答えいたします。 法律的には、通常問題ありません。 これは、そもそも何の権利を買ったのか、という点についての問題です。 通常、ソフトウェアの購入という言い方をしますが、実質は使用許諾...
労働契約を不利益に変更するには、原則として、労働者の同意が必要です(労働契約法9条)。 ただし、これには例外があり、「就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の...
一般的には、郵便物はすべて転送されますが、宅急便は転送されません。 また、転送は、第1回債権者集会期日までとされていると思います(延長されることもありますが。)。
事案がよくわかりませんので、何ともいえませんが、有利な証拠となる場合もあるかもしれませんね。
具体的にどのような効果を期待されているのかわかりませんが、一般的に、コンプライアンス窓口は、会社のコンプライアンスに関する相談・調査を行う部門です。 そのため、個別具体的な解決というよりは、会社のシ...
支払える範囲で支払うしかないでしょう。 破産法は、「破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権」は、免責の対象とならない旨規定しています(破産法253条1項2号)。 質問者様の行為は、横領...
債務を認める発言をしてしまうと、時効の援用を放棄したと主張される可能性があります。 まったく身に覚えのない請求だということを伝えて、根拠を示すよう依頼し、この依頼は債務を認める趣旨ではないということ...
>1 ディズニー側から、著作権侵害や商標権侵害に基づく損害賠償請求等を受ける可能性はあると思います。 >2 質問のご趣旨がよくわからないのですが、事業として収益を上げるのであれば、個人事業主にあた...
子浩法律事務所は、債権回収をメインの業務として行っている事務所で、実在しています。 先方からの通知に関する問い合わせは、日弁連に登録されている事務所に電話をしても、債権回収窓口用の電話でしか受けられ...
契約内容がよくわからないので、正確な回答が難しいのですが、一般的には、データが滅失してしまった場合等にどのような責任を負うかについて、記載した条項があると思います。 なお、契約書は、全体を見て、そ...
どういったものなのかわかりませんが、場合によっては名誉毀損になるかもしれませんね。 なお、元々の画像が著作物であれば、これを無断で使用すれば、著作権侵害となる可能性が高いです。
>1 裁判所が開始を決定した日です(申立日ではなく、裁判所が決定をした日です。)。 >2 破産開始決定後です。
請求できる可能性はあると思います。 ただ、これまでの取扱いや、証拠の問題はあるかもしれません。 一度、お近くの弁護士に相談してみることをお勧めします。
理屈としては、父親であるかどうかにかかわらず、「自己のために相続の開始があったことを知った時」から3か月ですから(民法915条1項)、被相続人である妹さんの死亡を知らなければ、この期間はスタートしな...
詳細が分かりませんので、一般論として回答します。 雇用契約期間中は、就業規則等に記載がなくても、雇用契約に付随した信義則上の義務として、競業避止義務を当然に負っていると考えられています。 ...
破産申立に必要な費用は、予納金と申立代理人の着手金(および実費)です。 予納金は、20万円~で、その金額であれば20万円で済むかもしれません(具体的事案ごとなので、正確な判断はできません。)。...
破産を検討されているのであれば、申立の手続を依頼する弁護士に相談した上で実行した方が良いと思います。 不当な財産隠しや処分と疑われることもあまりメリットがないと思いますので(資産価値がないとのこと...
基本契約書の構成にもよりますが、通常は「売買」基本契約書、「請負」基本契約書等、契約内容に応じて個別に作られているはずです。 したがって、当該業務に対応する基本契約書の条項が適用されます。
最低賃金を下回っていなければ、問題はありません。 最低賃金は、都道府県ごとに異なっています。 たとえば、東京では、1時間あたり888円ですが、沖縄は677円です。 http://www.m...
住居侵入罪は、刑法130条に「正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は...
契約期間が終了していれば、解除等しなくても契約は終了しているでしょう。 ただし、契約書上の契約期間が過ぎていたとしても、継続的に業務を行っていた場合、契約関係が存続しているとされる可能性があります...
一概には言えませんが、税理士経由だと審査が通りやすいということもあるようです。 費用等の関係もあるので、それがベストなのかはわかりませんが、地元の税理士に相談してみるというのも一つの手段と思います...
91 - 120 件を表示/全 1,507 件
國安 耕太弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- メールフォームは24時間受付、電話は原則18時まで。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談