大型連休期間は休業の法律事務所が多くなります。 ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。


國安 耕太
ノースブルー総合法律事務所
東京都 新宿区市谷本村町3-18 エムズビル8階みんなの法律相談回答一覧
ありがとうがついた回答数:実名912 件/匿名:241件
ご指摘のとおり、スキャンをして配布する行為は、著作権法違反となります。 これは、著作物を複製するためには、原則として著作権者の許諾が必要であること、個人的または家庭内であれば著作権者の許諾なく複製...
事務所によって、計算式が異なるので、一概には言えません。 一般的に、不動産の価格を経済的利益として、算定することが多いとは思いますが、不動産の価格を時価とするのか、路線価とするのか等も一律でないで...
ご指摘の通り、すでに成立している契約について、後から確認のために契約書を作成することはもちろん可能です。 ただ、実態と異なる契約書を作成してしまうと(たとえば、作成日を遡らせる等)、あとで問題が生...
典型的な悪質クレーマーの可能性があります。 誠実な対応とは、相手方の要求にすべてあわせることではありませんので、常識的な範囲内で対応すれば問題はありません。 必要な事項は文書で回答し、やむなく対...
契約書の文言を誰が作成しようと、契約に効力に影響はありません。 大事なのは、契約を理解した上で、署名押印(指印)をしたかどうかです。 そうすると、ご記載の事案では、有効に契約として成立しているよ...
雇用契約書や就業規則に退職金の定めがなければ、原則でません。
基本的な条件は、当事者の契約内容によります。 契約で、目的が限定されていれば、契約違反となり得ます。 ただ、店舗形態に大きな変更がないのであれば、信頼関係を破壊するものではないとして、契約の解除...
>薬局以外の店舗として変更は可能でしょうか? 賃貸借契約で、賃貸目的を薬局に限定していたような場合は、他の店舗に変更すると債務不履行になる可能性があると思います(つまり、賃貸人に無断で変更でき...
状況がよく分からない部分もありますが、「8:30~17:00で仕事をしてほしい旨を伝えられる」ことに対し、承諾したのであれば、上記時間が契約した労働時間とされる可能性はあると思います。 なお、...
他の相続人に渡さなければならない現金を使ってしまった場合、横領となる可能性があると思います(他人の財産を預かっているだけですので。)。
どのような手続が必要となるかによります。 現金だけであれば、すぐに交付できると思いますが、預貯金や生命保険、投資信託等があると、それぞれ銀行等の書式や資料を提出する必要がありますので、時間が掛かる...
誰が撮っても変わらない、という程度にもよりますが、たとえば、コピーをする代わりに、コピーと同じように写真を撮影したような場合は、著作物にはあたらないと考えられています。
契約上義務とされているかどうかです。 契約上の義務でなければ、応じるか否かは貴社の自由です。 ただ、相手方の要求を拒否し続ければ、銀行や取引先に対し、債権の差押え等をしてくるかもしれませんね...
契約の内容とどのような事実が証拠によって認定できるか、によって結論が変わってくると思います。 すなわち、そもそもB社にどのような義務があったのか、かかる義務の違反はあるのか、義務違反はどの程度か等...
著作権法は、原則として、著作権者の許諾のない、複製等の行為を違法とし、例外的に、30条以下の制限規定に該当する場合にのみ、許諾が不要という構成を取っています。 かかる観点から、制限規定は限定的に解...
著作権法上、「著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。」とされています(著作権法27条)。 したがって、著作者(著作権者)の許...
本当に価値があるかないかはわかりませんが、基本的には保護の対象となっていないということですね。
基本的には保護されません。 基本的に、というのは、たとえば、不正競争防止法上の営業秘密として保護されるようなものであれば、保護の対象となります(通常は考え難いですが。)。
可能性はあるでしょうね。 問題となる法律としては、商標法、意匠法、不正競争防止法あたりでしょうか。 具体的な調査をして、検討しなければ判断はできませんが。
著作権法は、具体的な表現を保護する法律です。 そのため、当該レシピの表現については保護される可能性がありますが、レシピに記載されている作り方自体は著作権の対象とはなりません。 なお、保護される可...
著作権侵害を考えるうえでは、民事と刑事の双方を考える必要があります。 違法にアップロードされた漫画をダウンロードする行為は、民事上は、著作権侵害です(ダウンロードは、著作権法上の複製であり、3...
著作権法上、自分のパソコンにダウンロードする行為は複製となり、原則として著作権者の許諾がない複製は、著作権侵害です。 ただし、私的使用のための複製(著作権法30条)にあたる場合は、著作権侵害とはな...
質問者様がお金を出して持分を取得することによって、ご主人の財産が相対的に減る(したがって、遺留分減殺請求の対象となる遺産も減る)ということはあり得るとは思います。
大雑把にいえば、新しく制作した著作物をみて、参考にした著作物が想起できるものでなければ、著作権侵害とはなりません。 なお、著作権は、具体的な表現を保護する法律ですから、アイデアに相当するような部分...
会社を設立したという事実だけで解雇することは難しいように思います。 ただ、起業したことによって、現在の会社の業務に差し障りが出る等の事情があれば、別途問題となる可能性はあります。 なお、副業禁止...
一般論としては、相続時に支払う相続税の方が、事前に贈与したときにかかる贈与税よりも税率が低いです。 ただ、相続時精算課税の制度を利用すれば、贈与する財産が2500万円までであれば贈与税がかからずに...
>相続財産の争い時に、その財産がどういう経緯で築かれたかは問題にならないのでしょうか? 寄与分という制度はありますが、本件とは関係が無いように思います。 >乙、丙が親からどれだけの財産を...
強迫等によって遺言書を作らされたと立証できるかどうかでしょう。 ただ、公正証書の場合、その内容で本当に良いのか公証人が確認していますので、争うのは難しかもしれません。
裁判所は、証拠全体をみて心証を抱きますので、その一部分だけを切り出して判断することは通常ありません。 ご記載のやり取りだけで、裁判所がどちらかに悪い心証を抱くことはなく、他の証拠との関係や、そ...
一般的に、賞与は業績に連動して支払われるものですから、業績が悪ければ、カットされる、というのは特段おかしなことではないように思います。 また、破産の際にどちらが優先されるのか、ということと、平...
121 - 150 件を表示/全 912 件
國安 耕太弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- メールフォームは24時間受付、電話は原則18時まで。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談