

國安 耕太
ノースブルー総合法律事務所
東京都 新宿区市谷本村町3-18 エムズビル8階-
プロフィール
- 注力分野
- 解決事例
- 料金表
みんなの法律相談回答一覧
ありがとうがついた回答数:実名912 件/匿名:241件
どのような理由に基づいて契約関係を解消するかによります。 契約書の解約条項に基づいて解約するのであれば、その手続きに沿って解約する必要があります。この場合、報酬に関しても、契約書の記載にしたがうこと...
一般論として回答します。 労働契約法上、「使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を欠き、社...
労務管理を会社側できちんとしているのであれば、出勤簿に押印させようがさせまいが、法的には問題はありません。 また、出勤した日には押印するという運用をしていたのであれば、理屈としては、押印していないか...
事案の性質によりますので、一概には言えませんが、離婚しない場合で100万円前後、離婚した場合で150万円~300万円くらいという印象です。 なお、損害賠償義務を負っている者(支払わなければならない人...
>知り合いは違約金を支払わないといけないのでしょうか? 契約書に競業避止義務が定められており、かかる規定に違反しているのであれば、支払義務が生じることはあり得ます。 契約書に違約金の条項がなか...
①について 代表取締役の記載とは別に取締役としての記載があります。 代表取締役を辞任したとしても、取締役を辞任しているとは限りません。 登記簿を確認してみてください。 また、退職金は、どの時点で受...
どのような契約になっていたのかによって変わってくると思いますが、一般的には、契約違反となっているのであれば、違約金を請求されることはあり得ます。
一般論ですが、相手方がブラック企業である、という理由では、契約を解除することはできません。 もちろん、業務委託料の不払い等があれば別ですし、反社会的な契約内容であれば、解除することができることもあり...
繰り返しになりますが、著作権者の許諾を得て複製(販売)したものは、今後も使用できます。 メンバーだろうが、そうでなかろうが、法的規制は同じです。 買った物をそのまま使用することはできますが、著作権者...
上述のとおり、著作権者の許諾を得ていれば問題ありません。 したがって、著作権者の許諾を得て複製(販売)したものは、今後も使用できます。 ただし、著作権者の許諾なく、コピーをしたり(複製)、ウェブにア...
問題は2点あります。 1点目は、誰が著作権者なのか、2点目は、当該メンバーが著作権者であるとして、使用継続できるのかです。 1点目ですが、一般的に著作権者は、著作物を創作した著作者になります。 し...
アニメの登場人物名や設定は、著作物とはなりません。 原則として自由に使うことができます(商標法や不正競争防止法上の問題は別途生じ得ますが。)。
労働契約の解消には、 ①労使間の合意によるもの(合意解約) ②労働者の一方的意思表示によるもの(辞職) ③使用者の一方的意思表示によるもの(解雇) があります。 休業をするとのことなので、解雇を選択...
著作権法上、 ①国内において頒布する目的をもつて、 ②輸入の時において国内で作成したとしたならば著作権等の侵害となるべき行為によつて作成された物を ③輸入する行為 は、著作権を侵害する行為とみなす、...
原則論からすれば、著作権者の許諾を得ない複製行為は、著作権侵害となります。 著作権法35条1項は、あくまでその例外的な規定であり、謙抑的に解釈すべきといわれています。 そして、一般的には、問題集をコ...
契約書や誓約書にサインすれば、基本的には契約としての効力が生じます。 もちろん、内容によっては、その全部または一部が無効となることはあります。 ただ、それらは契約書や誓約書全体を見て判断する必要があ...
いわゆる正社員は、雇用契約期間中は、信義則上当然に秘密保持義務および競業避止義務を負っていると考えられています。 他方、退職後については、特約がない限り、競業避止義務を負いません(秘密保持義務は、負...
著作権者の許諾なく、著作物を利用する行為は、原則として著作権侵害となります。 著作権侵害とならない例外規定もありますが、今回、商品そのものではなく、商店街の福引箱に当該図柄を使用するというのは、例外...
状況がよく分からないのですが、通常の賃貸借契約で、連帯保証人となっているのであれば、連帯保証人としての責任を追及できます。 なお、連帯保証人に賃借人の保護義務はないのが通常です。 連帯保証人の責任...
可能性があるかないか、ということであれば、あるでしょうね。 ただ、通常、回収コストと得られる利益との関係で、あまりやりません。 また、そもそも仕様書が著作物といえるかも検討する必要があるかもしれま...
損害賠償請求(民法709条)と差止請求(著作権法112条)が可能です。 ただ、これは理論的に可能、という意味です。 相手方が応じてくれなければ、裁判津で実現しなければなりません。 また、写真1枚程度...
指定役務の範囲等の事情にもよりますが、商標法違反とのクレームを受ける可能性はあると思います。
写真の著作物の著作権は、写真を撮影した者(職務著作を除く。)に帰属します。 他人の著作物を、著作権者に無断で利用すれば、それは著作権法違反です。
「使用者が、その事業の執行につきはなされた被用者の加害行為により、直接損害を被り又は使用者としての損害賠償責任を負担したことに基づき損害を被つた場合には、使用者は、その事業の性格、規模、施設の状況、...
会社名や商品名は、商標登録されている場合があります。 商標登録されている会社名等を、商標権者に無断で使用すると、商標権侵害になる可能性が高いです。 また、商標登録されていなくても、一般に周知されてい...
可能性があるかないか、ということであれば、商標権侵害の可能性はあります。 (通常、会社名は著作物ではありませんので、会社名を使用するだけであれば、著作権侵害の可能性はまずないでしょう。) 法律的な...
借地借家に関しては、借地借家法という法律が存在しています。 そして、借家に関し、借地借家法は、賃貸人からの賃貸借契約を更新しない旨の通知(更新拒否)や解約申入れについて、正当事由を要求しています(2...
著作権者の許諾なく、複製等をする行為は、著作権侵害となります。 裏を返せば、著作権者の許諾があれば、複製等が可能、ということです。 ツイッターの規約を読んでいませんので、正確な回答はできませんが、...
貨物の運送については、貨物自動車運送事業法に規定されています。 そして、貨物自動車運送事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の許可を受ける必要があります(3条、35条1項等)。 そして、たとえば...
>講習会タイトル 一般的に、書籍のタイトルには、著作権が発生しません。 ただし、商標法等の問題が生じる可能性がありますので、利用には注意が必要です。 >内容 単に、本の内容をそのまま伝達...
1 - 30 件を表示/全 912 件
國安 耕太弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- メールフォームは24時間受付、電話は原則18時まで。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談