

弁護士法人未緒法律事務所
東京都 新宿区新宿1-2-1 新宿御苑前マンション907みんなの法律相談回答一覧
私も海外の離婚事情に関する案件はあまり取り扱ったことがないのですが、ご夫婦お二人ともが日本人で、日本国籍であれば、基本的には日本法が適用されるようですので、特に、海外に移住したことによる、ご心配にな...
合意書(示談書)の文面については、当事者間で自由に設定することができますので、ひな型にとらわれる必要はありませんが、一般的には、「第三者」と言うと、当事者以外の第三者、すなわちご主人も含まれると解釈...
b4_0a23さん、難しいそうなご様子ですね、交渉。 ここまで来は、あとは、調停など、法的手続きを行うことや、弁護士を介入させること、もしくは、もし親御さんなどをご存知なのであれば、親御さんなどに...
認定するかどうかについては、裁判官の判断によるところで、裁判官にもよりますから、なんとも言えないところです。。
ご安心をされたようで良かったです(^-^) がんばってくださいね!
特に、準備するべき書類と書き方などはありませんよ。 ただ、その場で示談を成立させ、慰謝料支払いの合意をするのであれば、示談書や合意書といったものは準備しておくと、その場で書いてもらうことができるので...
調停では、証拠に基づき、事実を確定する、認定するという作業は行われません。 それは、調停というのは、本来的には、両者のお話し合いによって進めていく手続きですし、最終的には、両者の合意のもと、成立する...
私は離婚、男女関係を得意としておりますので 「内縁」「面会」というキーワードで 得意分野に該当すると勘違いしてしまいました。 刑事に関する内容ですので 刑事事件の分野にて再度ご質問をされることをお...
お言葉を返すようで大変申し訳ないですが、 おそらく、このようなネット上のご相談で ここまでお答えすることは弁護士はできないと思います。 案文をお持ちになって、面談での法律相談をお受けになることをお...
1 「悪意の遺棄」の成立?というのは、ご主人が一方的に別居をされたことをもって、ご主人に「悪意の遺棄」が成立するのか否かをお聞きになりたいのでしょうか?(でも、離婚の意思がないのでしたら、ご主人に悪...
間接強制の法的根拠は何でしょうか? 裁判所による債務名義がない、もしくは公正証書などでの合意文書がない限り、強制執行することのできる法的法的根拠がないと思われますが? 過去分の養育費については、未...
そうですね、残念ながら法律的には、元ご主人が所有者ですし、元ご主人から使用する権利を受けていないと、家に住んでいる権利や家に居る権利はありませんので、出ていく義務があります。 また、家の中のものにつ...
私もおそらく、としか言うことができないですが 難読であるため、という理由は お子さんのことを思って、社会生活がしやすいように、という 前向きな理由ですので おそらく大丈夫ではないかと思いますよ。 審...
私の意見としては、になりますが、現在の状況だけでは、婚約不履行の法的責任までは彼に認められることは難しいのではないかと思います。 また、そうなりますと、頭金の返金についても、法的な返還義務までは認...
カウンセリングを学んでいる私としての個人的なご提案および意見になりますが、ご質問のような内容は、法律相談にはあまり適していないように思います。 私としては、カウンセラーにカウンセリングをお受けにな...
>別居中の夫から保険証を返せと言われました... 返さなくても、特に不利になったり、法的に問題になったりすることはありませんよ。 ただ、保険証をお返しにならないと、ご主人の勤務先の方が困るのではな...
ただ、その支給を受けている金額や明細を明らかにすることができるかどうか、ですね。
>実母にあって問いただし、その内容を録音した方がいいでしょうか。 仮に録音をされたとしても、なかなかそれだけでは、裁判所に認めていただくことは難しいかと思います。 それよりも、メールや日記など、...
>彼女の親に連れ戻されてしまうのか? 残念ながら、ご質問の問題については、法律で処理をすることのできる問題ではありませんので、こちらでのご質問には、弁護士はお答えをしづらかと存じます。 連れ戻さ...
そうですね。財産分与の対象になるのは、現実に離婚時に財産としてあるものですので、将来支払われる予定の年金は対象とはなりません。 ただ、企業年金や確定拠出年金が離婚時において解約などにより現金化(試算...
そうですね、教えていただけますよ。
〉離婚するにしても、洗脳するような旦那のもとには子どもを行かせたくないようです。 何か方法はありますでしょうか? そうですねぇ・・・ 仮にAさんが親権や監護権をとりたい場合、お子さんのこれまでの養...
はい、是非! 迷ったときや、どうしたらいいかわからないとき、よくわからないときなど、モヤモヤしたときはオススメです! いろんな分野がありますよ! って、ここで宣伝するのもなんですが(笑)、私たち...
いえいえ(笑) そんな必要はありませんよ。 ただ、もし心配なようなら、行かれてみれば、彼の言っていることが単なる強がりだったとおわかりになるのではないかと思いますよ(笑) とにかく、よかったですね...
すでに児童相談所にご相談をされていらっしゃるのであれば、詳細については、児童相談所の方に伺うのが、適切かと存じます。 ご主人のうつ病が完治されたあとの措置についても、児童相談所が設定した制限であれば...
>母子家庭で週1、2回泊まりに来るだけでも扶養手当はもらえなくなりますか? その程度でしたら、一般的にも同棲とは言いませんし、内縁とも認められないでしょう。 ですので、そのことをもって、役所の方が...
一緒に申し立てをすることは可能ではないかと思いますが(請求債権目録というものに、養育費と解決金の2つを記載すればよいのですから…)、少し複雑になりますので、裁判所に直接出向いて、職員の方に聞きながら...
ありがとうございます(笑) まとまっていない(頭の中が?心の中が?それともそれすらもよくわからないぐっちゃぐちゃ?)のであれば、まずは、カウンセラーさんのような方にご相談して、まとめていただくのを...
あ、大変失礼いたしました。 「女性」という表現をお使いになっていらっしゃったので、他の方のご相談を代理でされているのかと勘違いをしておりました。 ご自分のことでしたら、何をどうしたいのか、どうなっ...
在留カード、パスポートの情報は入手されているのでしたら、23条照会によって、外務省宛てに照会することはできると思います。 ですが、確実に外務省が回答をするかどうかまでは確約できませんので、やってみな...
1 - 30 件を表示/全 114 件
受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 17:00
- 土曜10:00 - 12:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- ご予約はメール・LINE・ホームページよりご予約ください。
メール info@mio-law.com
ホームページ https://mio-law.com/
LINE https://lin.ee/BkR4TZ5
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム