

エータ法律事務所
東京都 港区西新橋1-6-12 アイオス虎ノ門804みんなの法律相談回答一覧
違います。 敷金は、賃貸人に対する債務を担保するためのもので、賃料未払や損害賠償を負う場合などに差し引かれるもので、手付金とは異なります。
八坂弁護士ではないですが。 商法と言っているのであれば、憲法ではないでしょう。 ちなみに、商事法定利率についての規定は、商法514条です。
有力な証拠をお持ちのようですので、慰謝料請求が認められる可能性は相当程度あるでしょう。 ただし、相手方から反対の証拠がだされた場合、請求が全部又は一部認められないということは考えられますので、...
慰謝料などは、今後の実際の治療経過等によって変わってきます。 今後のことがまだ分からない段階で、少ない金額で示談をしてしまわないように気をつけてください。
この分野は専門ではありませんが、組合員が破産すれば出資金を返さなくてよいという制度はないのではないかと思います。 おそらく出資金の返金等に関しては、その破産した組合員(法人)の破産管財人から連...
除名ではなく、脱退になると思われます。 中小企業等協同組合法第19条2号によると、組合員の解散が法定脱退事由となっており、会社法第471条、第641条では会社の解散事由として破産手続開始の決定...
つらいようなら、並行して神経外科に通っても良いでしょうが、整形外科の主治医と相談して決めるのがベストだと思います。紹介状を書いてもらうとよいでしょう。 後遺障害が残るかどうかは、治療の結果をみ...
認知をすると、その子に相続権が認められる点でプラスがあります。 また、父は、胎内にある子でも、認知することができます。ただし、母親の承諾を得なければなりません(民法783条1項)。
基本的に、これから会わないということと、これまでの分を許すかどうかとは別問題ですので、これからのことを決めただけでは、許すことにはなりません。 しかし、公正証書の中に、その中で決めた内容以外の...
ローンについては、主債務者が旦那であれば、旦那が払うことになるでしょう。ただし、あなたが連帯債務者又は保証人になっているなら、旦那が支払わない場合に、あなたにも返済義務がありますので、ローンの契約書...
労働基準法上は、週1日の休日又は4週4日の休日を与えなければならないことになっていますから、そのような休日もなく働いているのなら、割増賃金が発生している可能性があります。 未払い分があれば、2...
自己破産を怖がる必要はありません。 子どもへの法的影響や、補助等を心配する必要もないでしょう。 デメリットがあるとすると、信用情報に載ってしまって、当分の間、新たな借り入れなどが難しくな...
相手が弁護士に依頼すると、住所を調べて請求してくる可能性はあります。 また、相手が民事訴訟を提起してくることになれば、あなたも訴訟に対応する必要があります。お一人で対応するのが難しいようでした...
不法行為の定義を一義的に明示することは難しいところですが、不法行為に基づく損害賠償について規定している民法709条からすると、故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護された利益を侵害する行為とい...
訴訟の結果によっては、示談書で提案のあった金額よりも上がる場合もあれば、下がる場合もあります。 一般的に、離婚する場合の方が、離婚しない場合に比べて、慰謝料が高いです。 なお、弁護士さん...
休憩というためには、労働義務から解放された状態でなければなりません。 「昼休みの休憩中にたまに電話が鳴るとき」があり、「対応もしないといけない」ということですが、それが労働義務がある状態、電話...
訴訟をして判決がでれば(債務名義がとれれば)、相手が払わない場合に財産を差し押さえることは可能です。 また、訴訟をしても相手が債務を払わない可能性がある場合に、あらかじめ仮差押えすることも可能...
退職する際の意思表示には、合意退職の申し込みをする場合と、一方的な解約の告知の性質のものの2つがあります。 前者であれば、合意による退職ですから、相手が承諾しないかぎり退職とならないことになり...
ここに記載されていることだけから推測すると、おそらくこれまでどおりなのではないかと思われますが、詳しい事情を確認できないので、何とも断定できません。 支払いが遅滞したときには、債権者側も何らか...
口座引落としと残高確認の通知のようなものは、おそらく金融機関側に届け出た送付先住所に変更がない限り、今後もこれまでどおりの通知がくるのではないかと予想します。契約書や約款、申込書の控えなどの記載を確...
慰謝料は、完治すれば、入通院に関する慰謝料のみ、症状固定のうえ後遺障害の等級認定がつけば、さらに後遺障害に関する慰謝料が保険金で支払われることでしょう。
1 アルバイトでも給与所得者であることには変わりありませんので、休業損害を主張することができないわけではありません。勤務先に休業損害証明書を記入してもらえないか聞いてみてください。 2 通勤の...
有罪、実刑になれば、刑務所に入る可能性があります。
容疑が何なのか分かりませんが、重い犯罪(詐欺罪など)で捜査がすすんでいくなら、逮捕→勾留→起訴(裁判)という流れでいく可能性はあります。 弁護士については、このサイトで探されてもよいでしょうし...
一般論として、婚姻中の妻と不貞行為をした相手に対して、慰謝料を請求することは可能です。 特に相手の責任を免除する等していない限り、時効期間中に訴訟を提起することも可能でしょう。 裁判に勝てる...
車が止まっていることは、部屋に上り込んで不貞行為を行っている可能性を推認させる情況証拠の一つになるかもしれません。 しかし、ただ単に車を置かせてもらっているだけという反論をされるかもしれません...
婚姻中の夫が不貞行為を行っているのであれば、慰謝料請求ができるでしょう。 ただし、離婚することが決まって、既に婚姻関係が破たんしているのであれば、不貞を理由とする請求は難しいかもしれません。
調書は、警察官が話を聞きとって作成するものなので、表現が少し違っていたり、言ったことを正確に記載してくれないこともあります。 調書を警察官が作成した後には、あなたに署名を求めてきますので、その...
公正証書を作成して債務名義をお持ちなのであれば、お話合いにも応じてもらえない場合、強制執行を行うことも選択肢として考えられるでしょう。 強制執行の詳しい手続については、お近くの弁護士さんにご相...
具体的事情が分かりませんが、会社が未払給与があるのに任意に支払わない場合に、その請求をお考えなのであれば、お早めに弁護士に依頼するなどされるとよいでしょう。 時効との関係があるので、早めに催告...
1 - 30 件を表示/全 38 件
エータ法律事務所へ問い合わせ
※エータ法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- お電話に出られなかった場合は、弁護士の状況に応じて業務時間内に折り返しいたします。
不在にしていることもございますのでメールでのお問い合わせのほうがよりスムーズです。
メールフォームは24時間受け付けております。
土日祝日、早朝・夜間の面談希望の方は、予約時にご相談ください。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談