

新井総合法律事務所
東京都 中央区銀座6-14-8 銀座石井ビル7階みんなの法律相談回答一覧
1.部署内での飲み会(新年会や忘年会など)や社内行事は違反になるのでしょうか。 →同じ飲み会や行事に参加することが常に示談書に違反することにはならないと思います。とはいえ、飲み会の場で、職務(仕事...
1. 交通費なども請求された場合、支払う義務はあるのでしょうか? →2.で想定されているような極端な事例はともかく、交通費の支払についても口頭で合意されたのであれば、基本的には支払い義務はあると考...
質問1.同じ職場との事ですので、不倫相手にまず念書、もしくは慰謝料を請求する →今後、仕事上の連絡以外は一切行わないこと、違反した場合には●円支払うことは最低限文書で誓約させた方が良いと思います。...
1.反社会的勢力の人を知人と公言する人を会社に置いておくリスク →既に影響が出ているようですが、社内的には他の従業員への萎縮効果が生じるリスクがあります。また、取引先が会社に訪問している際等に、反...
1、契約書に記載がない、文言が足りない場合どのような交渉をすればよいのでしょうか? →契約書には委託報酬の変更に関する明確な規定がないようですので、まずは過去のやり取りの中で何かしら合意していない...
誓約書の文章を確認しないと正確な判断はできないところですが、誓約書内に他人に口外してはならない旨が記載され、口外してはならない情報を相手が第三者に口外している事実があるのであれば、誓約書の違反に基づ...
具体的な状況が少し把握しきれていない部分がありますが、同一の当事者間で複数の文書が締結されているのでしたら、全ての書面に対して契約終了の効果が及ぶような文面で通知書を作成された方が良いかと思います。...
一般的な契約書では、「双方合意の上、双方(代表者)の記名捺印のある書面によらないと契約内容を変更することはできない、」という趣旨の条項が入っていることが多いと思います。まずは、このような条項が契約書...
増額できる要素は、ご自身が精神的に苦痛を強く感じたものがどういった事情か、という点からお考えいただくと良いと思います。 特に、②の事情は、ご自宅で食事を共にされたり、お子さんと合わせているとい...
まずは、ソースコードを引き渡さないことと、他に嫌がらせのようなことをされていることは別に考えれられた方が良いかと思います。 ソースコードの引き渡しについては、契約書内のソースコードの取扱いに関...
社長との人間関係を荒立てずに交渉するのは中々難しいと思いますが、他社では倍近くの報酬が支払われていることをオブラートに包んで伝え、資格の価値の高さをご理解頂くのが良いと思います。給与の水準を把握出来...
他の社員の前でそのような発言をされて非常に不快な思いをされているところかと思います。パワハラに該当するかは、ミスの内容、ミスの頻度、上司の発した具体的な言葉、そのような言葉を発した状況等によって変わ...
取締役会は各取締役が招集することができます(会社法366条1項)。ただし、取締役会を招集する取締役を定款や取締役会で定めたときは、その取締役が招集することになります(会社法366条1項但書)。もっと...
会社が処分を行うかどうかは、相手の女性が会社に対しても同様に気にしていない旨を伝えるかどうかにもよります。 仮に、相手の女性が気にしていない旨を会社に報告した場合であっても、誤解を招きうる行動...
ハラスメントに該当するかどうかは、反抗的な言動の具体的な内容次第になってしまいます。もっとも、実際に業務に支障をきたしているとのことですから、上司の方のさらに上の役職の方や社内・社外のハラスメント窓...
業務遂行状況の実態が雇用ではなく業務委託の場合には、あくまでも客先との業務委託契約書(SES契約というタイトルの契約書かもしれませんが)に記載された条項通りに引継ぎ関係や報酬の支払は処理されることに...
ご自身で送ることは可能ですが、誓約書の具体的な内容やどのように送るかといった点を弁護士にご相談されることを検討して頂いても良いかと思います。費用の問題もありますので、その点もご相談される弁護士にご確...
どのような経緯で連絡先の交換をほのめかす会話になったのか、就業規則の懲戒処分事由にどのような記載があるか、相手の生徒の年齢等によっても変わってきますが、学習塾という業種を踏まえると、懲戒処分の対象に...
社員の方々がいくら口裏合わせをしたところで、具体的に協調性が無いことを裏付ける出来事やその証拠も存在しない以上、会社が正当な根拠をもって解雇することは大変難しいと思います。
弁護士の有料法律相談の内容でどこまで対応してもらえるかは弁護士毎によって異なると思います。 示談書の内容の確認や交渉のアドバイス程度であれば法律相談の範囲内で行ってくれるところもあると思います...
実際にどのような状況でどのように注意を受けていらっしゃるのかどうかによってパワハラに該当するか否かはかわってきてしまうところです。 業務上必要な指導の範囲内のものである可能性もありますので、他...
弁護士に全てを依頼する場合には、相手の方とのやり取りや書面作成の全てを弁護士が行うこととなり、依頼する際に支払う着手金と案件が終了した際に支払う報酬金の金額等を合意し契約することになります。金額は慰...
依頼者の方と、どの程度の頻度でご連絡をする必要があるかは事案ごとによって異なってくるところかと思います。 メールの返信が週に1回とのことですが、メールの内容的に緊急性が高くないものと判断されて...
1 ミスの程度にもよりますが、いきなり懲戒解雇をすることは難しいものと思われます。複数回のミスを犯し、会社に経済的な損害を生じさせているようですので、まずは、ミスの度に適切な懲戒処分をされた方が良い...
ご懸念のとおり、文言やページ遷移がほぼ同様ですと著作権法(複製権等)に抵触する可能性が相当程度あるものと思います。 今回の受託契約に関する契約書の中に納品物の著作権に関する規定はありますでしょ...
録音の全てを聞いてもらうことは時間もかかると思いますので、まずはその上司の方に録音がある旨をお伝え頂くと良いと思います。 上司の方はそれを受けて部下の担当者にもう一度事情を聴き、その段階で部下...
会社との契約関係が変わり収入の状況に変化が生じたのであればそれに関する証拠類(給与明細等)の提出を求めれば良いと思います。仮に嘘の主張をしていれば、客観的な証拠類の提出はできないはずです。 主...
法律事務所ごとに案件の分類は多少異なりますが、「不倫」「貞操権侵害」といったあたりの分類になると思われます。 最初に弁護士にご相談して頂く際に「不倫に関係するもの」とお伝え頂いても問題はないと...
契約書上に途中解約に関する条項はありますでしょうか。 詳細な事実関係次第ですが、貴社都合の途中解除(解約)となると一定額の損害賠償金の支払いを求められる可能性があります。 契約書の文言上は、...
弁護士風の男性をお見かけされたとのことですが、丸い形状の金色のバッジが必ずしも弁護士バッジであるとはいえないと思われます。会社さんによっては遠くから見ると似たように見えてしまうバッジを作成している可...
1 - 30 件を表示/全 96 件
新井 優樹弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 23:00
- 土日祝09:00 - 23:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 打合せ中・外出中等の事情によりお電話に出れなかった場合には改めて折り返しのお電話をさせて頂きます。メールにてご連絡頂ければ原則2営業日以内にこちらからご連絡致します。