

松村 英樹
松村英樹法律事務所
東京都 千代田区内神田3-4-12 トーハン第7ビル2階-
プロフィール
- 注力分野
- 解決事例
- 料金表
みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:251 件/匿名回答数:0件
こちらに有責性がないのであれば、別居4年で離婚訴訟を起こしてくるというのは少し早い印象はあります。 きちんと弁護士を立てて戦えば今回は勝てる(請求棄却となる)可能性は相応にあると思われます。 何...
1、海外滞在だからといって、例えば裁判所が申立人の主張を全て認めるといったことはありません。調停に出頭しない(できない)となると、調停は不調で終わり、あとは訴訟ということになるだけです。ただし、申立...
民法921条1号本文によれば、「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき」は単純承認事由とされています。相続放棄ができなくなるということです。 これを制限的に解釈する裁判例はいくつかあるの...
お世話になります。 検認まで済まされているのであれば,検認調書に遺言書の写しが添付されていませんでしょうか。それで内容が分かるのではないかと思います。 それも見当たらないならば,裁判所に対し,検...
ご質問ありがとうございます。 上記の事実関係からすれば、いきなり審判というのもあながち間違いではないと思います。「話し合いが無駄な人間」かはともかく、本件では話し合いをしても合意できる見込みが...
ご質問ありがとうございます。 まず、貸主との関係では無断転貸は契約解除事由にあたる可能性が高いものの、それで解除するかは貸主が選択することでもあり、契約が解除されるまでは依然としてあなたが賃借...
ご質問ありがとうございます。 別居開始後の監護実績はかなり重要視されます。妻が6か月間概ね問題なく監護できていたのであれば、妻が監護者に指定される可能性は相当高いです。さらに、別居前も妻が主た...
ご質問ありがとうございます。 原則的には昨年の源泉徴収票でみるのですが,その後大幅な収入の減少があった場合には,それが加味されることがあります。 手取り20万円(ただし見るのは手取りでは...
お世話になります。 それも一つの方法だとは思いますが,実際に来たときに,「弁護士に依頼したからそっちに連絡してくれ」ではなくて「今後弁護士に依頼するかも知れない」だと,正直インパクトとしては弱...
率直に申し上げて、そういう相手ならば7万円払って終わりとも限らないと思います。もっと請求をしてくる可能性も否定できません。きちんと示談書(内容は必ず弁護士にご相談下さい)を取り交わした上で支払うなら...
お世話になります。 貸金の返済先口座については、債権者が指定したものであれば、誰の名義であっても問題ありません。 ただし、あなたがご主人の代理人として連絡を取り、あなた名義の口座に返済す...
民法750条には「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」とあります。これは、夫婦は婚姻時から夫か妻の姓のどちらかを名乗らなければならない(夫婦別々にはできない)という規定です...
お世話になります。事故の責任にきちんと向き合っていらっしゃる姿勢、素晴らしいと思います。 1、損害賠償額について 事故が原因で精神疾患を発症したとのことですが、打撲程度の自転車事故で精神疾患...
お世話になります。ご質問ありがとうございます。 基本的な考え方としては間違いとまでは言えないのですが、二点伝えさせてください。 一点目、収入の大幅な変動や扶養家族の増減等によって養育費を...
ご質問ありがとうございます。 ①売却するとしても,抵当権が抹消されないとかなり売りにくくなります。そして③にも関連しますが,銀行はそう簡単には抵当権抹消に応じてくれません。 また,抵当権付不...
ご質問ありがとうございます。 まず,2(不倫を責めたこと)が有責性を基礎づけることはまずないものと思われます。それを言い出したら,有責の配偶者を持つ人はみんな(知ったときに相手を責めるのが普通...
お世話になります。 昨年施行された改正民事執行法の改正のことかと思われます。 これは簡単に言いますと、公正証書や調停調書等の債務名義が存在することを前提に、相手方の口座のありかが分からな...
お世話になります。 Aに妻子がいらっしゃっても、存命である限り、今回の相続には特に影響しません。ただし、(縁起でもない話で恐縮ですが)遺産分割手続未了のままAが亡くなった場合には、C・DがAの...
お世話になります。 上記追加のご質問に関してです。 >4.に関して追加でお聞きしたいのですが、起訴された後の国選弁護士の費用等はどの >くらい掛かりますでしょうか。 国選弁護...
(続きです) 4、調停の結末については本当に色々なパターンがあるため、残念ながら、現時点で予測を立てるのは困難です。不動産をBが取得する方向で話が進むのか、不動産を換価する方向で話が進むのか、...
お世話になります。 さてご質問の件ですが、父→母、または母→父の順に死亡したが、どちらにもA・B以外には子(養子含む)がいないこと、特別受益や寄与分がないこと、使途不明金の問題もないこと、不動...
まず、訴訟を起こす・起こさないの判断、起こすのであればそのタイミングについては、慎重にご判断いただいた方がよいと思います。 たしかに訴え提起後に取り下げることはできますが(被告の同意の問題はあ...
1、交通関係で一発実刑ということは通常ないのですが、この短期間で事故やかなりの速度違反となると、率直に申し上げて、悪質な事案だと評価される可能性が高いです。そのため、略式ではなく正式裁判とされる可能...
ご質問ありがとうございます。 親権者変更の申立てが認められるには相当ハードルが高く,上記の事実関係からはまず難しいのではないかと思います。 元妻が「子の福祉上ふさわしくない」というのを,...
ご質問ありがとうございます。 タトゥーがあるとのことですが,一般的には 1,タトゥーがあるというだけで内定が取り消される可能性は低いと思われます。 2,就職前のタトゥーが,就職後に懲戒処分の対...
ご自身のカードが不正利用されたとのことで,気味の悪い思いをされたでしょうし,金銭的な損害はないにせよ,カードの再発行やカード会社とのやり取り等で,時間的な損失は少なくなかったものと思われます。 ...
ご質問ありがとうございます。不貞をされた挙句出ていかれ、許しがたいというお気持ち分かります。 財産分与については基本的に、個々の入金を対象に考えるのではなく、別居時の口座残高でみることになりま...
遺留分は遺言がある場合の話です。遺言があって、その内容が例えば「○○(遺産の内容)を△△(相続人)に相続させる」というものであれば、一年を待つ必要もなく、相続に関連する手続(相続登記、預金の払戻等)...
お世話になります。相手方のその態度は非常に腹立たしいですね。 相手方が有責配偶者とのことですので,相手方からの離婚請求はなかなか認められにくいところです。そのため,基本的には相手方が何を言って...
お世話になります。 一口に業務委託といっても,本当に色々な形態があるため,もう少し詳しく事情を伺い,取り交わされている業務委託契約書を拝見しないと(それがないならば,従前のやり取りを見ないと)...
1 - 30 件を表示/全 251 件
松村 英樹弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 21:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前にご予約いただければ、営業時間外や土日祝の対応も可能です。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談