みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:1,403 件/匿名回答数:64件
> ホッチキスで止めても問題ないのでしょうか? 割印を押すのであれば問題ありません。 > 質問2 > > 上記内容(相談の背景欄)で和解書(形式...
いいえ。その他にも病院発行の領収証・診療報酬明細書等によって時期・診療行為の内容・処方箋の内容等から主張していくことが考えられますが,領収証・診療報酬明細書に具体的な病状まで記載されているわけではあ...
いつから症状が出ているのかを証明する証拠にもなりますので,すぐにでももらった方が良いと思います。 また,精神科と内科両方からもらった方が良いと思います。
回収出来る見込みはないのではと思います。 債権者は,免責について意見を述べることができますが,どんな意見でも裁判所に取り上げてもらえるわけではなく,法律で定められた免責不許可事由に該当する事実...
口座開設できると思います。 破産の準備のために弁護士が債権者である銀行に受任通知を発送した場合,銀行は債務者の口座があるかを確認して,ある場合には口座を凍結してくるのが普通です。 しかし...
詐欺や横領にならないと考えます。 クレジットカードを利用する時点(前払いする時点)で契約解除の意思がなければ,詐欺や横領に当たる事実の認識(「故意」といいます。)がないと判断されるからです。
1.私自身が住宅ローンの連帯保証人に入っていますが、妻と一緒に新しい住宅ローンを組むことは、可能でしょうか? 法律で連帯保証人が追加で住宅ローンを組むことが禁止されているわけではなく,住宅ロー...
なるほど,よく考えると,車の本来の効用は路上の走行なので器物損壊としては警察の言うとおり弱いかもしれません。すき焼き鍋への放尿のケースとは異なりますね。 警察の言うとおり,条例に当てはまるなら...
刑法261条の器物損壊になるのではと考えます。罰則は「3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料」です。 器物損壊は,他人の財物を損壊したときに成立する犯罪ですが,「損壊」というのは広...
土地の抵当権者はあなたということでよろしいでしょうか? 期日を過ぎても返済がなかったということですが,抵当権の実行(裁判所への不動産競売の申立て)はできても,所有権移転登記手続はできません。 ...
犯罪に利用され被害者が出る前に携帯電話会社・警察に申告した方が良いと考えます。 携帯電話を販売店からだまし取る行為は犯罪(携帯電話販売店に対する詐欺罪)であり,繰り返せば携帯音声通信事業者によ...
加盟店の従業員と雇用契約を交わしているのは加盟店であり、本部に加盟店従業員の給与を支払う義務はないと考えられますので、本部を第三債務者として(仮)差押えしたとしても、(仮)差押えに係る債権が「ない」...
そうですね。不法行為に基づく請求であれば認められる可能性が残っています。
売買契約書で契約内容を確認する必要がありますが、おそらく売主の瑕疵担保責任の期間が「引渡し後10年」間にされており、損害賠償請求しても認められないと考えます。 新築住宅を購入した人を保護するための...
はい。合意できなければ,遅延損害金に先に充当されてしまいます。 あとは交渉で合意できるかどうかですが,交渉で総額を固めてもらい将来利息をカットしてもらえれば,実質元金に充当しているのと変わらな...
合意のない場合,まず民法489条1項が適用されます。 民法489条1項 債務者が一個または数個の債務について元本のほか利息および費用を支払うべき場合において,弁済をする者がその差有無の全部を...
自己破産になったらとられる可能性があると思います。 保険料はお父さんが出しているので,満期返戻金について,お父さんのものだと主張することも考えられます。しかし,あなた名義でかけられていたため,破産...
はい。文面からするとそういう内容のようです。取り立てるべきものを取り下げて取り立てないのだから,権利の行使を怠っており時効中断を認める必要はないという考えなのではと思います。
確かに「債権差押命令が債権者及び第三債務者に送達されたが被差押債権が不存在のため、債権者が債権差押命令申請の取下げをした場合は、債権差押えによる時効中断の効力は失効しないものと解すべきである(大審院...
ちなみに,保証債務を締結した後に主債務の内容が加重された場合,保証債務の内容が加重されることはないというのが一般的な考え方で,改正民法では,その点が「主たる債務の目的又は態様が保証契約の締結後に加重...
「相手方は,申立人に対し,離婚に伴う財産分与として,別紙物件目録記載の不動産につき,令和〇年〇月〇日財産分与を原因とする所有権移転登記手続をする。」といった文言を調停調書に入れてもらえば単独申請でき...
「相手方は,申立人に対し,離婚に伴う財産分与として,別紙物件目録記載の不動産につき,令和〇年〇月〇日財産分与を原因とする所有権移転登記手続をする。」といった文言を入れてもらえば大丈夫だとは思いますが...
保証でも通常の保証と根保証(継続的取引関係から生ずるすべての債務を継続的に保証する契約)では全く異なります。また,民法が改正されて今年4月1日から施行されており保証に関する規制も大きく変わっておりま...
> 口座凍結した後はしばらく下せなくなるとの事ですが、どのくらいの期間になりますか? 口座凍結が解除されるのは、保証会社が銀行に代位弁済(保証会社が債務者に代わって銀行に弁済すること)し...
はい。返還できなければ、所有者に損害が生じますので、民事で損害賠償責任を負います。
材料費だけでなく施工費も請求も認められるのではと考えます。 無断解体・撤去がなければあったであろう状態を回復するには材料費だけでなく,施工費も必要です。 相手が部材のみの時価相当額となるべきと主...
オーナーの所から備品を持ち去った段階で窃盗罪になりますので,その後その備品を返さないことについて別の犯罪にはなりません。
> 1.この場合は、窃盗などの罪に問われますか? はい。オーナーの了解なく店から持ち去ったのであれば,他人の物を窃取したということで窃盗罪になります。 2.について 1.で窃盗罪にな...
> 急に決定し、本人には通知も来ないものなんでしょうか。 裁判所は,必要があると認めるときに職権で個人再生委員を選任することができるので(民事再生法223条),急に決定する場合もあり得ま...
合同会社の持ち分が会社の資産ですので,管財事案になりますし,法人解散に向かうのではと考えます。
1 - 30 件を表示/全 1,402 件
冨本 和男弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日07:00 - 24:00
- 土日祝07:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【24時間メール予約受付中】
【電話予約】
平日10:00〜19:00
※原則上記時間に限るが、時間外対応相談可
(弁護士の状況に応じて、営業時間内に折り返しいたします。)
※事前予約いただければ、休日対応可
対応地域

- 事務所の対応体制
- 完全個室で相談