「感謝の声」投稿ガイドライン

はじめに

「感謝の声」とは、弁護士ドットコム株式会社(以下「当社」と言います。)が運営するウェブサイト「弁護士ドットコム」に、弁護士に相談または案件を依頼した方から、その弁護士に対する主観的な感想をご投稿いただく機能です。
ご投稿いただいた「感謝の声」を「弁護士ドットコム」で公開し、弁護士探しの参考としてご活用いただくことを目的としております。
このようなサービスの目的を達成するために、ご投稿いただいた「感謝の声」が、正しく弁護士探しの参考情報となるよう、本ガイドラインを規定しました。
投稿者の皆様には、本ガイドラインを遵守いただきますようお願いいたします。

なお、本ガイドラインおよび規約に違反する投稿については、下記に個別に規定した場合を含め、当社の判断により削除または編集をさせていただく場合があります。
また、「感謝の声」は、受け取った弁護士が掲載設定をしている場合に弁護士ドットコムのウェブサイト上に掲載されますので、あらかじめご了承下さい。

1.弁護士への「感謝の声」は、実際に弁護士に相談または案件を依頼した場合のみご投稿ください。

ご投稿いただく「感謝の声」は、弁護士に相談した案件または弁護士と委任契約を交わした案件に対するものに限定させていただいております。
ただし、「弁護士ドットコム」の「みんなの法律相談」上での相談や電話相談など、対面以外での相談は対象外となります。また、依頼の場合は案件が終了した依頼者の方のみが対象となっております。

NG例

  1. 「財布を道に落としてしまった所、拾ってくださり警察に届けてくださいました。本当に感謝しています。」など、案件に関係ないもの。
  2. 「みんなの法律相談で、素早く丁寧に解答してくださったお陰でなんとかなりました。本当にありがとうございました。」など、みんなの法律相談上でのもの。

なお、ご投稿いただく際には、弁護士に相談または依頼した証拠の書類のアップロードを任意でお願いしております。

2.投稿できる「感謝の声」は1つの案件に対して1件までです。

1つの案件に対して、複数の「感謝の声」を投稿することはできません。 複数投稿と当社が判断した場合は、すべての投稿を削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

3.「感謝の声」の内容は具体的に記述するようお願いいたします。

「感謝の声」は、弁護士探しの参考として弁護士を探している方にご活用いただくことを目的としております。投稿する際には、必ず「第三者が読んで、参考になる」ことにご留意ください。担当の弁護士について、相談時または依頼から案件終了までの体験の中であなたが感じたことを「何が」「どうして」「どのように」等、具体的に伝わる表現で記述するようご協力お願いいたします。

NG例

  1. 「ありがとうございました、助かりました!」の一文のみ。
  2. 「とにかくすごく助かりました!本当に◯◯先生には感謝してもしきれません。また何かあったらよろしくお願いします!」等、具体的な事実がまったく含まれていないもの。

OK例

  1. ◯◯先生本当に有難うございます。不安でいっぱいで上手く説明できない私の話を、親身になって聞いてくださり感謝しています。私が迷っている時に、色々な選択肢を挙げ、長所短所を分かりやすく説明してくれたところが流石だなと感じました。また、調停前に毎回打合せをしてくれたり、進展があるとすぐに連絡をくれたりと、丁寧にサポートしてもらえて本当に助かりました。

4. 弁護士への感想に関係がない、または不適切な内容の投稿は禁止いたします。

弁護士に関する内容が一切ない、または関係のない内容が大半を占める投稿はご遠慮ください。
また、法律事務所や事務所関係者など、担当弁護士以外を焦点とした内容の投稿はご遠慮ください。

NG例

  1. 弁護士に直接関係ない内容が大半を占めるもの。
  2. 複数行に渡るアスキーアート。
  3. 大量の伏せ字・隠語で意味が伝わらないもの。

5. プライバシー侵害・著作権侵害にご配慮ください。

トラブルの相手方や氏名・会社名などに限らず、投稿者や関係者の個人情報(氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレスなど)は絶対に記述しないでください。個人が推測できる情報も記述しないようお願いします。
また、弁護士または事務所スタッフの私的な事情、経歴等はプライバシーの侵害となるおそれがありますので、記述しないようお願いいたします。

NG例

  1. 〇〇さんは、一部上場企業のサラリーマンだったけど不祥事をおこしてクビになった。
  2. 〇〇さんの連絡先は▲▲です。
  3. 〇〇さんは離婚暦があります。

加えて、著作権等の知的財産権にもご配慮をお願いいたします。引用が必要な場合は、必ず引用箇所と本文を区別し、出典を記載して下さい。なお、投稿内容が第三者の知的財産権を侵害する場合、当社は一切責任を負いません。

6. 誹謗中傷や名誉毀損、及び不適切な表現は禁止いたします。

相手方であるか依頼したかを問わず、弁護士や法律事務所および事務所関係者への誹謗中傷または断定的批判、および不適切な表現は禁止します。
また、わいせつな表現や人種批判・差別に当たる内容もご遠慮ください。

NG例

  1. 〇〇さんは、仕事ができないクズ野郎。
  2. 〇〇という事務員は頭がおかしい。態度がムカつく。

7. 弁護士や法律事務所に悪影響を及ぼす、事実の確認が困難な内容の投稿はご遠慮ください。

当社は「感謝の声」に記載された内容が事実に当たるかの確認を行いません。当社が投稿を閲覧した第三者や弁護士から、事実と異なる旨の連絡を受けた場合、内容を確認したうえで、当社の判断に基づき削除または編集することがあります。また、弁護士のためになると思ったとしても、確かでない情報や虚偽の情報を記載すると、第三者と弁護士との間のトラブルのもとになりかねませんので、ご配慮ください。

NG例

  1. ▲▲事務所は、事務員が弁護士に代わって弁護士業務をしている。
  2. ◯◯弁護士は警察とグルになっている。
  3. 〇〇弁護士は、24時間365日いつでも対応をしてくれる。

8. 個人的なクレームまたはトラブルについての投稿はご遠慮ください。

相手方であるか依頼したかを問わず、弁護士や法律事務所、および事務所関係者への個人的なクレームやトラブルに関する内容の投稿はご遠慮ください。

NG例

  1. ▲▲事務所のスタッフからストーカーされた。
  2. ◯◯弁護士がセクハラをしてきた。
  3. 相手方〇〇弁護士から脅された。

9. 法律に反する行為を誘発または助長するおそれのある投稿は禁止いたします。

違法行為を誘発または助長するおそれのある内容の投稿は禁止いたします。発見した場合は、当社の判断に基づき削除いたします。

NG例

  1. この先生にお願いしたら、犯罪をなかったことにできました。
  2. 警察とつながっているので、裏から手を回せます。

10. やらせ、または対価目的での投稿を禁止いたします。

「感謝の声」は、実際に相談・依頼した方に感想をご投稿いただくサービスであるため、弁護士本人、当該弁護士の所属する法律事務所の弁護士、職員等の関係者が、当該弁護士に「感謝の声」を投稿することを禁止します。

依頼者・相談者からの投稿として疑わしい例

  1. 同一の連絡先情報 (メールアドレス、電話番号) を持つ投稿者が、一定期間内に多数の投稿を繰り返している
  2. 投稿者の連絡先が、弁護士本人、当該弁護士の所属する法律事務所の弁護士、職員等の関係者のものであると認められる
  3. 特定事務所の弁護士宛に、一定期間内に明らかに不自然な数の感謝の声が投稿されている
  4. 使い回しと判断できる類似性の高い投稿内容が、同一投稿者から、もしくは同一弁護士・法律事務所宛に複数投稿されている
  5. 不正投稿に対する指摘が、同一弁護士または法律事務所に対して複数届いている

また、当社からの謝礼以外の投稿の対価(金銭であるか否かを問わない)を受け取ることや、相談者または依頼者を装い虚偽の内容を投稿することを禁止します。

やらせ、または対価目的での投稿が発覚した場合には、該当の投稿を削除し、しかるべき処置を行わせていただく場合があります。
また、弁護士本人およびその関係者が不正な投稿に関与したと認められる場合には、本サービスの利用を停止させていただく場合があります。

11. 電話番号認証を必須としております。

不正投稿の防止のため、電話番号による本人認証をお願いしております。

12. 弁護士へ相談または依頼した証拠の書類のアップロードにご協力下さい。

信頼性担保のため、弁護士に相談または依頼した証拠書類のアップロードを任意でお願いしております。

書類をアップロードする際は、以下の項目にご協力ください。

  1. 「契約日」「弁護士名」「弁護士事務所名」が当社側で読める字の大きさ、解像度での撮影をお願いします。
  2. 投稿者の氏名や住所・電話番号など個人情報部分をふせん、マスキングテープなどで隠してください。
  3. 相手方の情報が載っている場合は、ふせん、マスキングテープなどで隠してください。

上記の項目が遵守いただけない場合、再投稿をお願いする場合や投稿を削除する場合があります。

13. 相談した出来事のあらましは具体的に記述するようお願いいたします。

「感謝の声」は、弁護士探しの参考として弁護士を探している方にご活用いただくことを目的としております。投稿する際には、必ず「第三者が読んで、出来事の経緯が分かりやすく、参考になる」ことにご留意ください。

出来事のいきさつ、解決までどれくらいの時間がかかったか、どのような結果になったか、等を簡潔に、具体的に伝わる表現で記述するようご協力お願いいたします。

NG例

  1. 遺産相続をお願いした。

OK例

  1. 母は遺言書を残して亡くなったが、相続時に実の弟が遺言書無効を申し立て裁判になった。
    一審は勝訴したが、相手が控訴し、3年ほどで示談決着となった。

14. 「感謝の声」の利用規約に違反するような投稿は禁止します。

その他、「感謝の声」の利用規約に違反する投稿は当社の判断により削除する場合があります。

15. 原本の保持をお願いします。

「感謝の声」の投稿が本ガイドラインに違反する場合、投稿者への予告なく投稿の削除または編集を行う場合がございます。投稿内容の原本はご自身で保持するようお願いします。

附則

  • 2017年3月14日 制定・施行
  • 2017年11月20日 改定
  • 2018年5月29日 改定
  • 2020年12月1日 改定