

四條畷法律事務所
大阪府 四條畷市岡山東1-10-5 忍ヶ丘センタービル7階みんなの法律相談回答一覧
状況がわかりませんが,実際に居る場所を把握しているのであれば,そこに送達する必要があります。
> 民法の規定で配偶者は相続放棄できませんと言われました。 このような規定はないので,何か勘違いか言い間違いをされている可能性も考えられます。 書面で説明してもらえばいかがでしょうか。
> どのような案件であったら相手の住む裁判所ではなく、こちら側に住む裁判所でできるのでしょうか? ご指摘のとおり,原則は相手方の住所地を管轄する裁判所になります(民事訴訟法4条)。 請...
まず前提として, > 弁護士と相談し300万請求しましたが、着地点は100~150万と思っています。弁護士の先生の感覚で50万はどうですか?私は長年苦しめられ、子供との将来を考えると到底...
詳細は分かりませんが, 一番近い令和年の日になると解釈すべきと考えます。 具体的には, ○年○日が11月30日であれば,令和1年11月30日 ○年○日が1月31日であれば,令和2年1月3...
損害賠償請求は可能ですが, 損害としては修理費用または破損時の価格の低い方になるでしょう。 慰謝料は困難だと思われます。
記載の事情からだけの判断ですが, 告訴状に500万円の被害のうち300万円について告訴するという内容であったとしても, 捜査機関の捜査対象が300万円に限定されるということはありません。
> 私としては、法テラスを利用して、労働審判は申請書とかの書き方とかだけ弁護士に聞き > 債務整理は任意整理をしたいです。 > そういったことはできるのでしょうか? もち...
状況がわかりませんが,買取りを請求できる法的根拠はないかにおもいます。 また,道路になっている土地について市場価格は0に近いのではないでしょうか。
> 1.養育費などお金関係一切もらわず、離婚しても大丈夫なのか 大丈夫の意味が問題となりますが,養育費を請求しない選択はありえます。 > 2.このようなパターンもありますか?...
いずれにせよ申立人代理人に確認した上でおこなうことは必須だと考えます。
> 家庭内別居で離婚もする予定だから付き合おうと言われていましたが、これは慰謝料を払わねばならないのでしょうか? ご記載の事情からは,不法行為とならない事情はないように思います。 ...
> 答弁書には、左上に正本、福本と印をつけるようですが、それは赤いペンで手書きでも良いのでしょうか。 > それとも専用の印を入手して押さなければならないのでしょうか。 手書きでか...
あくまで一般論ですが, 被害者本人が自身の慰謝料を請求する場合には,民法709条だけでかまいません。
法律上は制限されているとは思われませんが, 当該学校の管理権の問題なので,確認されるのが良いかと思います。
初回期日は原告の都合できまります。 裁判所によりますが,二回目以降の期日を決めることができる場合もありますので, 連絡してみてください。
あくまで一般論ですが,訴状を提出してから, 一週間程度で弁護士に連絡がきます。 概ね一か月半程度の先のいくつかの候補日から,弁護士の日程を合わせて期日が決まると思います。
ご記載の状況からは,姉の土地を無償で借りて使用を継続していると思われますので, そうすると,時効はいつまでも成立しないと考えます。
> この和解の内容は、一般的なものですか? 離婚請求する側からすると敗訴的和解でしょう。
状況が分かりませんが, ご記載の内容からすると,裁判は判決ではなく,和解で終了したのではないでしょうか。 違っていれば,恐縮ですが,読み飛ばしてください。
> ①裁判所が変更が不当であると認めるときに、職権で変更を許さない旨の決定がなされるのは、どのような時ですか? 詳しい事情が分かりませんが,訴訟の終盤で新たに別の請求原因を追加する場合な...
なりません。 (偽証) 第169条 法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をしたときは、3か月以上10年以下の懲役に処する。
民事調停と訴訟の手続は別ですから,調停で使用された書類が直接送付されることはないでしょう。 しかしながら,調停時の申立人が,同じ内容の書類を使用して訴訟を提起することは十分に考えられます。
内容によりますが, 受け取る際には,事前に当日受取にいくと連絡した上, 連絡しておいた方がスムーズにできます。 蛇足ながら,代理人と綿密に打ち合わせをしておく必要があります。
債務整理後の収入の見込み,現在の財産の状況,住宅ローンの内容,などを確認することが前提ですが, 記載の事情だけからは,どちらも可能のように思われます。 動かせる原資があるときに,弁護士に相談され...
状況がわかりませんが, 下記条項の中に,不倫相手の女性には接触しないということを書くのでしょうか。 清算条項は,甲と乙との間には,本書に記載の他は何らの債権債務がないことを相互に確認するとい...
状況が分かりませんが,こちらが訴えを起こせるような状況であれば, これを機会に,同一手続きで,反訴をすることを検討することが考えられます。
> 援用の通知?を債権側に送って、内容証明(いつ受け取ったか)受け取ったのでこちらまではわかっています これで確認できるかと思います。
> 相続放棄をした場合、母の兄弟は亡くなってるのでその子供に私が相続放棄をしたことが知らされるのですか?? 知らされません。 ただし,債権者は調べることが可能ですし,債権者から通知を受...
> そうなのですね、もし私が相続放棄をしたらその子供に通知がいくのでしょうか?? 債権者からの通知でしょうか。 債権者は,相談者が相続放棄をしたとしても,まずは,相談者様へ通知を出すと...
121 - 150 件を表示/全 1,442 件
豊芦 弘弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 16:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 12時~13時は昼休み
- 交通アクセス
- 駐車場近く