みんなの法律相談回答一覧
ご質問の趣旨とは異なるかも知れませんが, この場合には,単純に家事労働は,15万円と評価されるということなので,支払を免れている利益にはあたらないと考えます。 なお,支払を免れる利益として通...
恐縮ですが,申立をされた弁護士はなんとおっしゃっていますか。 管財事件と一括りでスケジュール感をだすことはむつかしいと思います。 例えば,不動産がある場合や,賃借建物の明渡しが必要な場合には...
本件では,地方裁判所に訴訟を提起することになります。 訴えを起こすといういいかたですね。 相談者様の住所地によって, 地方裁判所 地方裁判所の支部 のいずれかに起こすのが一般です。
望ましいことではありませんが,ありうることです。 提出した書面は,おそらく「準備」書面ですから, 当該裁判のなかで,その部分については,「被告」を「原告」に変えて陳述すれば, 訴訟上の効果...
> 先日お嫁さんから連絡があり、弁護士さんが、来週あたりに家に行くから。と連絡がありました。 受任通知を郵送でだされるということについて,誤解をされているのではないでしょうか。
状況がわかりませんが,今後接近をする予定があるということでしょうか。 それとも,接近をしたことが発覚したため,相手方から損害賠償請求をされているということでしょうか。 弊所で作成する場合には...
> 先日依頼先の法律事務所から清算金受取口座指定依頼書が送られてきて 当該依頼書は,返金のための送付と思いますが,過払弁護士費用以外にも返金されるものがあるのでしょうか。 いずれにせよ...
> 告訴の事実に関して、離婚裁判では有利になりますか。 夫婦関係が破綻していることを導く方向の事情になると考えます。
状況がわかりませんが,内容証明郵便を必ずしも送る必要はありません。 必要があるとすれば,未払賃金等の時効を6か月間伸ばす(1回に限りますが)効果があるので, そういった場合でしょうか。 い...
> 延滞料を払うこととして、後から残金を時効援用することは可能でしょうか。 > また、それがかなわない場合、分納の相談をすることになると思いますが、その際の注意点などありましたらご教示...
状況がわかりませんが,公正証書を作成するのであれば, いきなり減額するのではなく,そもそもの金額の支払義務を認めてもらったうえで, ●月●日に支払った場合には,残額を免除するというような方法はい...
弁護士事務所に依頼されるときに,そこまで厳格に考える必要はなく, ご記載のように説明いただければ十分です。 裁判所に対する債権者数は,AからEの5社になります。 ご参考まで
ご相談の趣旨とは異なるかも知れませんが, 民法に規定されている「請負」契約や,「準委任」契約の名称にこだわるよりは, 本件の契約に即して,内容を定めればよいと考えます。 上記民法に規定され...
内容によって,同行申請を確実に実行していただけるかは分かりませんが, 例えば,生活保護支援を行っているネットワークへ相談されてはいかがでしょうか。
状況がわかりませんが,ご記載の日に「判決」があったのでしょうか。 また,「判決でなく判断って」とありますが,「判断」をされたのはどなたでしょうか。 弁護士に依頼されているのであれば,ご依頼の弁護...
弁護士費用は自由化されていますから、最終的には、個々の弁護士に確認いただくほかないと思います。 また、金額だけでも決まらないため、事件の内容を記載の上、例えば、本サイトの一括見積りに出されてはいか...
状況が不明なので,一般論として回答しますと, まずは,仮差し押さえの手続をとることが考えられます。 弁護士にご依頼の上,貸付が分かることを書面で証明(正確には疎明)したり, 相手方が退職するこ...
> ⇒少なくても弁護士の着手金は,支払わなくても良くなりますよね?、 その点は,そのとおりですが,管財費用が通常より高く設定されることもあり, 結果的には高額になることもあると考えます...
理屈上は無効になりますが, ほとんど考えられない、 あるいは,脅されたという事実を証明することは相当困難であると思います。
自身が申告において,扶養控除をせず申告にすることは, 自身の税負担が増えるだけですから,特に問題はないと考えます。
> 閲覧申請をすることで不利になったりしますか? 通常は考えにくいですが,謄写をしたことは記録には残ります。 > また相手方が非公開にしていない場合は裁判官の許可はおりやすいので...
金銭債権の強制執行の債務名義としては、いずれも同じです。
> ある任意規定を不適用にしたいのですが1名が反対しております。1名でも反対者がいれば任意規定を不適用にすることはできないのでしょうか? そうですね。 契約当事者全員の意思の合致がない...
ご記載の状況から考えますと、 こちらの窮状を説明した上、早期の返済をお願いするのが本則だと思います。 月額8000円の分割返済の約束があるようですので、それを越えて、返済期間、金額を変更する...
相手とは、相談者と不貞行為関係にあった人(不貞相手といいます。)ということでしょうか。 とすれば、不貞相手が死亡していた場合には、不貞相手の相続人に対して請求することが考えられます。 し...
> 嫁側に売却金額(500万)で頭金(700万)返して▲200万 > 家売却後は嫁側に200万の支払いをすれば良いですか? それで納得されるのであれば、もちろん構いません。 他...
> 只、委任事項が「総会における決議一切の事項」とだけ書かれています。 > このような包括委任の記載の仕方に問題がないのかお尋ねしたいのです。 この点については、法的に問題はない...
> 1箇所の治療は症状固定として終わりましたが、もう一箇所の治療が終わってから後遺障害の申請をすると医師から言われました。 状況は詳しく分かりませんが、後遺障害の診断書を作成するというこ...
書かれている状況からすると、 当該1名の同意なく、同人の相続分を0とすることは 困難だと考えます。 調停を申し立てることはできますが、その場合でも、同人が同意しなければどうしようもありませ...
状況が分かりませんが、労災保険に加入されているのでしょうか。 役員は労災保険には加入できないのが原則ですが、 兼務の場合、労災保険に加入する方法もないではありません。 労災保険に加入してい...
91 - 120 件を表示/全 416 件
豊芦 弘弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 16:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 12時~13時は昼休み
- 交通アクセス
- 駐車場近く