

弁護士法人大阪芙蓉法律事務所寝屋川事務所
大阪府 寝屋川市八坂町15-10 樋口第一ビル602みんなの法律相談回答一覧
彼が性病にかかったとのことですが,その原因があなたかどうかは立証しようがないと思います。 彼の感染の原因があなたとの性交渉だったのであれば,あなた自身も性病に感染していないとおかしいです。もしも,...
1,上の子供の気持ちはわからないですが下の子供にも面会をする権利はないのでしょうか? →下のお子さんに会うことを拒否される理由はないと思います。 2,面会をさせない事で精神的に追い詰めるの...
回答書に暴力のことを相手には言わない欲しいと明確に記載しておけば,基本的には相手に事実確認をされることはないと思います。ただし,調停委員や調査官が心配して,あなたには事情を確認することはあるでしょう...
相手の控訴理由書に対して反論があるときは,準備書面を提出することが可能です。ただし,控訴審の第1回弁論期日ギリギリに出してしまうと,内容にもよりますが,時機に遅れたものとして却下される可能性があるの...
①養育費、慰謝料の請求は、相手方の言うように合意書があるので請求できないのでしょうか。また、養育費請求の申立をしても認められないのでしょうか。 (合意書には養育費、慰謝料等の文言はなく、「離婚...
家庭裁判所も案件が立て込んでいることがありますので,対応が遅れがちになることもあります。そのような場合,問い合わせをしてみると,すぐに調停期日の連絡などが発送されることもあります。一度,問い合わせを...
共済の詳細が分かりませんが、いわゆる算定表で婚姻費用が10万円と算定され、双方が合意したのであれば、その金額を支払えば扶養義務を履行したことになるはずです。
①相手が引越しをして、新住所の閲覧制限をかけた場合、面会交流権の強制執行は不可となるのでしょうか。 →実現が困難になることは事実ですが、「不可」とは言えないでしょう。 ②そもそも、引越しを予定し...
> ⑴ 夫婦円満調停に弁護士の同席は可能でしょうか。 →可能です。 > ⑵ 妻は離婚したいと言っておりますが、こちらは離婚の意思は全くありません。 > 離婚の意思はないという意...
> ①監護者指定の調停は離婚調停の申し立てと同じような手続きを1から始めなくてはいけないんでしょうか? →確かに、調停手続は離婚調停と同じような手続を一からする必要がありますが、それよりも、監...
後に別居となり、そこから4~5年経過してしまえば、裁判で離婚が認容されるのが通常です。 もしも、ご主人に不貞行為が見つかり、有責配偶者とされれば、6~10年は離婚が認められないでしょう。
調停はしたくないとのことですが、直接の話し合いが困難であれば、思い切って調停をする方が良いかも知れません。家庭裁判所の力を借りることでご自身の精神的負担が軽減されることも期待できますよ。
①年収550万程度 任意整理は可能か。 →毎月返済に充てられる金額がどれくらいによるでしょう。ただ、負債額からすれば、他の手続が良いように思います。 ②個人再生の方がいいのか →破産できない事情...
> 1.夫の義父母や夫の兄弟や親族などに子供達を会わせないといけないのでしょうか? →会わせる義務まではないと言えます。かつて、家庭裁判所調査官が「面会交流は親子の交流ですから」と言って、お子...
有責であっても、協議をすることは可能ですし、弁護士に依頼することも可能です(中には、有責配偶者の依頼を断る弁護士もいるかも知れませんが…。)。 ただし、有責の程度によっては慰謝料の支払が必要になるな...
残念ながら、元奥様に対してお子さんと再婚相手との養子縁組を請求する権利はありません。 ただし、お子さんの年齢にもよるでしょうが、再婚をした場合には母と子の姓が違うことを好まない人が多いですから、こち...
通常は、妻が財産分与により住宅ローンを負担させられることはありません。 そのような主張が夫からなされることはありますが、実際にはなかなか認められていません。
ご主人が本意でなかったことをあなたが知っていたという事情でもない限り、公正証書が無効になることはないでしょう。 離婚解決金については、これをあなたが請求しないこと(お互いに債権債務がないことを約束す...
裁判においても、不貞行為の慰謝料は200万円程度とされることが多いです。 ただし、早期解決をしたい、あるいは、不倫相手が訴訟提起をされないようにしたいという希望から、やむなく、300万円という金額を...
収入を裏付ける資料がどうしても出てこない場合、賃金センサスの平均賃金を用いて夫の収入を定め、その金額をもとに養育費を決めることもあります。 夫が病気がちで仕事ができない人でもない限り、裁判所は易々と...
個人再生は自営業でも可能です。 給与所得者と異なる留意点は少なからずありますが、無事に再生計画が認可されれば、自営業を続けることも可能です。
調停手続はあくまで合意による解決を目指すものですので、たとえ一方が審判を求めたとしても、裁判所が直ちに不成立にして審判手続に移行することはありません。 調停手続の中で、ご主人の主張が認められる見込み...
お子さんが生まれたときから主としてあなたがお子さんを育ててきたのであれば、審判があなたに有利に進む可能性は大いにありますが、なぜ現在お子さんがご主人のもとにいるのか、ご主人が育児を問題なくこなしてい...
裁判所が訴訟で判決を下す場合、不貞の慰謝料は150万円~200万円とすることが多いです。 ただし、あなたに資産がなく、安定収入がないのであれば、相手方はあなたに請求をしても回収できる見込みがないので...
あなたが監護者として指定されたからといって、ご主人から面会に関する様々な要求がなされなくなるわけではありません。 むしろ、面会交流の取り決めができていないことに問題があると思いますので、面会交流調停...
アポなし訪問自体は違法ではありませんが、オートロックとのことですので、インターホンで入室を拒否された場合、他の入居者がマンション建物に入る隙を利用してマンション建物に入るだけでも建造物侵入罪に該当し...
相手方が面会交流を強く拒否してきた経緯がありますので、間接強制が可能な程度に細かい条件を定めることは可能であり、調停委員、裁判官がこれを後押ししてくれることもありえます。 また、双方の協議で面会交流...
「双方の努力」と述べましたが、基本的には母親側の努力です。ただ、裁判所の言い回しとしては、一方にのみ努力を求めるような表現は避ける傾向にあるので、「双方の努力」を求めるように思います。 母親について...
裁判所は、お子さんの発言に関する相手方の主張を鵜呑みにすることはありません。 お子さんは、同居親に気を使う傾向にあり、同居親の機嫌を損ねないように発言することが少なくありません。なので、父親と会って...
裁判手続としては、親権者変更及び子の引渡しを求める審判、保全処分になると思いますが、立証の壁があります。審判手続の中で、お子さんが調査官に対して正直に母親から受けたことを述べることは容易ではないと思...
1 - 30 件を表示/全 382 件
関川 信也弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 月曜09:30 - 20:00
- 火曜09:30 - 20:00
- 水曜09:30 - 20:00
- 木曜09:30 - 20:00
- 金曜09:30 - 20:20
- 土曜09:30 - 20:20
- 日曜09:30 - 20:00
- 祝日09:30 - 20:00
- 定休日
- なし
- 備考
- メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談