

河内 茂治
枚方くずは法律事務所
大阪府 枚方市楠葉朝日2-4-11 クリスタルクオーツ楠葉朝日201-
プロフィール
- 注力分野
- 解決事例
- 料金表
みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:26 件/匿名回答数:0件
口座番号の調査は必要ありませんが、元夫の不動産の登記事項証明書が必要です。費用については申し訳ありませんが、ここでの回答は差し控えさせていただきます。
住宅ローンの持ち家があるのですから、預金口座は調査可能です。 銀行名もわかりませんか?口座番号まで把握する必要はありません。
繰り上げ返済をするときのクレジット会社の規定はどうなっているのか、内容を確認されてはいかがでしょうか。 通常のクレジット会社であれば、一括で支払いをした場合と数年残っている場合の利息が同じだという...
遺産分割の話し合いの際に、ご兄弟に連帯保証人になってもらう約束を取り付け、銀行に連帯保証人の変更を申し出れば、通常は銀行も変更に応じるのではないかと思います。 銀行と粘り強く交渉することをお勧めい...
ご相談者様が生活保護費を受け取っていたわけではないのですから、相続放棄をしたご相談者様が預金を払い戻して返還をする必要はありません。 市役所の職員は、必ずしも法律に精通しているわけではありません。...
住宅ローン口座がわかっているのであれば、当該預金口座に差し押さえをかけるという手紙を送れば、それなりに有効な交渉手段になると思います。 それでも支払いをされなければ、実際に預金口座に対する債権差し...
盗難があったということで、金融機関にまず届け出をしてください。 その後の手続は預金等が残っているか否かによって変わってきます。
補足ですが、親御さんの住む住居を破産管財人が管理することになりますので、破産管財人が居住の継続に同意しない場合、親御さんは住み続けることはできなくなります。
説明義務違反の罪(破産法268条~271条)で処罰される可能性があります。 また、破産開始決定がされても免責(債務を支払わなくてもよい旨の裁判所の決定)が受けられなくなる可能性があります。 従い...
破産申立ての際は、すべての財産を申告していただく必要があり、不動産は当然申告の対象となります。 親御さんがお住まいの家だということですが、残念ながら、裁判所により選任された破産管財人が売却を試みる...
大変お気の毒な状況だと思います。 確かに仕事に行きずらいと思います。 通常は物損で休業損害は支出されませんので、保険会社も同様の対応をされることになる可能性があります。 そうは言っても家の中を他人...
「解約申し入れについて、書面で30日前に申し入れする」旨記載されている契約書が多いように思います。 ただし5月末退去について、相手方も了解していたようですから、6月分の家賃については支払いを拒否する...
理論的には、相続財産管理人を裁判所に選任してもらい、当該管理人が解約等の手続をすることになります(民法918条2項及び3項)。 ただし、公共料金については、急を要するものですので、そのような時間は...
車椅子は暴行した人物により壊されたのですから、あなたが弁償する必要はないと考えるのが一般的な考えになります。 ただしレンタル契約があると思われますからその契約上第三者による破損をどう取り扱うことにな...
さらに補足ですが、保健所に相談することを示して交渉することも一つの方法です。
補足ですが、業者はネットモール加盟店だということですが、苦情を口頭でなく文書で申し入れすることもしたほうがいいかもしれませんね。
弁護士を入れることを予告して交渉されるとよいと思います。 それでも相手が動じない場合は若干面倒ですが、慰謝料を加算したうえで訴訟という選択も視野に入ってきます。
糞の混入した米は、飲食に適さないことは明らかですから、全額返金するのが当然であり、業者の言い分に正当な理由があるとは思えません。
労働者がその職場である事業所内において、事業所の計算で行われている労務に従事中に、この状態を利用して事業所内におられる顧客に対して、新たな勤務先の事業に勧誘する行為は、労務者としての勤務先事業所に対...
夫の勤務先の健康保険組合には相談されましたか? 健康保険組合がわからなければ夫の勤務先に健康保険組合の連絡先を問い合わせる必要がありますね。 一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
直系親族には扶養義務があると法律上規定されていますが、 親子だからと言って具体的な扶養義務が発生しているわけではありません。 基本的には同居している妻(義姉)が夫(兄)を扶養する義務があると考えます...
単純に減額調停申立てをすると申立て時から養育費の減額(=0)ということになると思います。 この場合、養子縁組した時期と申立て時点との間に間隔があいてしまいます。 そこで、申立て内容としては、養子縁...
別れた元妻が再婚し、その夫とお子さんが養子縁組をすると、養親になった夫が一次的な扶養義務を負うものとされています。 しかしながら、調停調書に記載された権利関係が直ちに変更されるわけではないので、強...
労災の申請を勤務先が行わない場合、ご本人が労基署に労災申請することは可能です。まず、管轄の労基署にご自身で申請されることをお勧めします。 また、労働基準法第十九条により、労働者が業務上負傷し、又は...
> 遺産に含まれない交通事故保険金 この点は、なぜ遺産に含まれないのか、文面からは、よくわかりません。 保険金は損害賠償の趣旨で支払われるので、相続人がその相続分割合により支払いを受ける権利を...
> ①、生前親からの借用書の無い借金は遺産に含まれるでしょうか 法律的には、貸金債権ということになるので、プラスの遺産ということになります。 ただし、貸した金額が不明ということになると、審判...
1 - 26 件を表示/全 26 件
河内 茂治弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 19:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約をいただければ、夜間、土日祝日も対応可能です。
対応地域

- 経歴・資格
- 国際離婚取扱経験
- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談