

平田 智仁
プロシード法律事務所
大阪府 大阪市北区西天満1-7-4 協和中之島ビル5階最善の解決に向けて尽力します
早期に弁護士に相談することで、不安が解消されたり、解決の道筋が見つかることがあります。
ブログ https://tomohitohirata.hatenablog.com/
【休日・夜間・早朝の相談】
会社勤めの方など,平日に時間をとることが難しい場合には,休日や夜間,早朝といった時間帯に相談を受けることも可能です。事前の予約は必要となりますので,ご連絡ください。
【相談のご予約】
まずは,電話またはメールでご連絡ください。

プロシード法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
犯罪・刑事事件 料金表あり/解決事例あり
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 訪問販売
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会
- 弁護士登録年
- 2009年
経歴・技能
- 冤罪弁護経験
職歴
- 2014年 11月
- 芦屋市 住環境紛争調停委員
- 2016年 11月
- 芦屋市 都市景観審議会
平田 智仁弁護士の法律相談回答一覧
新会社設立した会社の株を、夫と半々ずつ保持しております。実務は夫が行っており、私はほぼ名義上のみで実務にはノータッチです。 経費が家計のお金とごちゃまぜで使途不明金が多く、経費一覧を見せて欲しいと嘆願しても一向に見せてくれません。 仕事のモチベーションを下げるのか!と逆ギレされています。 ...
①について 実務を担っていなくとも,株主権を保持することはできます (ただし,株主権を取得するためには,原則として設立時に実際に資金を拠出するなどしている必要があります。単なる「名義貸し」に過ぎない場合は,株主と認められない場合もある点はご注意ください) ②について 総株主の議決権の3%以上の株式を有する株主は,「会計帳簿の閲覧等の請求権」...

企業法務・顧問弁護士
分野を変更する企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
①会社関係の法律相談は,初回相談60分無料
まずは事実関係を把握し,最善の方針を検討します
ブログ https://tomohitohirata.hatenablog.com/
②休日・夜間・早朝の相談も可能です(※要予約)
【このようなご相談は弁護士にお任せください】
○会社内部紛争・経営権争い
経営権をめぐって取締役同士が対立したケース,正当な手続もなく突然,取締役を解任されたケース,株主から経営陣への責任追求が行われた事案の対応など、会社内部の紛争やトラブル
また、家族経営・同族経営の会社の場合には、相続をきっかけとして紛争へと発展するケースが多いように思います。紛争の未然防止の観点から、事前にご相談ください。
特例有限会社、合名会社、合資会社の経営者の方からもご相談をいただいています。
○監査役からのご相談
監査役に就任したものの,法的問題を相談できる相手がなく,判断に迷うケースについて助力いたします。
○労務管理・労働紛争
社員から、突然、未払い残業代の請求を受けたり、解雇した社員から解雇無効を主張されて裁判や労働審判に至るケースがあります。
また、こういった労働者との紛争を未然に防止するためには、弁護士への事前の相談や対策の構築、方針決定が重要になります。
○契約書作成・チェック
会社の利益を最大限に追求する観点で、契約書の作成を行い、また取引先から提案された契約書の精査を行います。
○債権回収・与信管理
債権回収は迅速な行動が重要です。民事保全手続(仮差押え等)・訴訟提起など、事案にあわせて迅速な対応を行います。
また、商品を納入した直後に取引先が破産するという事案でも、あきらめる前に一度ご相談ください。
○不当要求・クレーム対応
過度なクレームへの対応や不当要求への対応を行っております。インターネット上での会社への誹謗中傷への対応についてもご相談ください
【ご相談の場合】
電話またはメールでご連絡ください。
※なお,電話が繋がりにくかった場合などは,メールでご連絡いただけると幸いです。
【アクセス】
京阪中之島線「なにわ橋」3番出口 徒歩2分
京阪本線「北浜」、地下鉄堺筋線「北浜」 26番出口 徒歩3分
この分野の法律相談
新会社設立した会社の株を、夫と半々ずつ保持しております。実務は夫が行っており、私はほぼ名義上のみで実務にはノータッチです。 経費が家計のお金とごちゃまぜで使途不明金が多く、経費一覧を見せて欲しいと嘆願しても一向に見せてくれません。 仕事のモチベーションを下げるのか!と逆ギレされています。 ...
①について 実務を担っていなくとも,株主権を保持することはできます (ただし,株主権を取得するためには,原則として設立時に実際に資金を拠出するなどしている必要があります。単なる「名義貸し」に過ぎない場合は,株主と認められない場合もある点はご注意ください) ②について 総株主の議決権の3%以上の株式を有する株主は,「会計帳簿の閲覧等の請求権」...

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・初回相談は無料(60分まで) ・以降30分ごと5,500円(税込) |
着手金 | 経済的な利益の額が300万円以下の場合 8.8%(税込) 300万円超3,000万円以下の場合 5.5%+9万9000円 (税込) 3,000万円超3億円以下の場合 3.3%+75万9000円(税込) |
報酬金 | 経済的な利益の額が300万円以下の場合 17.6%(税込) 300万円超3,000万円以下の場合 11%+19万8000円(税込) 3,000万円超3億円以下の場合 6.6%+151万8000円(税込) |
企業法務・顧問弁護士の解決事例(1件)
分野を変更する企業法務・顧問弁護士の解決事例 1
同族会社における経営権紛争・株主間の対立
相談前
株主・取締役が家族で構成されている同族の株式会社における紛争です。
相談者は,会社の取締役であり,また多数の株式を保有する株主でありながらも,家族仲が非常に悪くなってしまい,相談者は会社の経営から排斥されてしまい,相手方が,事実上,会社の経営支配権を独占している状態でした。
相談者から依頼を受けて,私が,相談者の代理人として対応することとなりました。
相談後
本件の株式会社では,相手方において,取締役会・株主総会のいずれについても会社法上の適法な手続が全く行われていないという状況でした。
相談者の意向を踏まえて,相手方と交渉し,相談者の保有株式の買取り及び相応の役員退職慰労金の支給を受けることで,裁判等に発展することなく比較的早期に解決することができました
犯罪・刑事事件
分野を変更する犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
少年事件は,成人の刑事事件とは別の特殊性があります。少年事件を担当する弁護士として,これまで多くの少年と向き合ってきました。
少年事件では,①少年自身が内省を深める手助けをすること,②生活環境の改善や調整のためのサポート(学校等との交渉や対応など),③被害者対応(謝罪および被害弁償の交渉など)が大切だと考えています。
これらサポートを通じて,少年審判でより良い結果の実現を目指します。
また,これまで,少年が非行事実を否定している事件(否認事件)も取り扱っております。
緊急の場合は,電話対応もいたします
犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回60分は無料。 以降,30分ごと5500円(税込) ※事件受任後は,相談料はかかりません |
着手金 | 少年事件の場合,弁護士費用は,着手金と報酬金の合計で44万円(税込)を目安としています。 ただし,余罪多数の事件,非行事実を争う否認事件の場合には,事案に応じて見積金額をご提示することになります。 |
報酬金 | 同上 |
費用実費 | 記録の謄写代金(コピー代金)、交通費等については実費をご負担いただきます。 |
犯罪・刑事事件の解決事例(1件)
分野を変更する-
「ひったくり」事件(余罪複数)
- 少年事件
- 窃盗・万引き
- 加害者
犯罪・刑事事件の解決事例 1
「ひったくり」事件(余罪複数)
- 少年事件
- 窃盗・万引き
- 加害者
相談前
共犯者とともに,数件の「ひったくり」を実行した事件でした(自転車を使用したひったくり)。
次々と余罪事件が発覚するとともに,一部のひったくり事件では,被害者を転倒させて軽傷を負わせており,厳しい処分も予想される事案でした。
相談後
事件受任後は,少年との面会を重ねるとともに,各被害者への謝罪と示談交渉に努め,また学校とも社会復帰後の対応の交渉を実施しました。
その結果,審判では,在宅での試験観察を経て,最終的には保護観察となり,少年院送致は回避できました。
平田 智仁弁護士からのコメント

少年自身が内省を深めてくれたこと,また,生活環境の改善のための努力を示せたこと,そのほか,複数の被害者との間で被害弁償が完了したことが功を奏した事件だと感じます。
依頼者である少年の両親とも何度も方針を協議し,同一の目的をもって協働できたことがポイントになったと感じます
離婚・男女問題
分野を変更する離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
①初回相談60分無料にしておりますので、
まずはお悩みをじっくり聞かせてください。
②休日,夜間・早朝の相談も可能です(要予約)
③明瞭な料金設定ですので、ご面談の際にご説明させてていただきます。
※弁護士費用の立替制度(法テラス)を利用することが可能な場合もございます。
。
【このようなご相談は弁護士にお任せください】
・相手が離婚に応じてくれないときにはどうなるのか
・離婚後の将来の生活や老後が心配
・子どもの親権をどうしてもとりたい
・養育費はどれくらいの金額が適切か
・約束通りに養育費を払ってくれるかのが心配など、
離婚に関する悩みや不安についてご相談ください。
※離婚について※
離婚を決意したが、今後どのように対処したらよいのか悩んでおられる方など、
ご相談者の抱えておられる夫婦にまつわる様々な問題について、
弁護士がわかりやすく丁寧にアドバイスし、ご相談者をサポートします。
【ご相談の場合】
電話またはメールでご連絡ください。
※なお,電話が繋がりにくかった場合,メールでご連絡いただけると幸いです。
【アクセス】
淀屋橋駅から徒歩4分
本町駅から徒歩4分
離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・初回相談は無料(60分まで) ・以降30分ごと5500円(税込み) |
着手金 | 【離婚事件の場合】交渉・調停の場合 22万円から44万円(税込) 裁判の場合 33万円から55万円(税込) ※財産分与や慰謝料等請求の場合や,事案の内容によって増減額があります。詳しくはお問い合わせください。 |
報酬金 | 【離婚事件の場合】交渉・調停の場合 22万円から44万円(税込) 裁判の場合 33万円から55万円(税込) ※財産分与や慰謝料等請求の場合や,事案の内容によって増減額があります。詳しくはお問い合わせください。 |
離婚・男女問題の解決事例(1件)
分野を変更する-
離婚(DV)・面会交流等 共有不動産の分割請求
- 別居
- 婚姻費用
- 離婚請求
- DV・暴力
離婚・男女問題の解決事例 1
離婚(DV)・面会交流等 共有不動産の分割請求
- 別居
- 婚姻費用
- 離婚請求
- DV・暴力
相談前
夫のDVが原因で離婚を決意された奥様からの相談でした。
婚姻関係の破たんの原因は夫のDVであり,
また,子ども(娘)への危害も懸念される状態でした。
そこで,相談者から依頼をいただき,離婚調停の申立を行うことになりました
相談後
離婚調停と同時に,婚姻費用分担請求の申立を行いました。
その後,
①婚姻費用の調停→審判→抗告審 (その後,差押の手続)
②離婚調停→離婚裁判
③相手方が申立てした面会交流調停の対応
④離婚後,共有不動産につき共有物分割請求事件の対応
など,離婚と財産関係の清算のために,各種手続,事件の対応を実施しました。
平田 智仁弁護士からのコメント

離婚事件は,事案によっては複雑かつ解決に長期間を要するケースもあります。
依頼者と弁護士が密に連絡をとり,方針を共有しながら,手続を進めることが肝要です
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- プロシード法律事務所
- 所在地
- 〒530-0047
大阪府 大阪市北区西天満1-7-4 協和中之島ビル5階 - 最寄り駅
- 北浜駅から徒歩3分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 土日祝09:00 - 20:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 夜間・早朝/休日対応可※要予約
メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。 - 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.proceed-law.jp/
弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
プロシード法律事務所へ問い合わせ
※プロシード法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 土日祝09:00 - 20:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 夜間・早朝/休日対応可※要予約
メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
平田 智仁弁護士からのコメント
家族経営の中小企業においては,会社法が定める手続が履践されておらず,また取締役会・株主総会も開催されていないというケースも珍しくありません
家族仲が良い場合は問題が生じないこともありますが,ひとたび関係が悪化したり,相続等を契機として経営権を巡る紛争に発展することが多いです。
特に,会社経営から排斥されてしまった側は,裁判等も見据えて,取り得る手段と戦略を十分に検討する必要があります。