

大阪府9位
松本篤志法律事務所
大阪府 大阪市北区天神橋2-5-25 若杉グランドビル本館3階みんなの法律相談回答一覧
御記載の事情だけで判断すると、四輪車側の落ち度の方が相当大きく、かつ、被害者の怪我の程度もそれなりに重いということで、過失運転致傷罪につき少なくとも略式起訴されて罰金刑になることは覚悟する必要があり...
最終的な処罰の内容は、たとえば起訴等される事件の数や被害総額だとか、あるいは前科の有無等によっても変わってきます。 御記載の事情だけで判断すると、少なくとも罰金前科があり、さらに最低でも10万円を...
まずは、依頼する側が信頼できる弁護士が見つかって、その弁護士が受任するということであれば、その弁護士に依頼するのが一番ということにはなります。 ただ、上記のような弁護士がそもそも見つからないと...
> 【質問1】 > この場合、被害者と示談せずに検察に送致されたら、逮捕されて実刑を受ける可能性はあるのでしょうか? 前提として、示談するかどうかではなく、警察での取り扱いが人身...
> 【質問1】 > そこでお伺いしたいのですが、検察庁からの呼び出しがあるのでしょうか? 一般に、交通人身事故といっても全ての事故で検事調べ等があるわけでもなく、比較的軽微な事故...
> 【質問1】 > 厳しい処罰と言われては > 執行猶予はつかないのでしょうか? > 処罰はどうなるのでしょうか? 一般に、被害者1名の交通死亡事故の場合、...
> 鉄工所勤務なのですが > その場合、会社にバレますか? > 特に車を取り扱う仕事では ないです。 たとえば、捜査上の必要等もないのに、捜査機関側から勤務先にわざわざ連...
> 「その瞬間、その道を通っていない、轢いていない」などという言い訳ひとつで逮捕に本当に至れないものなのか? 非常に重大な結果が生じた事故であり、残された方々の悲しみや怒りは筆舌に尽く...
御記載のような「広告」問題は、ここ数年、全国各地で散見されています。 具体的な事情次第ではありますが、多くの事例の場合、弁護士が事情を把握し検討した上で、支払い義務はないと拒絶することが多いようで...
既に同種事案での罰金前科があり、それからさほど時間も経たない時期の再犯とのことですから、今回は検察の意見として罰金刑では済まされないとして略式起訴ではなく公判請求(起訴)され、懲役刑の求刑がなされる...
> 逮捕後、留置所に2日間程身柄を拘束され、その後釈放されました。 > 在宅捜査になり勾留はされておりません。 > この場合は、先生の仰る通り、判決後は一旦自宅に帰ることが可能...
> 【質問1】 > 私の勤め先が起訴内容を調べる方法は > あるのでしょうか? > 【質問2】 > 勤め先が裁判の判決結果を調べる方法は > あるのでし...
より具体的な事故状況次第ではありますが、信号機のない交差点でのよくある出会い頭の事故ということであれば、それ以上に何か危険な運転(極端な速度超過等)をしていたわけでもないようですし、本件での四輪車側...
警察も検察も多数の事件を抱えて忙しいですから、逮捕・勾留等されずに在宅のままでの捜査の場合はそれなりに時間がかかることが多いです。 特に検察は警察の捜査内容を検討して不足している事柄の検討等もしま...
自動車事故にしろ自転車事故にしろ、すべての人身事故がただちに起訴等されるわけでもなく、たとえば被害者の怪我の程度が軽傷にとどまる場合は不起訴(起訴猶予)となる事故も多いです。 本件でも、具体的な事...
>この場合怪我の度合いに寄らず同乗者の人が診断書を提出しないと言えば物損扱いになるのでしょうか? >それとも大きな怪我であれば診断書の提出の有無に関わらず人身事故扱いになるのでしょうか? ...
具体的な事情にもよりますが、被害者の怪我の程度も軽傷にとどまるようですし、検事調べの呼び出しをするまでもなく不起訴(起訴猶予)となっている可能性が十分にあります。 不起訴になった旨の連絡等をわ...
重傷といってもその中でさらに軽重がありますから、被害者の怪我の程度によって処分が変わってきます。 具体的な事故状況にもよりますが、加害四輪車側の落ち度が大きく、かつ被害者の怪我が相応に重い場合は、...
前刑の執行猶予期間こそ経過しているとはいえ、前回から4年程度というのはそれほど昔の話というわけでもないですから、今回は執行猶予は付かず懲役刑の実刑になるのが通常でしょう。 判決では懲役1年6月程度...
事故に気付いていたからこそ事故の報告だとか報告義務違反だとかが問題となるわけで、事故に気付いていなかったのであれば報告義務違反(当て逃げ)も不成立ということになります。 その上で、具体的な事故...
警察での取り扱いが人身事故扱いとなったことで、あなたを被疑者とする過失運転致傷罪での捜査が始まり、その関係で取り調べ等をするための呼び出しということなのでしょう。 人身事故扱いだからといってす...
>この場合、刑事責任として今後いかなる刑罰になりそうでしょうか。 捜査の結果次第ですが、否認事件ということもあり事故前の飲酒状況等も踏まえた裏付け捜査を経て、やはりあなたが飲酒運転したことに間違い...
呼び出しというのは検察からでしょうか。 そうであれば、刑事事件としての捜査(酒気帯び運転は道路交通法違反)がいよいよ最終盤となり、検事調べをして、間もなく起訴等の処分が決まるのでしょう。 通...
>【質問1】 >検察からの呼び出しはいつごろか 人身事故で在宅捜査となると、逮捕等されている事件のような厳格な時間制限もないことから捜査に時間がかかり、起訴等するかどうかの処分が決まるまでにたと...
一般的には、死亡事故で公判請求され禁固刑の求刑がなされたとして、たとえば初犯でかつ重く処罰すべきとの特別な事情(飲酒やひき逃げ等)がないのであれば、ギリギリの判断になったとしても判決では執行猶予が付...
>嘘をついた事で罪が重くなる事はありますか? 理屈だけを純粋に突き詰めれば、最初からすべて正直に話している方が印象がよく、その裏返しで嘘をつけばその分不利になるということはあり得るのでしょう。 ...
飲酒運転とひとくくりにしても事情も様々ですから、実際、略式起訴されて罰金刑で済むケースもあれば、それでは済まずに公判請求(起訴)され懲役刑の求刑となるケースもあり、様々です。 その上で、一応の傾向...
日帰りだろうが泊りだろうが、いちいち警察に連絡等は不要でしょう。 そもそも、被害者が怪我をしたといっても擦過傷程度で軽傷にとどまるのであれば、ごく簡単な捜査をしただけで既に不起訴(起訴猶予)と...
まず前提として、酒気帯びといっても必ず罰金刑で済むとは限らず、御記載のようにかなり高い数値が算出されている場合は公判請求(起訴)されて懲役刑の求刑になるケースも若干数とはいえ散見されます。 そ...
> 別件で(ストーカー、迷惑電話等)訴える事が出来ますか? いろいろと問題点はあるものの一応はまともな取引のような形式・外観のやりとりがあってそれを前提に請求してきているわけですから、ちょっ...
1 - 30 件を表示/全 1,049 件
松本 篤志弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 受付時間外・土日祝の来所相談等についても、まずはお気軽にお電話ください。
LINE@:@qji6163n
- 設備
- 完全個室で相談