

大阪府9位
松本篤志法律事務所
大阪府 大阪市北区天神橋2-5-25 若杉グランドビル本館3階みんなの法律相談回答一覧
相手方の怪我が相当重いことは確かで、この点を強調すると四輪車側を不起訴とすることにつき、検察側がためらいを覚えたとしても不思議ではありません。 とはいえ、御記載の事故態様ですと、右折二輪車側の落ち...
> 略式起訴にしても、公判請求にしても、起訴されて前科が付いてしまうと、子供の未来に影響してしまうかもしれないという不安が大変大きく、質問させて頂きました・・・ あくまでも個人単位で考え...
御記載の事情だけで判断すると、四輪車側の落ち度の方が相当大きく、かつ、被害者の怪我の程度もそれなりに重いということで、過失運転致傷罪につき少なくとも略式起訴されて罰金刑になることは覚悟する必要があり...
> 初歩的な質問ですが 検察は執行猶予付きで求刑というのはないでしょうか まず、ありえないです。 ただし、たとえば検察官の意見が懲役2年との求刑であっても、あわせて「絶対に懲役刑の実刑にす...
最終的な処罰の内容は、たとえば起訴等される事件の数や被害総額だとか、あるいは前科の有無等によっても変わってきます。 御記載の事情だけで判断すると、少なくとも罰金前科があり、さらに最低でも10万円を...
まずは、依頼する側が信頼できる弁護士が見つかって、その弁護士が受任するということであれば、その弁護士に依頼するのが一番ということにはなります。 ただ、上記のような弁護士がそもそも見つからないと...
> 【質問1】 > この場合、被害者と示談せずに検察に送致されたら、逮捕されて実刑を受ける可能性はあるのでしょうか? 前提として、示談するかどうかではなく、警察での取り扱いが人身...
> 【質問1】 > そこでお伺いしたいのですが、検察庁からの呼び出しがあるのでしょうか? 一般に、交通人身事故といっても全ての事故で検事調べ等があるわけでもなく、比較的軽微な事故...
任意保険会社もこの種の事案の経験は豊富ですから、ご契約の任意保険会社に対応をお任せするのが一番です。 ご自身で相手方と直接対応等しようとすると、かえって話がややこしくなります。 仮に、相手方から...
> 【質問1】 > 厳しい処罰と言われては > 執行猶予はつかないのでしょうか? > 処罰はどうなるのでしょうか? 一般に、被害者1名の交通死亡事故の場合、...
同種罰金前科があるとはいえ約30年前のものとなれば、その影響はそれほど大きなものでもないでしょう。 ですから、物件事故にとどまり逃亡等の事情もないとなれば、今回も略式起訴されて罰金刑で済む可能性は...
> 【質問2】 > ・連絡先がわからず謝罪が遅くなってしまったことはマイナスに働きますでしょうか? 事故から一カ月程度しか経過していないということですし、直接面会等するにしろ書面...
> 【質問1】 > ・このような場合、過失割合はどうなりますでしょうか?仮に相手方にも過失割合があったとしても、死亡事故という結果に対して全面的に非を認め謝罪するのが正しいのでしょうか...
> 鉄工所勤務なのですが > その場合、会社にバレますか? > 特に車を取り扱う仕事では ないです。 たとえば、捜査上の必要等もないのに、捜査機関側から勤務先にわざわざ連...
仮に、診断書を提出する等して警察での取り扱いを物件事故扱いから人身事故扱いに切り替えた場合、自動車側(被害者は自転車側2名)のみならず、自転車側(被害者は同乗者)についても捜査の対象となるのが通常で...
具体的な事情等にもよるのでしょうが、大腿骨粉砕骨折となると相当の重傷と評価されるのが通常でしょうし、横断歩道付近の事故となると被害自転車側の落ち度が認められるとしても比較的小さいものにとどまるのでし...
一般に、酒気帯び運転で、かつ、警察での取り扱いが人身事故扱いに切り替わっており、道路交通法違反(酒気帯び)と過失運転致傷罪での捜査等されている場合、なかなか罰金刑では済まず、公判請求(起訴)され正式...
個別の事情次第ではありますが、過去に服役前科がない場合で、ざっくりと懲役数月から1年程度というのが一つの目安です。
前刑の執行猶予については、前回の判決の確定時期を改めて確認する必要はありそうですが、御記載内容からは、前刑の執行猶予期間経過後に今回の件の判決、ということになりそうです。 ですから、前刑の懲役刑に...
> 弁護士を通して告訴状を提出 > する事は、この状況で意味をなしますか? 何か出来る事はありますでしょうか? 既に捜査が始まっていますから、いまから告訴するとかいう段階にはあり...
> 「その瞬間、その道を通っていない、轢いていない」などという言い訳ひとつで逮捕に本当に至れないものなのか? 非常に重大な結果が生じた事故であり、残された方々の悲しみや怒りは筆舌に尽く...
人身事故といっても全ての事故が起訴等されるわけでもなく、特に被害の程度が低い場合などには不起訴(起訴猶予)となることが多いです。 本件も、御記載の事情(事故態様や怪我の程度等)だけで判断する限...
警察等への対応としては、現時点でこれ以上何かしなければならないというようなこともないのでしょう。 このまま警察からも何の連絡もなく、捜査も始まらないまま、というケースは多いです。 その上で、...
> 示談が伸びてしまうとこれは刑罰の方にも悪い影響が出てくる可能性があるでしょうか? 多くの交通人身事故で、示談未了のうちに検察官が起訴等するかどうかの処分を決めています。 治療が終了しな...
御記載のような「広告」問題は、ここ数年、全国各地で散見されています。 具体的な事情次第ではありますが、多くの事例の場合、弁護士が事情を把握し検討した上で、支払い義務はないと拒絶することが多いようで...
交通賠償の裁判実務における一般的な考え方として、被追突事故は、基本的に0:100すなわち追突車側の一方的過失による事故と判断されています。 ごく一部の例外、たとえば先行車両が正当な理由もないのに急...
事故処理として人身事故扱いに切り替えられ、実際に刑事事件としての捜査が開始されたからと言って、すべての事故が起訴等されるわけではありません。不起訴となる事故も多いです。 本件は、より詳細な事情...
酒気帯び運転(事故等はナシ)となると、御記載の数値程度で初犯であっても、刑事事件としては略式起訴され罰金刑になるのが通常です。 行政処分については、御記載の数値だと13点ですから、少なくとも免停、...
>お相手が診断書を提出しなくても人身事故扱いで刑事事件化はされるのでしょうか?またこの場合不起訴になる確率は高いでしょうか? あくまでも一般論としては、被害者側が診断書を提出しなくても、人身...
>12月7日に控訴審がありますが、その時点で判決が出るのでしょうか? 控訴審での主張立証の内容だとか個別の事件ごとの事情次第で、手続の流れは変わってきます。 その上で、よくある流れとしては、最初...
1 - 30 件を表示/全 3,873 件
松本 篤志弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 受付時間外・土日祝の来所相談等についても、まずはお気軽にお電話ください。
LINE@:@qji6163n
- 設備
- 完全個室で相談