

今井 俊裕
今井法律事務所
大阪府 大阪市北区西天満4-3-18 MF西天満ビル11階冷たい法律に、人の熱い情とハートを込めます。不安を感じている方や、困っている方や、弱者の味方です。



気持ちが明るくなる、見晴らしのよい相談室です。事務所はMF西天満ビルの10階です
血の通った熱い弁護士活動を
法律制度とは、おうおうにして、弱者に冷たいものです。杓子定規で、困っている方の個人個人のご事情に配慮せずに、六法全書には、個人の義務だ、とか、権利だ、とかうたわれています。
しかしそれだけでは、人の不安や悩みや困りごとは本当には解決しません。そこには、人それぞれのご事情や、背景、家族歴、経歴、人生などの流れがあります。そういった事情を踏まえて、少しでもご相談者の方の不安やお困りごとに一緒に対処していきたい、是非ともに対応していきましょうというスタンスをモットーにしております。
どうして弁護士に相談するの?
誰しも、法律トラブルなんてそうそう経験するものではありません。そんな中で、法律トラブルは容赦無く降りかかってきます。様々な不安がありますよね。
こんな経験は初めてでどうしよう。裁判所ってなんだか怖い。弁護士に相談しても逆に弁護士から怒られるんじゃないの?
弁護士はご相談者のために代理人として活動をします。法律をわかりやすくご説明いたします。ご相談者が進むべき道筋をお示しします。そしてご相談者がとるべき手段をわかりやすくご説明いたします。
例えば家庭裁判所の調停に、ともに出席しましょう。裁判所では、法律的な言い分はすべて代弁しましょう。お気持ちを法律用語になおして、制度にのっとった形で文書にまとめましょう。そのための弁護士です。
あなたのお悩みをお聞かせください
企業経営者の方も、個人の方も、不安をお感じになれば、お気軽にお電話ください。お電話で、お困りになっていらっしゃる事柄を教えてください。その会話のやりとりのかなから、私の弁護士の経験や能力をご判断ください。法律事務所の事務員のマニュアル対応だけでは見えてこないものが見えてくると思います。そして弁護士にご依頼される最後の決めては、ご自身と、フィーリングが合うかどうか、という点です。弁護士との二人三脚は、商品を買ってそれで終わり、というものではありません。継続的な、信頼関係に基づく、中・長期の関係性になります。事件は、進み具合に応じて、様々に形を変えます。人相を変えてきます。それに臨機応変に対応していかなければなりません。そのためには、ご依頼者と弁護士とが、お互いに継続的な信頼関係を形作らねばなりません。弁護士の個性や人生観や考え方や経験が重要となってきます。



今井 俊裕弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
不動産・建築 料金表あり
-
離婚・男女問題 料金表あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
債権回収
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
朝や休日には,ジョギングやトレッキングを楽しんでいます。事件の筋を読む,戦略を検討する,他の弁護士が思いつかないような方法を模索する,ときが最も知的好奇心をくすぐられます。気心の知れた知人と談笑しながら夏はビアガーデンで,冬はおでんで,ビールを飲んでいます。
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会
- 弁護士登録年
- 1999年
経歴・技能
学歴
- 1996年 3月
-
大阪大学卒業
4年生から司法試験受験のため民間企業へ就職をせずに休学申請をしました。
活動履歴
所属団体・役職
- 行政の個人情報保護運営審議会,開発審査委員会,感染症審査協議会に委員として所属
メディア掲載履歴
- 2020年 1月
-
馬脚をあらわした「労組の女」、着服総額「10億円」…かえってくるの?
http://www.bengo4.com/topics/10644/ - 2020年 1月
-
「絶対大丈夫です」とヤクザに投資の営業…日経・私の履歴書「違法な武勇伝」が話題
http://www.bengo4.com/topics/10657/ - 2020年 2月
-
「月90時間残業」のブラックラーメン店、中小企業の残業規制スタートで潰れる?
http://www.bengo4.com/topics/10707/ - 2020年 2月
-
NHKの新方針、出演者に「違法薬物と無関係」の誓約書 「罰則なし」で効果は?
http://www.bengo4.com/topics/10800/ - 2020年 2月
-
新型コロナで「中国渡航やイベント出席は禁止」 会社はプライベートに口出しできる?
http://www.bengo4.com/topics/10807/ - 2020年 3月
-
新型コロナ、イベント中止で安倍首相「補償できない」 保険もおりず、主催者に痛手
http://www.bengo4.com/topics/10871/ - 2020年 3月
-
コロナ不況、業績不振で給与「2割カット」…労働者は対抗できないの?
http://www.bengo4.com/topics/10916/ - 2020年 3月
-
「マスク緊急増産」なら残業させ放題って本当? 厚労省の通知、実のところは…
http://www.bengo4.com/topics/10938/ - 2020年 5月
-
退職した会社の「チャットルーム」、別社員のアカウントで「閲覧」…逮捕されちゃう?
http://www.bengo4.com/topics/11140/ - 2020年 5月
-
リモート中、会社のPCに飲み物こぼして壊したら…支払い義務はどうなる?
http://www.bengo4.com/topics/11243/ - 2020年 7月
-
大阪の風俗店「全従業員が陰性だった」とウソ宣伝、府警「激おこ」摘発の背景
http://www.bengo4.com/topics/11416/ - 2020年 8月
-
「あの部署は楽をしている」…不公平感が広がる? 「原則テレワーク」導入の注意点
http://www.bengo4.com/topics/11609/ - 2020年 9月
-
「夢と魔法はどこへ…」ディズニー、ダンサーに退職か配置転換を要請 法的には?
http://www.bengo4.com/topics/11753/ - 2020年 10月
-
ツイッターで話題「週6勤務」 法的には問題ないってホント?
http://www.bengo4.com/topics/11883/ - 2020年 12月
-
「カイジの地下帝国を思い出した」パソナの就活支援にネット反応…弁護士はどう見る?
http://www.bengo4.com/topics/12198/ - 2021年 2月
-
「一緒に仕事でストレス」 隣席との間に「仕切り板」設置した女性、パワハラなのか?
http://www.bengo4.com/topics/12460/ - 2021年 2月
-
酒井美紀さん、不二家の「社外取締役」就任へ…芸能人が「起用」されるのはなぜ?
http://www.bengo4.com/topics/12549/ - 2021年 3月
-
「ダブル不倫」疑惑で静岡新聞・放送の社長辞任、オーナーの暴走を止める術はあるのか?
http://www.bengo4.com/topics/12617/ - 2021年 5月
-
三重大の誓約書「カラオケしない」「学内では1人で食べる」 に批判…どこが問題だった?
http://www.bengo4.com/topics/13051/
今井 俊裕弁護士の法律相談回答一覧
体難病のの為、電動車椅子にて就労しています。4/1/付で異動してのですが、その施設内はバリアフリー化され、業務遂行には支障はないのですが、その施設外へは段差があり、施設から出る事が出来ない為、昼休みの外出や施設での災害時の避難が出来ません。 上司に早急に施設の改善を訴えていますが、予算がない事を...
異動命令の無効確認は容易ではないでしょう。しかしさらに異動の辞令を考慮させる、してもらう、などの要請はあり得ます。現状ではあなたは施設に事実上拘束されてしまっています。休憩時間なのに。また安全配慮義務違反も将来的にあり得ます。使用者としては早期に新たな辞令を出すべき事案ですね。

昨年9月に離婚調停があり不成立になり調停は終わりましたが、女性の調停委員さんの言葉ですが自分がケガで手術してリハビリ中なのになんで仕事しないんですかと言われ来年に向かって頑張ってますと話をしてトラクターの免許を取得したのでと言ったらやれば出来るじゃぁないですかと言われその言葉が頭から忘れる事...
調停委員は民間人が原則です。なので調停の場を離れて、一人の人間と人間として、かりに連絡がとることができるならば、率直に心情を伝えてみてはどうですか?

祖母が作ったであろう私名義の口座があることが分かりました。 残高もあるようで、勝手にこれを私が使ってもいいのでしょうか?絶縁状態で連絡もできない状況で困ってます。 困った時に使いなさいと言われた記憶があります。
できれば現在の祖母の意向を聴取してください。でないと後日もめます。過去の一度の口頭の承諾は不安定です。

不動産・建築
分野を変更する


気持ちが明るくなる、見晴らしのよい相談室です。事務所はMF西天満ビルの10階です
不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
貸主側、借主側、いずれのお立場のご相談もお受けしております。
明るい未来を一緒に描きたい
「ホッとできる」、「未来のある」、「希望をもてる」法律事務所を目指しています。
依頼を受ける前に
「いくらくらいの弁護士費用がかかるのか」
「どのような解決が予測されるのか」
「懸念点としてはどのようなことがあるのか」
等についても丁寧にお伝えしますので、安心してご来所ください。
\電話予約受付中/
些細な事だと思われることでも、まずはお気軽にご相談ください。
※受付時間:月・火・水・木・金9:00 - 17:30
(事前にご予約いただくことで平日夜間、緊急性の高い場合は土日祝も対応いたします。)
※ただし、ご相談内容や弁護士のスケジュールによっては対応できない場合もございます。詳しくはお電話またはメールにてお問い合わせください。
【よくあるご相談】
- 賃料を滞納する賃借人に対し建物の明渡しを請求したい。
- 競売等で取得した物件の元所有者との間で建物引き渡し交渉をお願いしたい。
- 賃借人の用法違反で困っている(賃貸借契約上のトラブル)。
- リフォームで依頼した内容とちがった。
- 契約書や管理規約を見直したい。
- 建物が老朽化しているため賃貸借契約を解約したい(家主側)。
- 新築マンションの工事が遅れて、トラブルになった。
- 不動産登記手続について、サポートしてほしい。
- マンション管理組合の顧問弁護士を探したい。
【モットー】
不安や悩みや困りごとには、人それぞれのご事情や、背景、家族歴、経歴、人生などの流れがあります。そういった事情を踏まえて、少しでもご相談者の方の不安やお困りごとに一緒に対処していきたい、是非ともに対応していきましょうというスタンスをモットーにしております。
【主な取扱案件】
- 未払賃料回収
- 建物明け渡し請求
- 立退料請求
- 建築トラブル
- 借地権紛争
- 共有不動産分割
- 敷金返還のトラブル
- 不動産の境界問題
【特徴】
- 依頼者様と対面して、信頼を得た上で丁寧に弁護士活動を進めていきたいと考えています。
- 不動産オーナー、不動産管理会社、家賃保証会社、建設業者等顧問業務を幅広く承っております。各種契約内容の更新・チェックもお任せください。
【弁護士に依頼するメリット】
弁護士は依頼者様のために代理人として活動をします。
法律をわかりやすくご説明いたします。
依頼者様が進むべき道筋をお示しします。そして依頼者様がとるべき手段をわかりやすくご説明いたします。
【受付時間】
平日09:30 - 17:30
#【アクセス】
- 南森町駅から徒歩6分
不動産・建築
料金表をみるこの分野の法律相談
婚姻期間22年。 旦那の借金癖が理由で一昨年離婚しました。 持家の残金が1900万。相手の持家10分の4を私の名義に変更する事を調停にて決めました。 銀行の住宅ローンも連帯から私に変更しました。 控除の件もあり税務署に尋ねると贈与税がかかると言われました。 離婚して借金もしているのに贈与税まで 取られるの...
登記内容はどのようなものでしょうか。また離婚日付と登記申請日付はどうでしょうか。詳細を弁護士に面談してください。

地代の件で地主と揉めています。 土地が借地、家は持ち家(一軒家木造)となります。 地代を年間3万円から19万2千円に値上げ。 更に保証金163万円を払うか連帯保証人をつけるように言われました。 土地は祖父母の時代から借りています。 住まいは田舎で土地の価格も下がっていると役所の方も言われていました...
固定資産税評価額の数%とかが相場というのは多いです。地元の不動産業者が詳しいです。相場観は。 保証金の差入れ義務は契約書にうたっていなければありません。 保証人を付ける義務もしかりです。契約書になければ義務はありません。

隣家と隣接する自宅のブロック塀が、傾斜・倒壊寸前の為、元通りにしてほしいと申告した。 隣家が費用持ちで解体・撤去したが、元通りにブロック塀を建てない。 傾斜・倒壊の原因は、 1.隣家が地上げし自宅を造成した時、土地の基礎をしなかった。(地上げは、高い所で1m) 2.その後、こちらのブロック塀...
隣家の行為により,あなたが所有する物件に危害が及ぶ,状況ですね。所有権に基づく妨害予防請求権などが行使できるでしょう。勝敗は相手方の出方をみないと読めませんが,早期にアクションをとったほうがいいです。

不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
◎相談料 | 初回無料:無料 2回目以降ご相談:30分毎に5,500円(税込) 丁寧にじっくりとお話をうかがいます。受任した以後の相談料はご請求しません。 |
◎着手金・報酬金 | 日本弁護士連合会で適正・妥当として設定されていた「弁護士報酬基準」をベースに費用を設定しておりますが、具体的な事案により柔軟に設定させていただきます。 |
◎備考 | 分割払いや後払いなど、ご事情に合わせてお支払いいただけるよう、ご相談を承っております。お気軽にご相談くださいませ。 |
不動産・建築
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する


気持ちが明るくなる、見晴らしのよい相談室です。事務所はMF西天満ビルの10階です
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
■離婚を希望する妻からのご依頼を受けて解決したケース 夫が隠していた財産を裁判所の調査嘱託手続を利用して調査しその2分の1の財産分与を確保した例。面会交流において積極的に子を夫と面会させる態度が妻にあったことから算定表基準をはるかに超える養育費を妻が確保した例。夫は当初は離婚に反対していたが説得が効を奏し第1回調停期日で離婚が成立した例。夫が子の親権を争っていたが家裁の調査官の調査を積極的に要望して無事に妻を親権者として離婚が成立した例。夫の不貞行為を状況証拠を積み上げて立証したが第1審で認定されず早急に不服申立てをしてさらに立証を尽くした結果第2審では夫の不貞行為を認定させた例。不貞行為の相手方に対する慰謝料請求権が認められたが相手方の無資産との主張することから財産開示手続を利用した結果100万円の金銭の支払を得た例。
■離婚を希望する夫からのご依頼を受けて解決したケース 婚姻費用を長期間に渡って得る目的から妻は離婚をかたくなに拒否していたが離婚訴訟ではあえて争点を絞って闘い早急に離婚判決を得た例。退職金や預貯金についてどう財産分与で請求されるくらいならばと自発的に開示に協力して早急に離婚調停が成立した例。
■妻から離婚を求められた夫からの御依頼を受けて解決したケース やみなく離婚には応じたが夫の住宅ローン借主を実質的に妻の父へ変更して和解により解決した例。最後まで夫は離婚には応じなかったがとりあえず1年間別居に応じてその後に協議する旨の和解で終了した例。妻から離婚慰謝料の請求を受けたが夫からも逆に反訴した結果慰謝料支払義務を免れた例。第1審では夫側が敗訴したが控訴して分与財産の額をできる限り押さえた例。夫の収入の不安定さを主張して算定表基準よりも低額の養育費で調停成立した例。
■夫から離婚を求められた妻かの御依頼を受けた解決したケース 夫の不貞行為の事実を丹念に立証して結果的に夫からの離婚請求を棄却させた例。第1審では夫の離婚請求が認められが妻側から控訴した結果第2審では逆転した例。
■子の監護者指定や引渡のケース 調査官の早期関与を得て母が監護者として指定された例。子の引渡の保全処分を求めたところ夫に対する裁判所からの説得も効を奏して調停に付されて一気に引渡調停が成立した例。
■弁護士が受任しているにもかかわらず適切でないと感じるケース 妻側から求める年金分割の割合を定める手続が離婚後2年を経過しており既にできなくなってしまっていた例。妻が財産分与で夫から取得した不動産の取得税への配慮が忘れられていた例。離婚前に不動産の名義を変えたことから本来は無用な税務上の配慮を強いられた例。更生年金分割だけで満足してしまい年金基金等の企業年金について分与を受けていない例。子の親権者について特段の問題がないのに夫からの無用な揺さぶりに動揺している例。夫側から親権を争うが事実関係上ほぼ無理と見通せるにもかかわらず長引かせた結果離婚自体が長引き余分な費用が生じている例。
離婚・男女問題
料金表をみるこの分野の法律相談
昨年9月に離婚調停があり不成立になり調停は終わりましたが、女性の調停委員さんの言葉ですが自分がケガで手術してリハビリ中なのになんで仕事しないんですかと言われ来年に向かって頑張ってますと話をしてトラクターの免許を取得したのでと言ったらやれば出来るじゃぁないですかと言われその言葉が頭から忘れる事...
調停委員は民間人が原則です。なので調停の場を離れて、一人の人間と人間として、かりに連絡がとることができるならば、率直に心情を伝えてみてはどうですか?

結婚6ヶ月で夫と離婚します。 離婚理由は夫起因のレスです。 結婚前から来年には子供が欲しいという話をしており、夫も同調していました。 しかし現実はレスで、私から誘っては断られるということを繰り返しており、入籍が近づいたタイミングで子供を作るためだけにやりたくない、レスの状態で結婚したくないと...
どこまで夫に責任があるかによりますが,100万円を超えることは難しいような気がします。

財産分与で、相手の口座の明細を知りたい時に、どのような状況になれば銀行は開示義務があるのでしょうか。弁護士を通してだけでは個人情報の関係で無理なのでしょうか。
固いのは,訴訟となり家裁から調査嘱託するときです。ほぼ回答してきます。銀行は。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回無料 2回目以降の相談料 30分毎に5500円(消費税込み) (示談交渉,調停,訴訟のご依頼案件として受任した以後の相談料はご請求しません。) |
示談交渉 | 【着手金】 示談交渉の対象となる範囲,内容,予想される難易及び手間等を勘案して決めます(最低額は11万円(消費税込み)からです。)。 【報酬金】 成立する示談内容を想定した上で,当初の受任時に金額幅や成立する示談内容に応じて概算額を決めます。協議離婚成立以外に,養育費,婚姻費用,慰謝料,解決金,和解金,示談金や財産分与等の利益を確保した場合はその確保した額の11%から22%の範囲の割合で約定した金額を,協議離婚成立の成果とは別に報酬金としてご請求します。 |
離婚調停 | 【着手金】 調停対象となる範囲,内容,予想される難易及び手間等を勘案して決めます(最低額17万6000円(消費税込み)からです。)。 【報酬金】 成立する調停内容を想定した上で,当初の受任時に金額幅や成立する調停内容に応じて概算額を決めます。調停離婚成立以外に,養育費,婚姻費用,慰謝料,解決金,和解金,示談金や財産分与等の利益を確保した場合はその確保した額の10%から20%の範囲の割合で約定した金額を,調停離婚成立の成果とは別に報酬金としてご請求します。 |
離婚第1審訴訟 | 【着手金】 訴訟対象となる範囲,内容,予想される難易及び手間等を勘案して決めます(最低額33万円(消費税込み)からです。)。 【報酬金】 言い渡される判決や成立する和解内容等を想定した上で,当初の受任時に金額幅や判決内容・和解内容に応じて概算額を決めます。判決離婚や和解離婚以外に,養育費,婚姻費用,慰謝料,解決金,和解金,示談金や財産分与等の利益を確保した場合はその確保した額の10%から20%の範囲の割合で約定した金額を,判決離婚や和解離婚の成立の成果とは別に報酬金としてご請求します。 離婚控訴審訴訟の着手金や報酬金も離婚第1審訴訟に準じて算定します。 |
備考 | 着手金や報酬金以外に,弁護士事務遂行に伴って支出されると見込まれる実費の概算額をあらかじめ受任時にお預かりした上でその支払に充てます。 事案によっては着手金を低く設定し,報酬金の割合を高く設定することもあります(誤解なきようにご説明しますが,例えば着手金を10万円低く設定したのでその10万円分を後払いとして報酬金に付け替える,というようなことではありません。)。 上記に記載した以外の離婚・男女問題に伴う法律案件のご依頼についての着手金や報酬金は,対象となる範囲,内容,予想される難易及び手間等を勘案して個別に決めます。親権者変更,監護者指定,子の引渡し,養子縁組の解消,内縁解消に伴う金銭支払請求,婚約破棄に伴う金銭支払請求,不貞行為の相手方に対する損害賠償請求等があります。 |
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する


気持ちが明るくなる、見晴らしのよい相談室です。事務所はMF西天満ビルの10階です
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
お亡くなりになった方の遺産について話し合いがまとまらない原因は各ご家庭によって様々です。故人と同居していた方だけが遺産を独占して他の相続人に対し情報を開示しようとしない,あるいは,相続人の内の一部の者だけが昔のいきさつや出来事にこだわっていいがかりをつけ話し合いに応じようとしない,あるいは,故人の生前にその判断能力が弱っていることをいいことにして相続人の一人が無断で預貯金を払い戻して自分の懐に入れている,といったものが典型的なケースです。あるいは,遺言書があるがその有効性に疑義があるとクレームを述べている相続人がいる,あるいは,遺言書の有効性は認めるが遺留分を侵害している,というケースもあります。それぞれのケース毎に解決の糸口と手段を探るべきです。
遺産分割の問題で,一刀両断に解決できる手段や理論は残念ながらないと思います。それは,それぞれの遺産の種類や構成,過去のいきさつや生前に特定の相続人だけが受けた贈与の内容,あるいは遺言書の内容やそれが書かれた時期等について,千差万別ともいえる相違があるからです。結局,遺産分割の問題は,それらを丹念に一つずつ探っていき,あるいは過去をトレースして掘り下げていく作業が要求されます。そして紛争の解決にあたって,遺産分割の問題に関係性の強い事柄と関係性の薄い事柄を見極めて,最終的に関係者全員が相互に受諾可能な状態にまでもっていかなければ,紛争は解決しません。遺産分割の難しさは4つあります。1つは,その解決自体が性質上ゼロサムの関係にあるということです。つまり誰か一人の相続人の要求を通してその分の相続分を増やせば,他の相続人の相続分は必然的にその分減ります。2つは,遺産分割の成立には相続人全員の同意が必要であるということです。相続人の内,誰か一人でも反対すれば遺産分割はまとまりません。3つは,遺産分割を巡る法律上の諸問題,例えば寄与分の問題をとってみても,通常の民事訴訟のように明確な要件事実というものがなく,相手方の理解を得たり説得することが困難であるという事情があります。4つは,近親者の方が過去にそれぞれ受けてきた仕打ちや経験した出来事の記憶が頭をもたげてきて,合意を得るのが困難な場合がある,ということです。
当事者だけの話し合いで遺産分割がまとまらなければ,家裁へ調停の申立てをすることにならざるを得ないです。そして相互に相手方から譲歩を確保したり,逆に相手方に対し譲歩したりして,調停の成立へ向けて話し合いを進めます。仮に調停がまとまらず不成立で終了した場合は,離婚の調停と異なる点ですが,自動的に審判手続に移行します。そして最終的には裁判所が分割の内容を決定して全員へ告知します。しかしできれば審判まで移行させずに,調停で解決を図ることをお勧めします。審判になれば,当事者の誰も望んでいないような結論になってしまうことが希にあります。また法律的に必要最低限の事項しか結論は示されず,当事者からすれば実質的な紛争を次のステージ,つまり民事訴訟へと持ち越すことになってしまう場合もあります。
また,遺産を巡る紛争と,祭祀財産の承継つまりお墓の管理や法事及びそれらの費用負担を巡る紛争は,切り離して解決するのが現在の家裁の考え方です。
遺産相続
料金表をみるこの分野の法律相談
祖母が作ったであろう私名義の口座があることが分かりました。 残高もあるようで、勝手にこれを私が使ってもいいのでしょうか?絶縁状態で連絡もできない状況で困ってます。 困った時に使いなさいと言われた記憶があります。
できれば現在の祖母の意向を聴取してください。でないと後日もめます。過去の一度の口頭の承諾は不安定です。

法定相続人について教えて下さい。被相続人の配偶者、両親、兄弟がすでに死去し、子どももいない。そして甥姪が相続放棄した場合、どうなりますか?他に法定相続人はいますか?配偶者の兄弟や、配偶者の兄弟の配偶者、配偶者の甥姪にも相続権は発生しますか?
死亡の先後がわからない点もありますが、そのご質問ならばおそらく法定相続人はいません。とすれば相続財産は法人となりその法人に遺産は帰属します。なので、その管理人を家裁に選任してもらう要があるならば、その手続をとります。例えば、遺産について競売申立てをするとか、明け渡し請求をするとかいう場合が世間では多いです。

弟との間で、遺産分割調停をしております。 相続人は弟と兄の私だけです。 葬儀費用300万円や、お塔婆や葬式の際の接待費用などが100万円ほどかかっており、私が負担しました。 これについては、200万円ずつ双方負担ということでよろしいのでしょうか? 父の預金が100万ほどありましたので、...
合意があったのでしょうか。あればそれによります。なければ遺産分割調停では議題にされず,あとは民事訴訟で解決せよ,と言われます。紛争を持ち越して本末転倒なのでできる限り合意成立させるようにしてください。折半がもっとも公平に思います。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回の相談料:無料 その後1時間毎に5500円(消費税込み) 2回目以降の相談料 30分毎に5500円(消費税込み) (協議交渉,調停,訴訟等のご依頼案件として受任した以後の相談料はご請求しません。) |
遺産分割協議 | 【着手金】 分割協議の対象となる遺産の額,範囲,特別受益の額,寄与分の額,予想される難易及び手間等を勘案して決めます(最低額は11万円(消費税込み)からです。)。 【報酬金】 成立する協議内容を想定した上で,当初の受任時に金額幅や成立する協議内容に応じて概算額を決めます。取得遺産として確保した利益の10%から20%の範囲の割合で約定した金額を報酬金としてご請求します。 |
遺産分割調停 | 【着手金】 調停対象となる遺産の額,範囲,特別受益の額,寄与分の額,予想される難易及び手間等を勘案して決めます(最低額22万円(消費税込み)からです。)。 【報酬金】 成立する調停内容を想定した上で,当初の受任時に金額幅や成立する調停内容に応じて概算額を決めます。取得遺産として確保した利益の11%から22%の範囲の割合で約定した金額を報酬金としてご請求します。 |
遺産分割審判(第1審) | 遺産分割調停の受任時に,仮に審判に移行した場合の手数等をあらかじめ勘案して決めます。 遺産分割抗告審の着手金や報酬金も遺産分割審判(第1審)に準じて算定します。 |
備考 | 着手金や報酬金以外に,弁護士事務遂行に伴って支出されると見込まれる実費の概算額をあらかじめ受任時にお預かりした上でその支払に充てます。 事案によっては着手金を低く設定し,報酬金の割合を高く設定することもあります(誤解なきようにご説明しますが,例えば着手金を10万円低く設定したのでその10万円分を後払いとして報酬金に付け替える,というようなことではありません。)。 その他の遺産相続に伴う法律案件のご依頼についての着手金や報酬金は,対象となる範囲,内容,予想される難易及び手間等を勘案して個別に決めます。遺言書作成支援,推定相続人廃除請求,危急時遺言確認請求,遺言無効確認請求,遺言執行事務,遺留分減殺請求,遺産範囲確認請求,相続預貯金不正払戻しに対する不当利得返還請求や損害賠償請求等の案件のご相談にも応じております。 |
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 今井法律事務所
- 所在地
- 〒530-0047
大阪府 大阪市北区西天満4-3-18 MF西天満ビル11階 - 最寄り駅
- 大阪天満宮(南森町)駅
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 土・日・祝日・夜間でもご予約をうけたまわっております。
- 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
今井 俊裕弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 土・日・祝日・夜間でもご予約をうけたまわっております。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談