

大阪府5位
井阪 康博
井阪法律事務所
大阪府 大阪市天王寺区東高津町11-1 丸善ビル2階-
プロフィール
- 注力分野
- 解決事例
- 料金表
みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:41 件/匿名回答数:0件
> 被害届けの関係で示談書の用意はしてないのですが、検察の担当の方に猛省していること等、真摯にお話すれば不起訴処分は見込めますでしょうか、、 はい。そのように思います。がんばってください。 ...
具体的な事実関係がわからないのでなんとも言えませんが、 最善を尽くせば執行猶予は十分つくと思います。 弁護士の先生と一緒にがんばってください。 参考にしていただけますと幸いです。
> 正式起訴になると、その後不起訴になったり罰金で済む可能性は0と考えた方が良いのでしょうか? 正式起訴になるとその後不起訴になることはありません。 一般論として、正式起訴になったあと罰金...
お困りのことと思います。 質問1について 加害者の過失の程度と被害者のけがの重さなどが考慮されているように思います。 もちろん前科も考慮されていることでしょう。 可能性としては実刑もあり得ま...
お困りのことと思います。 商品の買い取りができているということであれば、起訴猶予もあり得るとは思います。 > それと、以前にの窃盗をしたのに何故また万引きをしたのか、検察に伝えるうまい...
具体的な事情はわかりかねますが、 > 強制わいせつの後日逮捕で、事件 > 発生・相談から3日で逮捕されることはありますか? という質問に対しては、 特に不自然なことではないという...
窃盗か横領かになる可能性はありますので警察に相談されるのをおすすめします。
全然あると思います。 もとから知っている関係であったり、事件現場から逃げたがその後特定されたりなどいろいろあり得ます。
不安なところだと思います。 被害者が無理やりやられたと言った場合には、警察が動くことはあり得ます。 いきなり逮捕されるよりもひとまず警察から呼び出しがあって話を聞かれるという流れと思います。 ...
可能性がないとは断言できませんが、 警察が事件と関係ない内容まで配偶者に話すというのはない印象です。 参考にしていただけますと幸いです。
起訴された場合は、裁判になります。 無罪を主張して争うことになります。
特に問題ないかと思います。
> 相手が示談に応じてくれないのなら、ほぼ起訴確定ということですが、 証拠関係によっては不起訴になり得ますので、「ほぼ起訴確定」とまでは言えません。 > 他の手段で不起訴獲得は不可能...
供託は効果的だとは思いますがそれで不起訴になるかはわからないです。 ベストを尽くすという意味で試す価値はあります。 参考にしていただけますと幸いです。
詳細な証拠関係などわかりませんので何とも言えませんが、 示談できておらず遺族の処罰感情も強いということであれば、起訴される可能性が高いとは思います。 実名報道は事案によりけりなのでわかりません。...
否認事件も不起訴になることは珍しくありません。 事案によるとしか言えないのかなと思います。
示談が成立していることは有利です。 進学先が決まって事件から立ち直っていっていることも有利です。 記載されて問題ないと思います。 参考にしていただけますと幸いです。
ご質問者様が支払いを希望し、支払いが可能であれば、支払いに行かれたらよいと思います。 参考にしていただけますと幸いです。
たしかに詐欺罪には該当しますが、実際に警察が介入することは現実的ではないので、今後気をつけていれば問題ないと思います。 参考にしていただけますと幸いです。
詐欺罪の公訴時効は7年です。
身分証と印鑑の持参は在宅事件では一般的なので、それだけで略式起訴だということはできないです。 参考にしていただけますと幸いです。
よく似た事案でいうと、LINEやSNSのメッセージなどの履歴からさかのぼって検挙されている人はいました。 いろいろ痕跡は残るので、証言のみということは考えにくいのかなと思います。 参考にしていた...
失業保険の不正受給も具体的にどのような方法で受給したかにもよりますが、詐欺罪に該当する可能性は高いです。 公訴時効のことだとすると、詐欺により保険給付を受けたときから時効のカウントははじまります。...
①について そもそもの制度として起訴されるまで捜査機関が把握している証拠を知ることができないので起訴されるかどうかはわかりません。 ご質問者様が警察から伝えられた3点の証拠以外にどのような証拠が...
立ち小便については軽犯罪法違反か公然わいせつ罪に問われる可能性があります。 もちろん事件として扱われることにあると警察から後日連絡があることにはなりますが、通報されるほどかわかりませんし、現実的な...
お困りのことと思います。 自ら出頭していること、被害届も出ていないこと、懲戒により退職し一定の社会的制裁を受けていることなどからから、不起訴処分となる可能性が高いといえそうです。 参考にしていた...
裁判になった事件がこれがはじめてということであれば 確定的な回答はできませんが、執行猶予がつく可能性はそれなりに高いと思います。 参考にしていただけますと幸いです。
公訴時効は犯罪行為が終わったときからはじまります。 詐欺の犯人が詐欺による利益を獲得したときからはじまります。 参考にしていただけますと幸いです。
お困りのことと思います。 質問1について どれも直接的な証拠ではありません。③は弱いです。①と②はそれなりに証拠として意味はありますが決定的ではありません。 質問2について やっていないので...
弁護士ごとにやり方も違うとは思いますので、依頼している弁護士に今の不安な気持ちを率直に伝え、依頼している弁護士の考えを聞いて納得するのがいいのではないでしょうか。 質問者様から事案の内容を直接聞き...
1 - 30 件を表示/全 41 件