

岡山県2位
肥田 弘昭
肥田弘昭法律事務所
岡山県 岡山市北区富田町1-8-8 富田町EXEビル3階B号室みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:969 件/匿名回答数:0件
質問①については差押禁止ですので差押えされません(健康保険法61条)。但し、預金口座に振り込まれた後はその預貯金を差し押さえられる可能性があります。 質問②については相手方の事情ですので即答はでき...
企業であっても名誉(ないし信用)は保護されます。また、真実であっても名誉として保護され、例外的に違法性が阻却されます。公益性、公益目的が少なくとも必要です。本件では、リスクがあるかと私は思います。ご...
相続放棄をすれば最初から相続人になりませんので、有限会社の持分も放棄されます。
お気持ちは分かりますが、①については例え真実であっても名誉毀損罪に該当する虞があります。また、不法行為として損害賠償請求される可能性があります。②についても、夫の周辺野方が分かる内容であれば前記と同...
まず、有限会社ですので、相続したとしても、直接債務を負担しません。ただ、お父さんが、有限会社の持分をもっていたら、その持分を相続することになりますので、会社を清算するにしても、持分(=権利者)として...
質問1は、相続放棄で不利にはなりません。 質問2は、株式会社であれば、その会社の債務について相続放棄をするか否かにかかわらず責任を負いません。但し、株式を相続することになりますんので、会社のいわば...
> 退去するにあたり貸主側の業者により原状復帰するのですが、全く触っていない天井石膏ボードの張替えも要求されています。との点ですが、原則として、賃借人の原状回復義務はないかと思います。経年劣化...
まず、任意整理の和解の内容を確認ください。期限の利益が通常付与されているかと思います。おそらく2回怠った場合は期限の利益を喪失するとの内容かと思います。つまり、債権者としては1回怠ったのみでは一括返...
基本的には平成30年司法研究(養育費・婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告による算定表に基づいて、当事者間で協議できない場合、調停・審判により決まります。 > 一般的には、子供が何歳ぐら...
質問1は、起訴された被害金額が重要です。高額ですと、初犯でも示談が成立しない限り、十ヶになる可能性が高いです。また、犯行態様の悪質性も次に重要です。 質問2は、被害届けを提出していますので、公判担...
ご相談者様と相手方は60万円の消費貸借契約を締結しています。返済期限の定めがないので、まず、相手方に60万円の返還請求をし、拒否された場合は、少額訴訟を提起するのは如何でしょうか。 > 相手...
質問1は、書類送検されたかどうか警察署の担当に確認することをお勧めします。書類送検されていれば、担当検察官から連絡があるかと思います。いつ頃かは、検察官の都合ですので分かりません。この点を含めて捜査...
傷害の現行犯逮捕から勾留された状況でしょうか。 ご相談者様が被害者でしたら、傷害事件の場合は、被害者の宥恕(許し)は起訴不起訴に重要な情状として考慮されます。検察官にその旨を伝え、嘆願書を提出する...
婚姻費用分担請求はされましたか。離婚協議中ですので、収入がある方がない方に婚姻費用を支払う義務を負います。本来、婚姻費用に含まれる(ご相談者様の携帯代など)については、婚姻費用の支払時に清算して残額...
> 判決に影響を与える事項についての事実を要証事実との点ですが、判決に影響を与える事実≒法律効果を基礎づける事実と通常一致しますので、その理解で良いかと思います。
売買契約は有効に成立しているならば相手方の合意が無い限り売買契約をやり直すことはできません。また、売買契約に錯誤、詐欺など瑕疵がないのであれば売買契約が無効ないし取消できません。加えて、売買契約につ...
顧問契約は委任契約です。委任契約は、各当事者がいつでも解除できます(民法651条1項)(なお、顧問契約の性質上、税理士側の利益のためにも契約されたとは通常言えませんので解除は可能かと思います。)。当...
> 自分の子供が不貞相手の子供(元友達)に対して「お前の親のせいで家はバラバラになった。ふざけんな。」と言ったみたいです。との点ですが、ご相談者様の慰謝料請求でいわば被害者側の過失となるかです...
①については、まず、自宅について登記は共有でしょうか、どちらかの単独でしょうか。次に、双方は、自宅をどのように分与(売却処分、どちらかの所有に帰属させる)するように主張していますか。これにより、裁判...
要証事実は立証を必要とする事実です。民事訴訟法では、民訴法で争いのない事実、顕著な事実(179条)以外の事実です。そして、要証事実は、原則として、立証責任を負担する側が負います。立証責任は、原則とし...
> 家は自分と自分の父親の共有名義で購入しました。とのことですので、共有名義かと思います。まず、居住については、共有者はその家を利用できますので一方的に共有者である親から返還請求されても法的に...
> 父名義だった自宅と土地は姉が相続しとのことですので、所有権は姉にあります。賃料を支払っていない状況ですと、ご相談者様と姉の不動産の利用の法的根拠は使用貸借となります。この場合、通常の費用は...
裁判所の判断次第ですが、原判決後の事情として、示談は証拠採用されやすく量刑が下がる情状になる可能性が高いです。ご参考にしてください。
質問1については、相続人が借主の地位を相続している場合(相続放棄をしていない場合)は、借主の地位を相続します。前記の状況ですと、地代の未払分がありますので、債務不履行解除が可能かと思います。とすれば...
すでに離婚訴訟中ですと、離婚訴訟の中で面会交流の話し合いは困難であり、別途面会交流調停申立てをするのが通常です。また、離婚不成立となった場合も、相手方が任意で子供を面会させない場合は、面会交流調停申...
> 上告と保釈申請は同時にした方が良いですか? まず、控訴審の判決確定前に上告する必要があります。次に、裁判官次第ですが、私の弁護経験でも、上告手続と同時に保釈申請した場合の方が保釈が認めら...
まず、婚姻費用は離婚訴訟とは別の手続(婚姻費用請求の調停審判)ですので、離婚訴訟では請求しません。次に、慰謝料ですが、後日、訴えの追加的変更は可能です。ご参考にしてください。
> 覚醒剤はほんの微量所持だったそうです > > 大麻も自己使用目的相当量 で 前科に同種前科、かつ、懲役(執行猶予を含む)がないのであれば、量刑相場は執行猶予の可能性が...
示談(和解)とは、当事者間で、事件について解決することです。通常、示談金(解決金)の支払と清算条項(債権債務関係なし)との条項が入ります。 示談すべきかとの点ですが、刑事事件の関係では、示談するこ...
> 後遺障害の認定に関してなぜこのような等級に認定されたのかとの点ですが、後遺障害の認定の書類に理由の記載があります。ご本人からご家族として見せて貰うのは如何でしょうか。 個人情報の問題もあ...
1 - 30 件を表示/全 969 件
肥田 弘昭弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ※20:30迄の相談をしております。
対応地域

- 経歴・資格
-
不動産鑑定士・宅建 不動産鑑定士または宅地建物取引主任者のどちらかの資格を保有している弁護士です。
- 事務所の対応体制
- 駐車場近く