

岡山県2位
川崎 政宏
ももたろう第二法律事務所
岡山県 岡山市北区富田町2-12-16 センチュリー富田町ビル3階みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:15,834 件/匿名回答数:7件
夫側が一審判決を不服として控訴し、あなたは控訴していない状況なのですね。 控訴審は、あくまで不服を申し立てた範囲でしか、審理はなされません。 婚姻関係破綻時期が変わることで、一審判決の内...
そのような手紙などが届くと、親族の方たちも不安になりますね。 ただ、お父様が本当に借り入れた金銭だったとしても、あくまでお父様個人の借り入れであり、親族が支払う義務はありません。「代わりに支払...
自庁処理の申立てを受けてもらえず、困っておられるのですね。 夫が離婚に応じてくれない場合、調停(話し合い)で解決できないことも多く、最終的には離婚訴訟になり、そのときは地元で弁護士を依頼し、あ...
離婚届を送ることは事務的連絡にすぎず、問題はないです。 誤解されないためには、お父さんを連絡窓口として送ってもらえば安全かと思います。 自庁処理の申立ては、あなたの居住地を管轄する家庭裁...
単に「強制わいせつ」だけならば、裁判員裁判にはなりませんから、「強制わいせつ致傷」で起訴され、裁判員裁判になっているはずです。 起訴された後に、裁判員裁判が始まるまでの間、被害者側にくわしく情...
進路選択を考える時期に、とても不安な状況ですね。 未成年後見人が不適切な言動や財産管理を行う場合は、家庭裁判所にあなたから後見人の解任を求める審判申立てができます。 そのことを含め、相談...
突然の別居以降、生活費も入らない状況で不安なことと思います。 急ぎ、家庭裁判所に婚姻費用分担の調停申立てをした方がよいと考えます。 夫側が分担額を争った場合は、最終的には家庭裁判所が審判...
お子さんの年齢から、直接強制が可能だと考えられますから、早く申立てをして、担当の執行官と、日程調整、執行場所について、しっかり打合せをすることが大切です。 1週間前後をめどに動いてくれるはずで...
処分後の残ローンについては、押し付けられても断ればよいと考えます。 離婚調停などの場では、積極財産がない場合は、債務だけの分担までは双方が積極的に合意しない限り、あえて取り決めはしません。 ...
利害関係のある方が、家庭裁判所に「相続財産管理人」の選任を求める審判を申し立てます。 裁判所は相続財産管理人を選任します。 相続人探索公告の期間内に相続権を主張する人がいないことが確認で...
暴力をふるわれるおそれがある場合は、最寄りの警察署の生活安全課にDV相談をしておくとよいでしょう。 女性相談センターなどでもDV相談は受けており、安全対策についてのアドバイスはしてもらえます。...
行き違いを防ぐため、管理会社には事情を簡潔に説明しておかれたらよいと思います。
調停が一週間後なのですね。 であれば、なおさら急ぎ荷物の搬出の必要は考えにくいと思います。 調停が迫っているわけですから、その場できちんと納得のいく話し合いをされたらよいと思います。 ...
一方的なやり方で不安をあおられますね。 生活費の点は、婚姻費用分担調停はすでに申し立てておられますか? まだでしたら、早めに申立てをしておかれたら、初回の調停期日にあわせて期日を決めても...
離婚も別居も望んでおられないなかで、荷物を運び出されることは不安だと思います。 荷物の引き渡しに応じることに納得できないのであれば、いますぐ無理に応じる必要はありません。 これから調停が...
たしかに内鍵までかけられてしまい、直接交渉も怖くてできないですね。 となると、少し時間はかかりますが家庭裁判所で調停の場で話し合うか、弁護士さんに依頼して調停前に荷物の引取りの交渉をお願いする...
じゅおんさんの場合、親権が変更されることはありませんから、心配せず、きちんと調停でお子さんたちの現状を説明してください。 今回は「調停」ですから、あくまで「話し合い」です。子どもたちの環境を大...
死ということを考えてしまうほど、精神的に追い詰められているようですね。 以前の質問を拝見すると、この二年半、アッキーさんは現実から逃げずに、送金を続けるなど、誠実に対応してこられています。 ...
相手方が、「離婚、別居に同意しない」中で、安全と安心のために「距離をおきたい」ことを、まず考えておられるのですね。 生活費もわたされない、荷物の移動もできないとなると、関係修復のために戻らざる...
更新のためには、地方裁判所に保護命令の「再申立て」をする必要があります。 一度目に出向いて保護命令を出してもらった裁判所に、もう一度出向いて、書式を受け取り、あらたに申立てをすることになります...
15,811 - 15,830 件を表示/全 15,830 件
ももたろう第二法律事務所へ問い合わせ
※ももたろう第二法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 月曜09:00 - 17:30
- 火曜09:00 - 17:30
- 水曜09:00 - 17:00
- 木曜09:00 - 17:30
- 金曜09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 夫婦・家族のための日曜相談は事前予約(086-226-7744)で。
ホームページからも問合せ、相談予約可能です。http://momo2-law.jp/
マイベストプロ岡山への掲載記事はこちらです。http://mbp-okayama.com/momo2/
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談