

岡山県2位
川崎 政宏
ももたろう第二法律事務所
岡山県 岡山市北区富田町2-12-16 センチュリー富田町ビル3階みんなの法律相談回答一覧
ありがとうがついた回答数:実名12,240 件/匿名:5件
きちんと話を聞いてもらえ、よかったですね。 一緒に考えてくれる人がいると心強いと思います。 法テラスは同じ問題で3回まで扶助相談(無料相談)が使えます。
相手方の拒否的なメールにより、親権変更ができるか不安になっておられるのですね。 前回の調停で、宿泊付き面会交流を含む面会交流のルールと、一年後に再度調停申立てといった内容の調停を成立させている...
自分なりに努力しているけど、保護観察がいつまで続くか不安なのですね。 保護観察も一般と短期とがあり、一般はおよそ1年間、短期は6か月程度の期間をめやすとして、成績が悪くなければ、保護観察所が保...
裁判官は和解に向けての調整を考えているのかもしれませんね。 聴取の際に、裁判官に何を聞かれ、どう答えるかは、依頼されている弁護士の方がこれまでの訴訟の流れと裁判官の考えを把握しておられると思い...
裁判官による当事者聴取をひかえて、どのようなものか不安なのですね。 「当事者聴取」の意味合いが二通り考えられます。 一つは「当事者尋問」で、法廷の証言席で、原告本人、被告本人が、それぞれ...
お住まいのこと、ローンのこと、接触連絡のことなど不安を抱えておられるのですね。 別居中の生活費に関しては、婚姻費用の分担を求めることができますが、病休中の先方の収入の点がやや気になるところです...
ご質問の点ですが、 解決の局面を時間の流れにそっていえは、 ①調停委員に説得されて申立ての取下げ ②お互いが譲らず調停が不成立となり、審判へ移行 ③審判手続きで申立が却下される ...
いろいろな方法があると思いますので、ご兄弟でよく相談されたらよいと思いますが、少し情報を整理させていただきます。 まず遺留分放棄許可の申立ては相手方のある事件ではないので、裁判所が許可するかど...
調停に出向くこと自体が、精神的に苦痛でいらっしゃるのですね。 遺留分放棄許可の申立ては、先方の調停期日前に申立てをしておかれたらよいと考えます。 調停で、「私たちに廃除事由はありませんが...
名誉棄損にはあたりません。 虐待親が、子どもたちへの嫌がらせ目的で調停に呼び出すために、この種の調停を申し立てることがあります。 しかし、そもそも非行にあたる行為がないわけですから、廃除...
虐待親と第三者をまじえず話し合うことは、力の優位な側の一方的支配でのみこまれてしまいます。 優先順位をつけて、大切なことを順に一緒に考えていけたらと思います。 バイトと奨学金で大学に通え...
加害者に治療費等を請求したいが、警察が連絡先を教えてくれず、困っておられるのですね。 被害者側から警察に加害者の氏名、住所を教えてもらうようにするため、「被害者連絡制度」があります。サイトで「...
いろいろと責められそうな中で、別居しても親権がとれるか不安なのですね。 お子さんたちの年齢から考えて、最終的に双方が親権を主張した場合、お子さんたちの意思がもっとも尊重されることになります。 ...
大まかにいえば、少年院の処遇期間により短期と長期があります。 短期で6か月弱、長期で1年前後といった処遇プログラムが組まれるのが通常です。 長期か短期かは、考える時間がどれだけ必要かにか...
保護観察中に傷害事件を起こしたので、少年院に送られるのではないかと心配なんですね。 前回の鑑別所の際に、審判が開かれて、裁判官と話をして、「今度、同じことをしたら、少年院に送ることになるが、二...
お子さんたちが連れ去られるのではないかと、ご不安なのですね。 少なくとも2年間、しかも家庭裁判所で調停が続いてきた中で、お子さんの監護を続けてこられたのはあなたですから、子どもたちの監護状況は...
収入は影響はありません。 ご長男の年齢から考えて、長男の考え、意見が最も尊重されます。 長男さんが、あなたと一緒に暮らしたい、親権者は母にという意見であれば、問題ありません。 経済...
あなたが親権者ですから、子どもたちが現実に居住しているところに住民票を移すことは当然にできます。
帰島は考えておられないのですね。 覚悟のうえとはいえ、新たな生活への不安はありますね。 生活保護は、資産もなく、親族の援助も期待できないときに、たちまちの生活に困る場合に、最低限の生活を...
島から一時的に離れることで、まず安全確保を考えられたのですね。 ただ、今後の生活や手続きの流れがご心配なのですね。 おそらく警察からの橋渡しで二週間の一時保護ということなので、公的シェル...
万が一の場合、娘さんが一人になったとき、守ってやれるかご不安なのですね。 誰しも万が一の場合のことは考えたくありませんが、未成年の娘さんの将来を考えると気になるところですね。 親権者であ...
島部なので、弁護士相談にも苦労される状況なのですね。 DVで、さらに暴力をふるわれる危険もある状態ですから、まずあなたとお子さんの安全確保が大切だと思います。一番力になってくれるのは警察です。...
そのような手紙などが届くと、親族の方たちも不安になりますね。 ただ、お父様が本当に借り入れた金銭だったとしても、あくまでお父様個人の借り入れであり、親族が支払う義務はありません。「代わりに支払...
離婚届を送ることは事務的連絡にすぎず、問題はないです。 誤解されないためには、お父さんを連絡窓口として送ってもらえば安全かと思います。 自庁処理の申立ては、あなたの居住地を管轄する家庭裁...
単に「強制わいせつ」だけならば、裁判員裁判にはなりませんから、「強制わいせつ致傷」で起訴され、裁判員裁判になっているはずです。 起訴された後に、裁判員裁判が始まるまでの間、被害者側にくわしく情...
利害関係のある方が、家庭裁判所に「相続財産管理人」の選任を求める審判を申し立てます。 裁判所は相続財産管理人を選任します。 相続人探索公告の期間内に相続権を主張する人がいないことが確認で...
暴力をふるわれるおそれがある場合は、最寄りの警察署の生活安全課にDV相談をしておくとよいでしょう。 女性相談センターなどでもDV相談は受けており、安全対策についてのアドバイスはしてもらえます。...
じゅおんさんの場合、親権が変更されることはありませんから、心配せず、きちんと調停でお子さんたちの現状を説明してください。 今回は「調停」ですから、あくまで「話し合い」です。子どもたちの環境を大...
死ということを考えてしまうほど、精神的に追い詰められているようですね。 以前の質問を拝見すると、この二年半、アッキーさんは現実から逃げずに、送金を続けるなど、誠実に対応してこられています。 ...
相手方が、「離婚、別居に同意しない」中で、安全と安心のために「距離をおきたい」ことを、まず考えておられるのですね。 生活費もわたされない、荷物の移動もできないとなると、関係修復のために戻らざる...
12,211 - 12,240 件を表示/全 12,240 件
ももたろう第二法律事務所へ問い合わせ
※ももたろう第二法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 月曜09:00 - 17:30
- 火曜09:00 - 17:30
- 水曜09:00 - 17:00
- 木曜09:00 - 17:30
- 金曜09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 夫婦・家族のための日曜相談は事前予約(086-226-7744)で。
ホームページからも問合せ、相談予約可能です。http://momo2-law.jp/
マイベストプロ岡山への掲載記事はこちらです。http://mbp-okayama.com/momo2/
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談