

岡山県2位
川崎 政宏
ももたろう第二法律事務所
岡山県 岡山市北区富田町2-12-16 センチュリー富田町ビル3階みんなの法律相談回答一覧
ベストアンサーがついた回答数:実名4,841 件/匿名:0件
現在の手続きの進み具合により、事情が異なります。 書類や費用の準備が整わず、まだ地方裁判所への申立てが未了の場合、弁護士において申立て前数か月分の家計収支表の提出をお願いすることはよくあります...
おそらく婚姻費用調停と離婚調停と二つの調停事件を併合したうえで、調停に代わる審判がなされたのだと考えられます。 これは正式な審判ではないので、不服であれば、特に理由は必要なく、異議を申し立てれ...
児童手当は子どもを養育している方が受け取るので、別居中に世帯主である夫が受け取ったままであれば、返してもらうよう主張できます。 児童手当は、婚姻費用とは別なので、婚姻費用は婚姻費用で決めて、そ...
財産分与は別居時を基準時とすることが多いですから(財布が二つにわかれるので)、別居後に色々な物を購入することそのものは問題ありませんが、購入資金の原資が夫婦共有財産から拠出されている場合は、分与対象...
調停の場を用いて、調停委員を介して、手紙やプレゼントを渡す方はおられます。 ただ、調停委員は、そのような申し出があった場合、まず相手方が受け取る気持ちがあるかどうかを確認して、受け取る意向を示...
家庭内別居そのものは、相手方が婚姻関係破綻を争った(離婚しないと主張した)場合には、なかなか破綻の立証が難しいところです。 むしろ週末外泊が続いた事実に争いがないのであれば、それが理由もなく続...
住宅ローンが不動産の価値より大きく、オーバーローンになっていることを前提に回答いたします。 プラスの財産より、マイナスの方が大きいときは、ご指摘のとおり、分ける財産がないということになります。...
お子さんが父親との面会交流をできるようにするには、父親が面会できていない事情や真意を確認することが必要です。 これまでのやりとりの中で事情がわかれば、それを改善する方策を一緒に考えていくことに...
生活保護は、ほかに収入が乏しく困窮したり、親族による扶養がしてもらえない場合に、補充的に(最後の方法として)受給するものですから、養育費が支払われる場合は、当然に減額されます。 受給額25万円...
そうですね。 お母様が生活に困っておられると思いますから、お母様がお父様を相手として、婚姻費用分担請求か、扶養請求の調停を申し立てるとともに、ご親族からも関連事件として、お父様とお兄さんを相手...
2月にお子さんが生まれるまでと、生まれてからでは、婚姻費用の分担額が変わってきます。 再度の調停を行うのは負担が大きいでしょうから、最終的な合意は2月以降にしてもらうよう、家庭裁判所に頼んでみ...
双方の収入と、お子さんたちの年齢にもよりますが、60万円程度の差であれば、婚姻費用の請求は可能と考えます。 おおまかな計算は、双方の総支給額の4割を持ち寄って12等分したものが毎月の家族全体の...
1 扶養調停では、お子さんたちにそれぞれどのような形の協力をしてもらえるかを、家庭裁判所で調停委員を介して話し合うことになります。 あなたが扶養を必要とする経済的状況に陥っていて、一方でお...
裁判を起こすかどうかは、元夫の自由ですが、合理的な理由ある面会交流の中断については、面会を拒否しているわけではないので、慰謝料請求が認められることはありません。 ただ、提訴された場合は、裁判所...
体調不良で面会交流に応じられない場合は、それなりの理由があるわけですから、慰謝料は発生しません。 履行勧告があれば、調査官に事情をきちんと説明すれば、理解してもらえるはずです。 裁判に関...
そうですね。 監護者指定の審判もあり、住居費の二重負担の問題もあるのですね。 不動産の売却方針が決まっているのならば、財産分与の対象が不動産そのものか、売却余剰金かの違いだけになります。...
円満調停が不成立ということは、一方が別居のままでもう一度やり直すことはできないというだけで、すぐに離婚というわけではありません。 ただ、円満調整を求めていた側が途中から離婚を求める気持ちに変更...
あなたの体調など遠方に直接出向くことは困難であることを家庭裁判所に伝えて、まず地元で自庁処理してもらうことを最優先に考えたらよいです。ご事情からすれば、認めてもらえる可能性はあります。 それで...
性虐待があった場合、子どもが加害親から離れていない場合は、児童相談所が一時保護します。 児童相談所が一時保護して、性犯罪を確認したら、警察とも連携して警察が捜査に着手します。どの程度の期間で、...
調停調書には、金銭の支払根拠(養育費、財産分与、慰謝料、解決金など)は簡潔に示されますが、詳しい事情までは通常は書き込むことはありません。まして警察がからむような話でもありません。 まず、開示...
通常、離縁したら、法律上親子でなくなりますから、養育費という名前では調停調書には記載されていないはずです。 何らかの離婚後扶養の約束をしているのか、慰謝料的な金銭を支払っている可能性があります...
夫が前妻との間の子に養育費を決まった額ずつ毎月支払いをしている場合は、婚姻費用を決めるうえでも考慮されます。 夫には夫婦間での生活保持義務と同時に前妻の子に対する養育費支払義務があり、どちらも...
離婚にあたり面会交流について協議することになっていますが、別居中であっても同様に面会交流について話し合うことができます。 相手方が面会したいと言ってくれば、その方法について協議することになりま...
経済的支援というのは、あくまで一つの例示です。 有責配偶者からの離婚請求であっても、長期間別居、未成熟子の不存在、離婚により相手を苛酷な状況に陥れない、といった条件をみたせば、離婚が認められる...
離婚を前提としない別居の場合、夫が児童手当受給資格消滅届を書いて提出してくれない限り、あなたへの受給資格変更はできないことになっています。 離婚調停中であれば、家庭裁判所の証明書や通知があれば...
各地で虐待事件が多発しているため、最近は警察と児童相談所と間の連携が密になっています。 子どもの面前で、夫婦間暴力があったときは、心理的虐待に該当するので、当然に警察は児童相談所に通告します。
表面的な言動について不利になる指摘をされた場合に、その背景事情をきちんと説明できれば、調停委員はしっかり受け止めて理解してくれるはずです。 現在は体調もおちついておられるならば、振り返ってみて...
年金分割の審判については、通常は書面審理で行われることが多く、相手方に意見を述べる機会をもうけたうえで、審理を終結して、審判日が指定されます。 特別な事情があって、裁判官が双方から事情を確認す...
1 調停不成立後に、すぐに離婚訴訟を提訴することはできます。調停不成立時に、家庭裁判所に不成立証明書の申請をしておくと早く準備ができます。 2 離婚訴訟の管轄は、夫側、妻側、どちらの居住地の家...
家が1500万円で売れたときは、全額を住宅ローン返済に充てる必要があり、分ける(残る)ものはありません。 ローンへ返済をしないかぎり、抵当権を抹消してもらえません。買主さんは抵当権が抹消される...
91 - 120 件を表示/全 4,841 件
ももたろう第二法律事務所へ問い合わせ
※ももたろう第二法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 月曜09:00 - 17:30
- 火曜09:00 - 17:30
- 水曜09:00 - 17:00
- 木曜09:00 - 17:30
- 金曜09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 夫婦・家族のための日曜相談は事前予約(086-226-7744)で。
ホームページからも問合せ、相談予約可能です。http://momo2-law.jp/
マイベストプロ岡山への掲載記事はこちらです。http://mbp-okayama.com/momo2/
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談