

岡山県2位
ももたろう第二法律事務所
岡山県 岡山市北区富田町2-12-16 センチュリー富田町ビル3階みんなの法律相談回答一覧
そうでしたか。 1は最後まできちんと対応するのが依頼を受けた代理人の職責なので、特に家庭裁判所との連絡調整は不可欠です。言うべきことは、きちんと言われて問題ありません。 相続財産管理人は...
夫が、診断書の開示を求めても、担当部署が開示することはありません。 調停段階でも、家庭裁判所がいきなり調査することはありません せいぜいあなたに任意の開示を求める程度です。その場合は、話し合...
元配偶者は他人ですから、金銭援助の義務はありません。 断っても来るということは、お金の無心というよりも、復縁要求に近いものかもしれないので、ご不安でしたら、最寄りの警察署の生活安全課にストーカ...
1 生前に財産管理を行っていた者が、他の相続人に対して遺産の過少申告をしたということですから、虚偽報告そのものに対するペナルティはないものの、管理財産を横領したため過少申告せざるを得なかったのであれ...
被相続人はお兄様で、相続人が弟さんとあなたのお二人という状況で、弟さんが認知症ではないかという懸念がおありなのですね。 1 弟さんに病院受診をすすめることはできても、強制はできないので、弟さん...
現在の住民票閲覧制限措置は、DV・ストーカー被害者が居所をつきとめられないために、住民票を取得されないようブロックをかける支援措置で、それが児童虐待にも対象拡大されたものです。 住民票をどこに...
1 弁護士であれば、依頼を受けて取り扱う事件の一類型なので、得手不得手はないと考えます。 ただ、経験を積んでいれば、三者間の紛争解決の道筋が、何通りかの進み方をすることはわかるので、場面ごとに...
1 弁護士費用については、弁護士との委任契約の内容により決まります。別途費用請求されることは、当初の契約内容が離婚調停だけで、その他の調停について委任の範囲に入っていなければ、別途費用請求されること...
1 財産分与については別居時を基準とした場合、学資保険も婚姻期間中に二人の収入から保険料を支払っていたのであれば、基準時の解約返戻金額が学資保険の評価額となり、夫婦共有財産とみられます。 これ...
養親が離縁に同意すれば、協議離縁できます。 そもそもきちんと扶養もしない養親がいるために、あなたや娘さんが経済的に追い詰められているわけですから、実態にあわせた方がよいと考えます。
皿を投げたり、ビールをかけたり、ゴルフのパターで叩いたり、バットで足を叩くのは、しつけではなく、身体的虐待です。 大声で怒鳴り萎縮させるのは、精神的虐待です。 お母さんに対する暴力(DV...
被後見人がご自身で運転可能ではないようなので、自家用車の購入は、被後見人の所有財産を維持管理するうえで、後見人としては支出を認めにくいと考えられます。 逆に、通院等にタクシーを利用するのは必要...
モラハラは、精神的DVのことですから、相手に対して暴言や嫌がらせや無視、人格否定を繰り返し、相手がそれによって萎縮し、あなたの顔色をうかがいつつ、おびえた生活を強いられるような場合を想定しています。...
あなたが保証人になっていないかぎり、配偶者の借金を返済する義務はありません。 ただ、配偶者と財布を一つとする関係で、返済に協力するかどうかは、あなたの考え次第です。断っても問題はありません。
協議離婚の際に、互いに後から金銭の請求はしないという約束(清算条項)を書面に残していなければ、離婚後でも慰謝料請求はできます。 ただ、離婚後は、互いに夫婦としての貞操義務はありませんから、男女...
欠席が続く場合は、調停に応じるつもりがないと判断されて、調停不成立となります。 調停不成立となった場合は、離婚を求める側が、離婚訴訟を起こしていきます。 ただ、仕事上の都合での欠席の場合...
あなたがお子さんに暴力をふるって(虐待して)いなければ、お子さんを児童相談所が一時保護することはありません。 あなたがご両親の監護協力をえて、きちんとお子さんをみているからです。 ただ、...
調停は話し合いですから、あなたが離婚回避の考えであれば、離婚成立とはなりません。 また離婚やむなしと考えるに至ったとしても、あなたが親権を争う以上、これも離婚は成立しません。親権者が決まらない...
再婚して、お子さんと再婚相手が養子縁組をした場合は、元夫の養育費支払義務は減免されることになります。養親の方がまず子どもを優先的に扶養する義務があるからです。 ただ、再婚しても養子縁組しない場...
離婚時に公正証書で慰謝料(分割払)と養育費を決めたうえで、進学費用は協議するという定めたのであれば、協議条項に基づき進学費用を請求することは可能です。 ただ、先方が支払えないと言ってきたときは...
今日の判決であれば、実刑判決が確定するまでの2週間は、まだ受刑者ではなく、未決の拘置監にいますから、面会はこれまでどおりできます。内妻登録は不要ですから、あと2週間は面会に行けます。 2週間し...
兄弟姉妹には遺留分はありませんから、遺言が有効であれば、あなたがすべておば様の財産を取得することになります。
足が出たり、髪を持って引っ張りまわす、というのは身体的虐待ですし、脅す、部屋の物をぐちゃぐちゃにする、というのは心理的虐待にあたります。 あなたが18歳未満であれば、児童相談所に虐待相談をして...
判決が確定すれば、支払いをしない場合は、強制執行を先方は考えますので、預金や給料などの差押えをされることになります。 その意味で逃げることは困難であり、一度に支払えない場合などは、支払方法等を...
遺言執行者の報酬について、遺言者が記していれば、それに従い、まず執行者への報酬を差し引いて、残りを遺言どおりに取得させることになります。 報酬に関する定めがない場合は、家庭裁判所に遺言執行者報...
年1回の報酬決定が通常ですから、定期支出で計上しておかれたらよいです。 報酬決定は家庭裁判所が行いますから、支出に関しては特に疎明資料は不要です。
1 あなたとお子さんに関する必要な支出については、適正額を夫に婚姻費用として請求することができます。ただ、適正額は互いの収入と、お子さんの年齢等により決まります。 2 婚姻費用(別居中の生活費...
娘夫婦が調停中という状況下で、相手(義母)が花を嫌がらせと受け止める方であれば、トラブル回避上、やめておいた方がよいです。 ただ、相手(義母)が娘とは距離を置いていて、あなたとの関係が良好な場...
通常は、勤務先会社に裁判所からの書類を送ることはトラブルのもとなのですか、今回は相手方が外国人であって確実に連絡をとれる親族がいないこと、住民票を取得できなかった事情、職場に一度内容証明を送って受領...
婚姻費用などの家事審判手続きは、家庭裁判所が職権で、調停事件で双方から提出された主張や資料について事実の調査を行い、審判していきます。 婚姻費用に関しては、通常は、双方から収入資料や家計収支表...
871 - 900 件を表示/全 4,893 件
ももたろう第二法律事務所へ問い合わせ
※ももたろう第二法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 月曜09:00 - 17:30
- 火曜09:00 - 17:30
- 水曜09:00 - 17:00
- 木曜09:00 - 17:30
- 金曜09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 夫婦・家族のための日曜相談は事前予約(086-226-7744)で。
ホームページからも問合せ、相談予約可能です。http://momo2-law.jp/
マイベストプロ岡山への掲載記事はこちらです。http://mbp-okayama.com/momo2/
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談