

岡山県2位
ももたろう第二法律事務所
岡山県 岡山市北区富田町2-12-16 センチュリー富田町ビル3階みんなの法律相談回答一覧
1 嫌がるお子さんに面会を無理強いすることは、お子さんを苦しめてしまいます。 あなたは誠実に面会実施に向けて努力されているので、現状は「面会拒否」にはあたりません。 むしろ、先方が言うよ...
回答書は、あなたの考えを記すものなので、あなたが分与を求めないのならば、「定めなくてよい」をチェックでよいですが、分与を求めたいが分け方に争いがあるような場合は「検討中」として含みを残しておかれたら...
通常は、お子さんへの負担や審理の迅速性から調査命令で裁判官が調査の範囲を指示して、できるだけ一回で終わるように行います。 ご事情を全体的にみると、あなたのもとでの監護環境が特に問題ないことの確...
1 統合失調症だから監護者として不適格ということは言えませんが、医師から処方された薬を飲まないことで幻聴に支配され、子どもに危害を加えたり、養育ができない状況が続いているのであれば、監護者として不適...
DV・虐待等のケースでは、警察等の支援を受けて、住民票閲覧制限措置を講じることができます。 安全確保、再被害防止のための措置ですから、住所を教えたのでは、閲覧制限が無意味になります。 教...
履行勧告は何度でもできるので、少し様子をみたうえで、もう一度履行勧告を申しでるのも一つの方法です。
1 審判の内容は、今回の臨時の養育費(進学費用)が毎月生じるものではなく、いままとめて必要な額はいくらかを判断したものですから、審判が確定したら、ただちに一括で支払う義務が先方にはあります。 ...
1 買主が決まっていれば、通常は住み続けることを許容して売買することはないので、買主から訴訟を起こされるはずです。 2 仮処分については売買されそうな場合に担保をつんで裁判所に処分禁止を求める...
1 大学費用は大きな意味で「養育費」に含まれるので、養育費増額請求の調停を申し立てたらよいです。 養育費の終期を卒業まで延長してほしい、編入後の増額(大学費用)を増額請求の内容として申し立てる...
1 婚姻費用(子の生活費が含まれています)すら支払わない夫は、子どもを監護養育しないと言っているのと同じですから、本気で親権を争うつもりはないと考えられますし、裁判官も親権者として不適格と考える要素...
お近くの公証役場で公証人に作成してもらうことになります。
子どもたちは、一緒にいる親に合わせて話をする傾向にあるので、あなたと一緒にいるときは「もっといたい、一緒に暮らしたい」と言いますし、相手から聞かれると「(お母さんには)会いたくない、(面会は)どうで...
母子手帳は子どもの成長記録や定期健診、予防接種などに必要なので、子どもを監護している側に必要です。 現在あなたのもとにお子さんがいるのであれば、あなたにとって必要なものです。 母子手帳に...
保育園に迎えに来てそのまま相手が連れて帰るのでしょうか、 連れて帰るのがあなたであれば、保育園に来ただけの事実は監護実績とはみなさないです。
あらかじめ初回欠席がわかっている場合は、事前に第2回期日の候補日だけ調整することはあります。 相手方の都合も確認する必要があるので、あくまで複数の候補日の調整となります。
1 財産分与は、結婚した後、別居までの間に、お二人が増やした財産を2分の1ずつに清算するものです。 したがって、婚姻後に増えた株式は財産分与の対象となります。 逆に、別居時点で売却済の場...
1 年金分割について調停せず、いきなり審判で申し立てることができます。裁判官が相手に書面で意見照会して、それを踏まえて按分割合0.5で決めてくれます。裁判所に出向く必要もありませんし、数か月で審判は...
1 死亡により戸籍は除籍されるので、旧姓に戻すことはできません。 2 縁を切るというのが、関わりをもたないという意味であれば、事実上つきあいをしないことを続けられたらよいです。 (一般に...
履行勧告の書面に記載されている担当調査官に連絡して、詳しい事情を説明すれば、家庭裁判所には容易に理解してもらえるはずです。 その回答内容を担当調査官が先方に伝えて、今回はそれ以上の問題にはなる...
現在の住所や勤務先を相手に知られたくない場合は、勤務先会社名は確実にマスキングしておく必要がありますし、業種・職種について勤務先の手がかりを与えるような「諸手当」や「所属部署」などの項目があるときは...
遺産分割協議書を作成されたときに、家と預金すべてを姉が相続することに納得されて、その内容で署名、押印されたのであれば、後から遺産分割調停を申し立てても、姉側から遺産分割協議書が証拠資料として提出され...
1 面会交流は離れて暮らしている親との面会を行うものなので、祖父母が対象ではありませんし、義務もありません。 あなたが祖父母との交流は適切でないと考えるのであれば、断ればよいです。 2 ...
1 血がつながっている親兄弟の親族関係については、法的に絶縁することはできません。ただ安全な距離をおいて一切関りを持たないことは事実上できます。やめてくれというのに迷惑電話を続ける相手に対しては法的...
1 そうですね。調停調書に記載されていない合意事項については、ご指摘のとおり紳士協定的な扱いとなります。ただ、調停委員、裁判官の前での約束なので、先方も知らないとは言いにくいはずですから、あまり間を...
調停は訴訟とは異なるので(話し合いなので)、主張書面を提出しなかったからといって不利になることはありません。 調停期日に、ご自身の言葉で調停委員に伝えたら十分です。 ただ内容が複雑であっ...
初回は、それぞれ申立書、答弁書という形で言い分に関する書面を提出しますが、2回目以降でさらに主張を書面にして提出したいときは「主張書面」というタイトルで、調停の場で、言いたいこと、わかってもらいたい...
協議離婚の場合、お二人で条件を話し合って合意に達すれば、1、2を条件にした離婚成立ということはありえます。 今回のような条件で成立する事例としては、妻側が子どもに関心がなく、早く離婚だけしたい...
離婚ではなく、まず夫婦関係の再構築から検討したいのであれば、円満調整調停を申し立て、その中で、再構築の前提として、不貞行為の清算、今後の生活に向けての決め事を提示していけばよいと考えます。 不...
1 審判の審理期間は、調停段階でどの程度くわしい資料や主張が出ているかにより変わります。双方ともいうべきことはすべて言い、提出すべき資料はすべて提出しているのであれば、あとは裁判官が判断するだけです...
監護者指定の審判がなされている以上、審判時点での監護環境に大きな変化がない限り、監護者に指定された親が親権者に指定されます。 ただ、離婚訴訟の途中で、審判時とお子さんや監護親をめぐる状況が大き...
1 - 30 件を表示/全 4,897 件
ももたろう第二法律事務所へ問い合わせ
※ももたろう第二法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 月曜09:00 - 17:30
- 火曜09:00 - 17:30
- 水曜09:00 - 17:00
- 木曜09:00 - 17:30
- 金曜09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 夫婦・家族のための日曜相談は事前予約(086-226-7744)で。
ホームページからも問合せ、相談予約可能です。http://momo2-law.jp/
マイベストプロ岡山への掲載記事はこちらです。http://mbp-okayama.com/momo2/
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談