

長崎県2位
佐野 竜之
佐野総合法律事務所
長崎県 長崎市桜町3-12 中尾ビル4階現在営業中 09:00 - 18:00
みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:31 件/匿名回答数:0件
来ません。 単なる脅しですので、本当に来ることはありません。 仮に来たとしても、このようなことで人を殺すことはありません。 死ぬ覚悟をする必要はありませんし、不審な人が来た場合は、警察を呼...
確かに、付加金の支払いが命じられるのは、悪質である場合に限られます。 ・出退勤時間の管理が全く行われていない ・長期間、残業代を支払っていない ・一部ではなく、まったく支払っていない ・...
固定資産税は、1月1日時点の所有者に課税することになっています。 今回の場合、1月1日時点の所有者はお父様ですので、お父様に課税されます。 その後、お父様が亡くなっても、相続放棄をすれば、固定資...
【質問1】 >>まず、彼氏と私は病院で診断書を整形外科、心療内科で取得した方が良いでしょうか? 取得する必要があります。 怪我が治ってからだと、診断書は作ってもらえないので、急いで受診する...
いわゆる前科前歴がなくて、きちんと生活していれば少年院となる可能性は低いと思います。 どうして無免許運転をしてしまったか、無免許運転の何が悪いのか 事故を起こしたことについてどう考えるのか、...
【質問1】 >>この場合、警察にすぐ行くべきでしょうか? 常識的に考えると、感情的になっただけで、相手としても本気で何かをするつもりはないと思います。 そのため、大ごとにするよりも、様子を見た...
【質問1】 >>私の考えですが示談は逮捕されてすぐに動くものという思いがあるのですが、 逮捕されて1ヵ月示談が進まない事に不安がありますが、よくある事なのですか? 示談にどれくらいかかるか...
法的な問題はありません。 介護・金銭管理の担当は、家庭内の私的な出来事ですので、当事者間で話し合って決めることができ、法律で規制されてはいません。
前もってウインカーを出し、急ブレーキでもないということなら、急ブレーキをかけた証拠もなく、過失はないと考えられます。
どちから連絡するべきか、どのくらい待つべきかについては、特に決まりなどはありません。 今後の段取りを決めていないのであれば、質問者様から連絡して、 任意保険に加入しているか 任意保険会社からの...
一般論として、受任者名義の預金口座で、委任者の預金を管理するのは不適切だと言われています。 理由は、受任者の財産を混入してしまったり、誰の財産か不明確になるからです。 受任者の財産と混ざらな...
【質問1】 >>前回は生活保護受給証のコピーを送り実家への連絡が来る事はなくなりましたが実家への電話が本日またありました。 再度、生活保護受給証のコピーを送った方が良いのか、この方法は間違いなの...
契約書に、網戸の張替え等について賃借人の負担とするといった記載がある場合は、貸主への請求はできません。 また、網戸が、劣化しただけで破損していない場合も、張替の請求はできません。 契約書...
NHK受信料請求事件(札幌地裁平成22年3月19日判決)は、NHKとの受信診契約を妻がした場合、夫は受信診料支払い義務を負わないと判断した裁判です ただ、札幌高等裁判所平成22年11月5日判決...
違法行為となることはありません。 そもそも強い電波を発するものではないですし、電波法違反にならないように作られているはずです また、電池が切れたり、自動電源オフ機能が働くなどして、電波を発生...
公正証書でも問題はなく、支払うべきとされていた養育費をさかのぼって請求できます。 月々支払うとなっていれば時効期間は5年となりますので、急いで請求した方がよいと思います。 仮に時効期間が経過...
手元にカルテがなくても、病院にカルテが保管されていれば開示を受けることができます。 病院にも保管されていない場合、母子手帳や当時のメモなどで証明できる可能性もあります。 全国弁護団に連絡すれ...
【質問1】 >>マスクをしていないことを理由に入店拒否をすることは合法ですか? 店の管理者に入店のルールを定めることができ、現在の社会ではマスクの着用を求めることは許容されているので、合法と...
通常は、余罪を把握して立件するのであれば、釈放してすぐ逮捕することもせず、スマホも返すという対応はしないと思います。 つまり、立件するつもりはないと推測されます。 傷害事件で、不起訴とのなる...
法律上、軽自動車は相続人4名の共有となり、売却や廃車の処分は全員でする必要があります。 形式的な手続きは、相続人の一人が代表でできることがありますが、全員の同意に基づいてする必要があります。
弁護士費用としては、事案と弁護士により様々ですがまざまですが、30万円位はかかると思っておいた方がよいと思います。 裁判となった場合は、さらに高くなります。 相手から、損害賠償請求がある場合は、...
改正された民法621条では、通常損耗・経年劣化は原状回復義務から除かれると明文化され、それは賃借人が法人の場合も適用されますし、法人が契約者でも個人の居住用という目的であったことに変わりはありません...
まず、身元保証契約の期限が切れていれば、期限後の事案については責任を負いません。 身元保証契約の期限は、最長5年間とされています。 契約の際に、期間が定められていなかった場合、3年間となります。...
生活保護を受給していると家賃の上限が決められています。 上限をオーバーしている場合、オーバーした分は生活保護からは出してもらえません。 また、オーバーしている金額が少なくない場合は、生活保護の支...
民事訴訟では、相手方が隠匿行為をしたことを証明できるだけの証拠を提出しないといけないので、十分な証拠がない現状では、敗訴をなると予想されます。 刑事事件にする場合も、侵入の形跡が残っていないと...
問題ありません。 お父様の件で相続放棄をしたことは、今回の件では関係ありません。 また、100万円の贈与を受けて相続放棄をするというのも、御祖母様の財産から贈与を受けるのであれば、相続放棄と矛盾...
譲渡の際に交わした書類に記載があれば、その記載により決まることになります。 おそらくですが「契約の時(または猫の引き渡しの時)に、所有権(猫の場合、所有権と表現されます)が移転する」となっているこ...
嫌な思いをされているとは思いますが、違法性が認められるためには、許容の限度を超えるようなものでなければならないと考えられています。 記載された事実(工事の件で文句を言われた、掃除機の音や洗濯機の音...
小学2年生だと、本人には責任がないということになると思います ただ、親権者(親)が、子どもを監督するべき立場として、責任を負うのが原則です。 それほど危険でない遊びの最中のことであればともかく、...
10間の勾留で済めば、10日経過で釈放され、自宅に戻れます。 ただ、勾留は延長されることが多いです(さらに10日まで延長できます)。 勾留が10日間延長されると、合計20日間、自宅には戻れません...
1 - 30 件を表示/全 31 件
佐野 竜之弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝