

坂野 智憲
坂野法律事務所
宮城県 仙台市青葉区立町11-17 シティハイム立町101【医療事件に取り組み続け28年・360件以上の受任実績】ご依頼者の信頼に応える技術と分析力。あなたの未来へ向けお力添えします。(医療事故・医療過誤・介護/保育/学校事故・労災・交通事故)



医療事件が一般的な民事事件(離婚や相続等)と最も異なる点は、被害の深刻さです。死亡事故や重い後遺症を残す事件も少なくありません。最終的には金銭賠償の形をとりますが、被害者としては、金銭そのものよりは、真相を究明して医療機関側に反省を求めたいとの気持ちが強いようです。
弁護士として、28年間医療事件に携わり、その専門性を高めてまいりました。法律と医療が絡み合い、非常に難解なこの領域において、分析力とご依頼者の信頼に答える技術、そして長年培った経験とノウハウを持ち、あなたの問題に寄り添います。
■弁護士としての方向性を決めた医療事件
私が初めて携わった医療事件は、今でも忘れることはできません。出産時における分娩事故だったのですが、子供が5人いるご夫婦で、奥様が出産時に亡くなってしまいました。そのため、残された父親は何人かの子供を里子に出すことになり、この医療事故によって一家が離散してしまったのです。
事件としては勝訴的示談が成立したのですが、その後、相手方だった産科医が自殺されました。なんともやりきれない事件でした。
医療事件は、証拠がすべてです。カルテや画像を丹念に分析し、確証を探し出します。ただ、裁判の前に示談による解決を模索することにしています。裁判になれば勝ち負けの世界ですから、相手方も反省の機会を逸しますし、感情的な対立にもなって、双方にとってよくないと考えているからです。
医療事故は、被害が元に戻ることはありません。それでも、事案の真相を解明し、少しでも納得して新しい未来を歩んでいけるように、弁護士としてお力添えいたします。繰り返しますが、医療事件は、証拠がすべてです。カルテや画像を丹念に分析し、確証を探し出します。
◇アクセス
仙台三越駅より徒歩9分
広瀬通駅より徒歩15分



取扱分野
-
医療問題 料金表あり
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
自己紹介
坂野法律事務所は、3名の弁護士で医療過誤事件を多く取り扱っています。医療はますます高度化・専門化しており、医療過誤事件を取り扱うためには、十分な医療知識と医療訴訟の経験が必要です。当法律事務所では、協力医の医学的助言を得ながら、これまで1,000件以上の医療事故・医療過誤事案の法律相談を受けてまいりました。
そのほか、近年増加している介護事故・保育事故・学校事故の相談にも対応しています。交通事故・労災・過労死につきましては、後遺障害の認定、業務起因性など、医療知識が必要になりますので、そのような交通事故・労災・過労死の相談にも対応しています。少しでもおかしいと思うことがありましたら、まずは一度ご連絡ください。
- 所属弁護士会
- 仙台弁護士会
- 弁護士登録年
- 1992年
経歴・技能
学歴
- 中央大学法学部卒業
- 司法試験合格(司法修習第44期)
職歴
- 仙台弁護士会登録
- 坂野法律事務所開設
- 仙台市民オンブズマン代表(歴任)
- 仙台弁護士会副会長(歴任)
- 財団法人交通事故紛争処理センター嘱託弁護士(歴任)
- 薬害肝炎東北弁護団事務局長(歴任)
- 仙台医療問題研究会事務局長(歴任)
- 医療事故情報センター理事(歴任)
- 宮城県公務災害審査会会長(歴任)
- 宮城県情報公開審査会会長(歴任)
- カネボウ白斑被害対策東北弁護団団長(現職)
- 仙台医療問題研究会代表(現職)
- B型肝炎被害対策東北弁護団事務局次長(現職)
主な案件
- 医療過誤事件、介護事故事件、保育事件、過労死など労災事件
- 仙台市民オンブズマン各種行政訴訟
- B型肝炎被害国家賠償請求事件
活動履歴
著書・論文
- 実務からの法律学
- 医療過誤訴訟最高裁破棄判決の分析
講演・セミナー
- 介護労働安全セミナーで介護事故とリスクマネジメントについて講演を行いました
所属団体・役職
- 仙台医療問題研究会代表
- B型肝炎被害対策東北弁護団事務局次長
- カネボウ白斑被害対策弁護団団長
メディア掲載履歴
- 2012年 1月
- デイの経営と運営に介護事故と法的責任を掲載
人となり
- 個人 URL
- https://sakano-law.com/
坂野 智憲弁護士の法律相談回答一覧
お世話になります。ロキソニン、バファリンで呼吸困難になるとお伝えしていましたが、先生が間違って痛み止めをインテバンに変更されました。(素人なのでこれも間違いかどうかわからないです。医療従事者の方、教えてください。)それを飲んだ結果、呼吸困難になり、苦しく「これで死ぬなぁ」と思う状況になりまし...
インテバンの能書によれば「8)本剤の成分又はサリチル酸系化合物(アスピリン等)に過敏症の既往歴 9)アスピリン喘息(NSAIDs等による喘息発作の誘発)又はその既往歴(重症喘息発作を誘発)の場合は禁忌」とされています。禁忌とは投薬しては絶対にいけないという意味です。あなたはロキソニン、バファリンで呼吸困難になるということですが、バファリンはアスピリンが成分で...

抜糸が済んでも傷跡が残った場合どの様に請求をすればいいのでしょうか?
傷跡が残ったのが上肢であればそれが肘関節以下の部位でかつ手のひらの大きさに相当する場合は、露出面の醜状障害として後遺障害等級14級に該当します。下肢であれば膝関節以下の部位に同様の傷跡が残った場合は該当します。その場合の慰謝料は110万円程度が基準になります。請求方法はまずは自分で交渉してみて、うまくいかなければ簡易裁判所の調停や弁護士会のADRを利用すれば...

学校の掃除時間の終わり頃(担任の先生は不在)に男子生徒2名が雑巾をしまえしまわないのやり取りで雑巾投げが始まり、娘の机の近辺でしていたので1回目娘の机に飛んで来たのを投げ返したが、男子生徒が再び相手の男子に投げ返すのを間違って娘に雑巾を投げてきてそれを避けようとしてしゃがんだ時に、娘は自分の机の...
小学校5年生ですと加害生徒は責任無能力なので責任を負いませんが、その場合は民法714条で監督者がかわりに責任を負うこととされています。この場合は監督者が監督を怠らなかったことを立証できない場合は責任を負うこととされていて、親権者(親)の場合は免責されることはほとんどありません。従って加害生徒の親には賠償請求可能です。教員も監督者なので責任を負う場合があり授業...

医療問題
分野を変更する


医療問題の詳細分野
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
- 分割払いあり
坂野法律事務所は、3名の弁護士で医療過誤事件を多く取り扱っています。医療はますます高度化・専門化しており、医療過誤事件を取り扱うためには、十分な医療知識と医療訴訟の経験が必要です。
当法律事務所では、協力医の医学的助言を得ながら、これまで1,000件以上の医療事故・医療過誤事案の法律相談を受け、360件以上の受任実績を積み重ねてまいりました。そのほか、近年増加している介護事故・保育事故・学校事故の相談にも対応しています。
交通事故・労災・過労死につきましては、後遺障害の認定、業務起因性など、医療知識が必要になりますので、そのような交通事故・労災・過労死の相談にも対応しています。少しでもおかしいと思うことがありましたら、まずは一度ご連絡ください。
■■ご相談例■■
✔︎ 昨年出産したのですが、生まれた子供は重度の脳性麻痺の状態です。陣痛促進剤を使用したせいではないかと疑っています。どうしたらよいのでしょうか。
✔︎ 介護施設において、高齢者がベットから車椅子への移乗の際、落下し怪我をした。施設側の対応は適切だったのか。
✔︎ 子どもを預けている保育園・学校で、子どもが事故にあった(転倒・転落事故、誤飲・誤嚥事故、溺水事故、やけど・熱中症など)。
✔︎ 交通事故による後遺障害について、後遺障害等級認定を正しく受けたい。
(高次脳機能障害・遷延性意識障害・脊髄損傷・外傷性頚部症候群・脳脊髄液減少症などは、特に医学の専門知識が必要です)
✔︎ 長時間労働の後に、心臓発作で死亡した。精神疾患に罹患した場合、自殺した場合なども含め、労災に該当するか。
■■ご留意いただきたい事項■■
医療事故の特殊性ならではの、ご依頼にあたってのご留意事項や、私の対応方針について記載しております。
https://sakano-law.com/point
■■ご相談時のお願い事項■■
まずはお電話やメールでお問い合わせください。その後に、当事務所から調査カードという書面を郵送いたします(面談の事前に、事案の概要を把握し、必要に応じて医学文献を調査するなど適切な相談を行うためです)。調査カードに分かる範囲で医療事故の概要を記載して返送してください。
■■取り扱い領域■■
医療事故・医療過誤・介護事故・保育事故・学校事故・交通事故(後遺障害の認定)・労災/過労死(業務起因性など)
ただし、精神科と歯科は現在は対象外としております。
◇HP
医療事件に取り組む当事務所の方針や案件ごとの特徴について、より詳細を記載しています。
https://sakano-law.com/
◇アクセス
仙台三越駅より徒歩9分
広瀬通駅より徒歩15分
この分野の法律相談
お世話になります。ロキソニン、バファリンで呼吸困難になるとお伝えしていましたが、先生が間違って痛み止めをインテバンに変更されました。(素人なのでこれも間違いかどうかわからないです。医療従事者の方、教えてください。)それを飲んだ結果、呼吸困難になり、苦しく「これで死ぬなぁ」と思う状況になりまし...
インテバンの能書によれば「8)本剤の成分又はサリチル酸系化合物(アスピリン等)に過敏症の既往歴 9)アスピリン喘息(NSAIDs等による喘息発作の誘発)又はその既往歴(重症喘息発作を誘発)の場合は禁忌」とされています。禁忌とは投薬しては絶対にいけないという意味です。あなたはロキソニン、バファリンで呼吸困難になるということですが、バファリンはアスピリンが成分で...

先日小学生の娘が激しいめまいと嘔吐で救急外来を受診しました。吐き続けて血液が混ざるほどでした。診断は胃腸炎です。 翌日に近所の小児科を受診したところ脱水も見られるのでと点滴をしていただきました。一本では状態はかわらず二本目をお願いして追加しました。多少顔色は良くなるもめまいはひどいままでし...
急性感音難聴のうち,内耳障害に起因し,かつ原因不明のものが突発性難聴です。診断は厚生労働省の診断基準(突然の一側性難聴,高度な感音難聴,原因不明)に従い行われます。他の疾患を除外するため,聴性脳幹反応などの精密聴力検査,瘻孔症状検査などの平衡機能検査,血清検査,MRIなどの画像検査が必要になることがあります。突発性難聴の病態として内耳循環障害とウイルス性内耳...

母が肝硬変、胃潰瘍で入院。退院が決まっていたにも関わらず、退院前日に内視鏡検査。医師の誤診、処置により胃静脈瘤破裂。翌々日に父が担当医から貰った説明書きには粘膜か不整、もしかしたら悪性か?→組織の一部をまんできたら→大出血とありました。結局、出血を止めることが出来ず、母は遠くの医大に転院するこ...
肝硬変に胃・食道静脈瘤がつきものであることは常識です。そして胃食道静脈瘤の存在診断はCT、超音波で容易に行えます。肝硬変は根治不可能ですから、むしろ治療の重点は肝細胞癌の早期発見と胃食道静脈瘤の増悪への対処です。胃食道静脈瘤が一旦破裂すると止血は非常に難しいので、破裂の可能性がある場合は硬化療法や結紮術が行われます。ですから胃食道静脈瘤の破裂を来すような検査...

医療問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 5,000円/回(税込 相談時間の制限はありません)。 医療事故などの相談は、問題となる疾患についての事前調査を行わない限り適切なアドバイスをすることはできません。十分な事前準備をするためにも、当事務所では法律相談は有料となっております。 |
着手金の一例 | 例:調査検討段階の弁護士費用 22万円~33万円(税込) 医療過誤の場合には、資料を集めて医学的見地から専門的な検討を加えなければそもそも責任追及可能かどうか分からないという特殊性があるので、調査検討の段階が先行します。この段階では着手金と必要経費のみで成功報酬はありません。 調査検討の着手金は、すでにカルテを入手済みの場合は22万円、証拠保全を伴う場合には33万円(税込)です。 着手金は一括払いが原則ですが、難しい場合には分割でのお支払いに応じておりますのでご相談ください。 |
備考)必要経費 | 弁護士費用以外に、カルテの翻訳費用、協力医の助言を得た場合の謝礼、レントゲン写真のコピー代、交通費、裁判所の文書の送達費用などの実費がかかります。 ご了解ください。 |
参照URL | 費用の詳細について、こちらにも記載しています。よろしければご参照ください。 https://sakano-law.com/price |
医療問題
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 坂野法律事務所
- 所在地
- 〒980-0822
宮城県 仙台市青葉区立町11-17 シティハイム立町101 - 最寄り駅
- 地下鉄南北線勾当台公園駅徒歩8分
仙台三越駅より徒歩9分
広瀬通駅より徒歩15分 - 交通アクセス
- 駐車場近く
- 対応地域
-
北海道・東北
- 宮城
- 福島
- 岩手
- 青森
- 山形
- 秋田
関東
- 栃木
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://sakano-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 労働
- 医療
- 取扱分野
-
- 交通事故
- 労働
- 医療
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
医療問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
坂野 智憲弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 予約があれば平日午後5時以降、土曜日の相談も可能です。事前にご相談ください。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談