

三重県1位
みえ市民法律事務所
三重県 津市中央2-4 三重ビル302現在営業中 09:30 - 17:00
みんなの法律相談回答一覧
裁判を起こしているなら、そのうちにあなたに訴状が届くので、それで分かります。
親子だと処罰されないので、警察も相手にしないと思います。
差押えは、あくまでも裁判所に申し立てて行うものです。 差押えの手数料はかかりますが、その分も相手方から取り立てることが出来ます。 細かい手続はネット上の回答に向かないので、家庭裁判所にお問い合わせ下...
> ここで相手方代理人が、当事者尋問を行いたいと言いはじめたわけですが、当事者尋問の実施の判断について、私から、「当事者尋問も必要ない(なぜなら、事実関係で争われていることはほとんどないため、...
養育費負担義務は親子関係に基づくものです。ですので、戸籍上反映されていなくとも実親子関係がある以上は養育費を負担する義務があるとは言えます。
メールや手紙を書いた第三者に知らせずに証拠として提出するという意味でしょうか。 それはよくあることであって、なんら違法ではありません。
裁判を起こされれば対処しないと負けます。起こされたら弁護士にご依頼しましょう。
支払義務者が不倫をしていても婚姻費用額には影響しません。
> ①離婚後とはいえ祖父母が孫の様子を見に行くこと自体は「ストーカー」行為となるのか? ストーカー行為に当たりませんし、違法性はありません。 > ②元妻が「恐怖心」を理由に民事訴訟し...
学資保険は実質的には貯金のようなものですので、婚姻費用の支払いとは言えません。相手方の言い分は成り立ちません。
やり方次第ですね。相談した弁護士はやりたくなかったのでしょう。
相手方の意向次第では永遠です。連絡に応じる義務はありませんから。
尋問はあくまでも当事者の証言(供述)を証拠にするための手続なので、他の証拠で証明できるなら尋問をしない選択をすることは少なからずあります。 もっと言えば、他の証拠で十分に必要な事実を証明できるのに、...
離婚を拒否していたら、夫として離婚を実現したいなら裁判所で調停を申し立て、それであなたが拒否し続ければ裁判を起こさないといけません。 そうやって争っていれば2,3年はかかります。その間、夫は、あなた...
慰謝料請求するのに調停を経る必要はありません。 今の裁判の中で、訴え返す(反訴する)ことは可能です。
犯罪被害の場合などは、原告の住所を伏せて訴訟を起こすことは可能です。 訴訟を起こす場合は、通常、住所を証明する書類は特に必要ありません。
おそらく強制執行できる状態だと思われますが、ご質問の内容だけでは質問者がどこまで正確に理解しているか不明です。判決等の書類を持参して弁護士に確認してもらって下さい。
> しかし、面会をさせない期間が長くなり、昔の話になりつつあります。しかし、その間子供に会いたい気持ちは変わっていませんし、養育費も支払っています。そのような調停で取り決めた内容を守らずに、面...
> 控訴答弁書に、勝訴した一審判決書の上記部分の問題を指摘し、「同じ請求棄却であっても、これこれこういう理解が示されない原判決は不服である。これこれこのように訂正されるよう本件控訴において求め...
一般には、酒気帯び運転やひき逃げなどの他の犯罪が成立したり事故態様がよほど悪質でなければ、初犯の交通事故で死亡者1人なら執行猶予です。対人無制限の任意保険に入っているなら被害者遺族が適正な賠償を受け...
> あくまでも弁護人趣意書とは無関係の私だけの個人的な主張として補充書を出したいのですが(応答されなくても構いません)、却下されて返却されたりしないでしょうか? 「私だけの個人的な主張」とい...
本人からの補充書として提出することは可能ですが、あくまで期限までに提出された趣意書の補充の限度でしか有効な(裁判所が応答する義務のある)主張はできません。
時効援用は請求されてからしてもいいことなので、あえてあなたからする必要はないでしょう。
フェンスの所有がどちらかとは関係なく、所有する土地に物を入り込ませるのは違法です。注意して構いません。
まともな論理が通じない相手には訴訟を起こすのが一番です。
少なくとも自治会費全額の支払義務はないわけですから、支払義務がないことの確認を求める訴訟を起こしましょう。
民事訴訟費用等に関する法律2条9号は、以下のように解釈されています。(ただし、これは裁判所を拘束するものではないので、絶対的ではありません) この考えからすれば、裁判所で取り調べられた証拠書類の提出...
同じ被害について被害届を再度出しても意味はありません。前の質問に対する回答のとおりです。
間接強制をするには、「面会交流の日時又は頻度,各回の面会交流時間の長さ,子の引渡しの方法等が具体的に定められているなど監護親がすべき給付の特定に欠けるところがないといえる場合」です。(最高裁判決) ...
> 1.この5年間一度も書面でそのような証明を行ったことはないので、時効になるのでしょうか。 時効になります。 > 2.音声での証言は証拠となり、時効の延長になるのでしょうか? そ...
1,471 - 1,500 件を表示/全 5,469 件
加藤 寛崇弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 電話・メールでのご相談は行っておりません。
土・日・祝日の間やその直前にメールで相談予約のお申し込みをいただいた場合など、当方からの連絡が遅くなることもあります。お急ぎの場合は、電話で相談予約のお申し込みをしていただく方がスムーズです。
コロナウイルス対策のため、zoom、Skypeを利用した相談も受け付けています。
*相談料5500円を事前にご入金いただきます。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談