

三重県1位
みえ市民法律事務所
三重県 津市中央2-4 三重ビル302現在営業中 09:30 - 17:00
みんなの法律相談回答一覧
あるかないかで言えば、あるとしか言いようがないですね。 裁判官が楽というのが最大の要因ではありますが、 金を取る側からすれば和解の方が早く回収が見込めるという点でも、メリットと感じる人もいるでし...
夫の同意は必要なく、一方的に手続可能です。
【質問1】 閲覧制限の取消請求自体は可能です。民事訴訟法92条3項に基づく取消請求をしてください。 ただし、伺った事情からすると、「当事者の私生活についての重大な秘密が記載され、又は記録されてお...
一般的には、他に裏付け(証拠)がなく自分側の証言だけでは、裁判官はそうそう事実だと認めません。 ただ、あくまであなたのほうが証明すべき立場なので、今の証拠関係で十分かどうかはなんとも言えません。本...
【質問1、2】 依頼者が主張するからです。 真実であっても証拠がないケースは多々あり、「あなたのいうことは裏付けがないので、主張できない」とは言えません。 【質問3】 別に信用しな...
あなたが保証人になっていなければ、夫の借金は夫しか負担しません。 所在不明でも裁判所の手続きを経れば離婚できますが、弁護士に依頼しないと難しいでしょう。 住民票の職権消除は特に必要ではないですね...
犬は自動車や不動産のように担保が付いていることはないので、購入したローンが残っていても第三者に譲渡して構いません。 ペットを差し押さえることは、あまり考えられないですね。
FAXで送付すれば、別途原本を送る必要はありません。 証拠説明書には「写し」と記載すればいいです。
コピーはいくらでも加工できるので、偽物かどうか確実に確認できるかといえば、それは困難です。 といっても、一般にはコピーで確認すればそれで確認不足にはなりにくいです。 そうではなく、取引相手として...
違法です。 労働基準監督署に相談することになります。
団体を辞めるのは自由であり、そのような規則があっても拘束されません。 弁護士に依頼して退会を通知してもらいましょう。
それは「動産執行」といって、どういう物を特定するかは必要なく、執行対象の場所(自宅など)を特定すればいいだけです。
就業規則や雇用契約書で「客先常駐の場合は、客先の休日による」などという定めがないのであれば、客先で仕事をしていても労働条件は就業規則の通りとなります。 したがって、1月4日の勤務は休日出勤となるし...
調停で取り決めた養育費の時効は10年です。 仕事で使うものでも相手名義なら差押可能です。もっとも、ローンが残っているとまだ相手名義になっていない場合もあるので、名義を確認した方がいいです。
【質問1】 払わないといけません。 【質問2】 犯罪にはなりません。 後で「悪意の遺棄」であり違法(賠償責任を負う)と判断される可能性はあります。もっとも、実際上は、そんな判断はされないこと...
【質問1】 何度言っても変わらないなら、弁護士の問題としか言いようがなく、改善させる方法はありません。 【質問2】 依頼を受けた弁護士として委任契約に従って最善を尽くす義務(善管注意義務)...
① →前弁護士が辞任届を裁判所に提出し、新しい弁護士が委任状を提出した上で、続行します。 次回に予定されている期日に新しい弁護士の都合が合わないなら期日変更を求めることになります。 その上で、...
何もサービスを受けていない以上、仮に18歳未満であったとしても犯罪にはなっていません。 リスクが0とはいえませんが、極めて低いと思われます。
同じ事件を依頼するのであれば、できません(弁護士が共同で引き受けるなら別ですが)。 別々の事件であれば可能です。 これまでのご質問からするに、民事の請求と刑事告訴と言うことなので、一応別々の事件...
書面で合意書を取り交わすだけでも合意として有効とは言えますが、公正証書の方が確実ではあります。 ただ、内容的にスムーズにあなたの希望通りの公正証書が作成できるかどうかはわかりません。特殊な合意内容...
法律上は問題ありません。 心配なら書面など証拠に残る形で「○○銀行○○支店口座番号+++の配偶者名義口座への入金を持って私への支払いとし、配偶者から私に渡されないなどの事態が生じても異議を述べませ...
【質問1】 いいえ。 慰謝料請求されれば、夫に対して責任の分担を求めるなどするのは当然の権利なので、連絡がいくでしょう。 【質問2】 できません。 上司・部下関係での性的関係であれば、...
離婚になっても、不貞相手に対する離婚慰謝料請求は原則として認められません。 他方、夫に対しては離婚慰謝料請求が可能です。もっとも、今回不貞相手から支払われた分は引かれます。 また、現時点で夫...
もちろん可能です。しっかり請求して取り立てましょう。
勤務場所の特定は労働契約成立に必須の要件ではないので、特定されていなくとも成立していることになります。
【質問1】 抵当や売買予約等の登記も付いていないなら、持ち家だった可能性も高いでしょう。 【質問2】 放っておいては何も反映されません。相続登記の手続はご自分で(できないなら司法書士等に依...
不倫をバラしたことの慰謝料ということでしょうか。 そういうケースで慰謝料が認められている裁判例はありますが、多くて50万円くらいです。10万円程度の場合もあります。 裁判官も、「不倫をしたのをバ...
【質問1】 「転売する契約をする」こと自体は可能ですが、登記変更はできません。 【質問2】 会社が売買契約が成立して代金を支払っていると主張して裁判を起こしてくればともかく、そうでない段階...
169条1項1号は、親権停止の審判をする上では子の意見聴取をしなければならないと定めていますが、親権停止の申立てを却下する審判をする上で子の意見聴取が必要とは定めていないので、抵触しません。
依頼者はどの弁護士にどこまで仕事を依頼するか選ぶ自由があるように、弁護士もどこまでの依頼を受けるか選ぶ自由があります。普通かどうかは統計もないので一概に言えませんが、珍しいとまでは言えません。 と...
91 - 120 件を表示/全 5,469 件
加藤 寛崇弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 電話・メールでのご相談は行っておりません。
土・日・祝日の間やその直前にメールで相談予約のお申し込みをいただいた場合など、当方からの連絡が遅くなることもあります。お急ぎの場合は、電話で相談予約のお申し込みをしていただく方がスムーズです。
コロナウイルス対策のため、zoom、Skypeを利用した相談も受け付けています。
*相談料5500円を事前にご入金いただきます。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談