

三重県1位
みえ市民法律事務所
三重県 津市中央2-4 三重ビル302みんなの法律相談回答一覧
法的に言えば、「謝罪する義務」はありません。もちろん、した方がいいですが、する義務がない以上は、そのようにすべきかの決まりもありません。 発言だけのセクハラなので、慰謝料としてもそれほど多額に...
挙げられた事情は感覚的な問題が多く、弁護士が依頼者の安否や安全を気遣う義務はないので、弁護士の不適際とは言い難いと思われます。 とはいえ、弁護士から「解任しますか?」と聞いてきたくらいであればその...
未成年でも18歳なら性交をしても犯罪になる余地はありません。 したがって慰謝料請求はできません。
再婚して養子縁組したなら、第一次的には養親が扶養義務者となるので、実親の義務は免れるか大きく減少します。 調停委員は手続を面倒臭がって嘘をつくのはよくあることなので、真に受けてはいけません。
> もし給付金分も世帯年収に加えて計算するのであれば、半年後の給付金終了後に、再度、審判の手続きを取ることになるのが明らかなのに、そして、これから十数年払い続けるものを、数ヶ月限定の給付金を世...
以前の説明から伺う限り、取立て訴訟を起こすしかないと思います。 説明でどうこうなる次元ではありません。
控訴したなら、控訴した先は最高裁ではなく、高等裁判所又は地方裁判所だと思います。 控訴理由書は連絡があって提出するものではなく、自分から提出するべきものです。もっとも、控訴理由書なら多少遅れて...
算定表の元になる計算方法というものがあるので、年収さえ分かるなら、その計算式に基づいて計算すればいいです。 もっとも、算定表を大きく上まわる収入の場合だと、単純にその計算式どおりに計算されるとは限...
すだれをしまい込んでいなかった過失とも言えるので、請求しておかしくはありまえん。
> 1、当事者が「認めない」と言ってもただの負け犬の遠吠えのようなものであって、裁判官や弁護士は「暗に有責を認めたのだな」と思いますか? 早く離婚するために解決金を申し出ることは普通にあ...
> 夫は部下(被告)の相談に乗っているうちに親密になり、不貞関係に至った。←これも私との答弁書にて被告が認めていますので、パワハラの訴えをしりぞける証拠の1つとして使えますでしょうか? ...
> (1)パワハラを立証するのは主張してきた原告(不倫相手女性)ですよね? その通りです。水掛け論になれば、相手が負けます。 > (2)パワハラだという主張をしりぞける為に...
> ①夫婦関係が破綻している証として「別居」があるそうですが、家庭内別居でも同じなのでしょうか。 家庭内別居は第三者には分からないので、一般的には破綻している裏づけにはならないです。 ...
別居して半年、1年も経っていたなら、婚姻関係破綻後の不貞であり慰謝料の支払義務がないと認められてもおかしくないと思います。 本来的には面会交流とは全く別問題なので、相互には関わらないということにな...
強制わいせつ罪なら損害賠償命令制度の対象となります。 刑事裁判で認定された強制わいせつで被った損害については、その手続で請求できるので、欠勤、弁護士費用、精神的慰謝料は請求できます。
実のところ、裁判所での扱いもハッキリとはしていません(裁判官によって言うことが異なっていたこともあります)。 考え方としては、 (1) 夫婦の預貯金は全体として一つの家計を構成し、入出金を繰...
誘拐でないことの確認というのはできないので、誘拐による賠償義務がないことの確認などという形式をとる必要があります。 それはさておき、確認訴訟であっても、勝訴した場合は被告に訴訟費用を負担させる...
養父母を相手として面会交流調停をするしかありません。
養子縁組により、養親に親権が移ります。 民法 (親権者) 第八百十八条 成年に達しない子は、父母の親権に服する。 2 子が養子であるときは、養親の親権に服する。
> ①調停をした意味はあるのか?母親から何も聞かされていません(調停では嘘をついていたということ)。間接強制を出すというてもあるか? 審判はまだ有効ではあるので、間接強制を申し立てるのも...
> ちなみに子供へ向けた手紙も問題ないですか?もうすぐ4歳です。 書くことに違法性はありません。 ただし、相手方は「勝手に第三者や子どもに私を通さずに手紙を送って信頼関係がなくなっ...
書いて送ること自体は違法ではありませんが、効果があるかと言えば通常は期待できません。 また、送った手紙も後で証拠にされることがあり、思わぬ不利益を被ることがないとも言えないので、記載内容はご注意下...
> 1.私は裁判所で祭祀継承者を決めていただきたいと思っています。それでも姉が、例えば母に口頭で指名された、と主張してしまえば通ってしまうものなのでしょうか? 主張するだけでは通りません...
どうしようもありません。 そういう人からお金は取れないのが実情なので、私が相手の弁護士なら諦めますね。
一般的には、裁判になった場合は弁護士に依頼して対処した方が無難です。 もっとも、仮に、あなたに取られる財産がなく、仕事もしていないといった状態なら裁判を起こされても放っておいて踏み倒しを図ることも...
不貞を認めていくらか支払をする気があるなら、連絡してもいいでしょう。もっとも、あなたが支払う気のある金額がよほど安いなら、連絡しても無駄に終わる可能性が高いでしょう。 認める気がない、又は支払う気...
> 10歳前後の子供の意思も大きく影響するのでしょうか? 発育程度などどこまで自分の意思をきちんと表明できるかにもよりますが、少なからず影響します。 > 父親が監護しており...
現在父親が監護していて監護状況に問題なく、子どもの意向としても現状がよいという意思が明確な場合などであれば父親が親権者となることもあります。
通常の金融機関は、3~6か月過ぎた印鑑証明書は無効だと判断して対応するので、可能性は低いと考えられます。
書くこと自体は可能です。 法的に有効な合意かという問題は後に残りますが、再婚するかどうかは当事者が選択できることであり、前もってそういう合意をするのも当事者の自由の範囲内であるとして有効になる可能...
871 - 900 件を表示/全 5,466 件
加藤 寛崇弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 電話・メールでのご相談は行っておりません。
土・日・祝日の間やその直前にメールで相談予約のお申し込みをいただいた場合など、当方からの連絡が遅くなることもあります。お急ぎの場合は、電話で相談予約のお申し込みをしていただく方がスムーズです。
コロナウイルス対策のため、zoom、Skypeを利用した相談も受け付けています。
*相談料5500円を事前にご入金いただきます。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談