

弁護士法人伏見総合法律事務所
京都府 京都市伏見区風呂屋町265みんなの法律相談回答一覧
> 2.キャバ嬢相手だと枕営業と言われたらそれまでですよね。泣き寝入りするしかないのでしょうか。 枕営業に該当する場合には,不法行為に該当せず,損害賠償が認められないと判示した裁判例もあるよ...
> 浮気されて相手の女との間に子供が1人、現在妊娠中の子1人(令和元年の10月に生まれる予定)計2人子供がいます。籍はいれてません。まだ認知もしてないようです。 そもそも,婚約者が認知をし...
自己破産をするには,債権者に通知を発送し,債権調査票というものを返送いただく必要がありますので,自己破産を申し立てる予定であることを債権者に伝えることは問題ありません。 司法書士に依頼されると...
示談をする場合,本件事故による損害賠償に関して,示談書に定めるもののほか,両当事者に債権債務がないことを確認するというような清算条項を設けるのが通常ですので,そのような内容の示談が既に成立しているの...
追記いただいたような事情があるということであれば,夫婦関係が修復したとして,慰謝料請求が認められる可能性はあると思います。 ただ,慰謝料請求が認められるかどうかは,個別具体的な事情によりますので,...
2年前の合意後に,再質問いただいた事情などから,夫婦関係が修復したというような事情が認められれば,慰謝料請求が認められる余地はあると思います。 ご相談の場合に慰謝料請求が認められるかどうかは,個別...
> 今更 変更することは可能でしょうか? クレジットカード会社などの債権者に通知を出されている状況とのことですので,まずは,債権者との間で,任意整理について協議をすることになるでしょう。 ...
> 『もし、今またご主人が浮気した(している)場合、慰謝料請求は出来ますか?』 > 『二年前の女だった場合、同じ人でも請求できますか?』 ご相談の場合ですと,2年前の時点で,一度,離...
元金を一括で弁済する代わりに,損害金の免除又は減額を求めるというのはよくある交渉方法の一つかと思いますので,仰るようなやり方で交渉されるということでよいかと思います。 ただ,既に債権者との協議をさ...
> 所得証明書ですね、求めて拒否されるような事があれば審判ではどのように算定されるのでしょうか…。 収入資料に関しては,裁判官からも,提出するよう指示されるのが通常ですので,収入資料が全く開...
> この生活費は相手に払う義務はないのでしょうか? 別居前の生活費(光熱費,食費,携帯電話料金)については,夫婦間で,相手方が負担することになっていたということであれば,それを根拠に,相手方...
今回のケースでは、ご相談者は、動物の占有者の責任(民法718条)に基づいて、Aさんに生じた損害(Aさんの飼い犬の治療費等)を賠償すべき責任を負うことになります。 そして、この損害賠償責任については...
審判において、婚姻費用の支払いが命じられた以上、法的には、直ちに未払いの婚姻費用の支払を行う必要があります。 給与の差し押さえを避けたいということであれば、未払いの婚姻費用の支払について、妻側と協...
> 示談交渉しようと思い相手方の任意保険に連絡したら、任意保険の方はこちらは人身事故には支払い出来ません。物損のみ支払います。と言われました。任意保険は対人対物支払い出来るのではないでしょうか...
> 今後仮に、相手女性のご主人様にこの2人の関係が知れることとなり、私に何らかの形で証拠を共有して欲しいなどのアクションがあった場合、私はそれに協力しても罪にはなりませんでしょうか? 三者間...
夫との離婚の問題と,不貞相手の女性に対する慰謝料請求の問題は,別個の問題ですので,夫との調停成立後に,不貞相手に対して,慰謝料請求をすることは問題ありません。 今後,不貞相手に対して損害賠償を請求...
> 1.調停では収入がない事を証明する必要があると思いますがそれを詐称する事は出来るのでしょうか? 調停においては,調停委員から両当事者に対して,収入資料を提出するよう求められるのが一般です...
債権者との間で,元金の支払いについての協議をされているのであれば,その中で,遅延損害金のカット又は減額についても協議を進めておくのが良いように思います。 既に元金の返済方法について約束をされたとい...
ご相談の場合,妻の方が収入が多いとのことですが,妻が子どもを養育されているということであれば,ご相談者に婚姻費用又は養育費の支払義務がある可能性はあると思います。 実際に支払い義務が認められるか,...
ご質問の場合,丙に相続分はありません。 また,法定相続分についても,Cが8分の1,EとFがそれぞれ16分の1,乙と丁が8分の3になると思います。 敷衍して説明しますと,まず,被相続人Aの妻B...
「満20歳に達する日の属する月」というのは,満20歳になる誕生日の属する月という意味ですので,ご質問にある通り,誕生日がある月の分の養育費まで,支払い義務があることになります。 誕生日が1日の場合...
> 離婚して半年以上が経ち再婚を考えていますが結婚をすると財産分割と年金分割の裁判おこせないでしょうか? > 財産分割や年金分割の裁判は離婚して2年以内とのことですが、弁護士に依頼が2...
1について 契約書の内容にもよりますが, 消費者契約法8条1項5号に該当し, 治療費等の請求を一切認めないとする条項が無効と判断される可能性はあると思います。 2について この点につい...
1について 自動車保険に加入されている場合, 対人賠償責任保険(相手方が受けた怪我に関する損害を賠償するもの) が補償内容に含まれているのが通常かと思われますので, ご相談のケースについても...
まず,現在の夫に対する請求についてですが, 現在の夫が,息子さんと養子縁組をしているということですので, 養親子関係が続く限りは,夫に対して,養育費の請求を行うことは可能です。 もっとも,今後...
1 - 25 件を表示/全 25 件
野田 俊之弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事務所の営業時間は、9:00-17:30です。事務所の営業時間内に事前にご連絡をいただければ、夜間又は土日祝も対応可能です。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談
- 対応言語
- 英語
- 韓国語(朝鮮語)