

大船法律事務所
神奈川県 鎌倉市大船1-12-21 中田ビル3階みんなの法律相談回答一覧
そもそも、ホテルの出入りの写真が撮れているなら、証拠として、それ自体強いです。 不法侵入は、正当な理由なく建物に入った場合です。 不貞証拠を取るためが、正当な理由になるとは断言できませんが、...
【質問1】 これは詐欺罪で立証可能でしょうか? →詐欺罪になるには、最初から返す意思も能力もないのにお金をだまし取ることが必要です。 自分で申告していた住所や職場は全て偽りであったというこ...
こちらに傷がないなら、連絡不要と思いますが、ご心配なら念のため連絡を入れておくことも考えられます。
もし、その土地建物に、あなたやお子さんがお住まいなら、買手は、立退き訴訟をしなければいけない手間や費用がかかるため、売買価格を下げないと、買手は買いません。 また、その家に抵当権がついていれば、売...
書面に署名押印をすると思います。 合意の面もありますし、医師が説明責任を果たしたという意味もあると思います。 要は、後で揉めないように事前に取るものです。
【質問1】 この場合、婚約破棄にあたるのでしょうか? →すぐに当たるとは思えません。 結婚相談所から2ヶ月で、単に昔買っていた婚約指輪をもらっただけですから。 それに対して、なぜ結婚に至...
税金は、固定資産税に限らず、疑問は多いと思います。 所得税は、努力しているから稼げているのに、そういう人に高く課税されるなど。 ただ、法的には、憲法に租税法律主義が規定され、それに基づき様々な課...
不倫相手が別居先に出入りしてる証拠を撮るためにたまに夜相手のバイクや車が停まっている写真を取りにいっています。 何か法的に不利になることがありますか? →写真を撮りためるだけなら、法的に不利にな...
【質問1】 民事訴訟の本人尋問についてご質問です。 尋問での受け答えについて、裁判所では録音して反訳していると思うのですが、それを謄写することは可能ですか? →可能です。 【質問2】 ...
要点のみ、回答することをお許しください。 ①そもそも、担当書記官に、欠席する可能性があることについて、内々に、今からでも、あらかじめ電話で伝えておくべきです。 診断書をあらかじめ出すよう言わ...
お気持ちお察しいたします。 ただ、職場の上司に話をもっていくことは、仕事と不倫とは、直接は仕事と関係ないことから、弁護士的にお勧めする弁護士は少数派と思われます。 ただ、職場の上司に話すのは、「...
金額的には、十分のように感じます。少ないとは感じません。 【質問1】 分割回数など、妥協するしかないですか? →相手との話合いで、相手の年齢や収入や、相手の同意を得る必要もあることを考えて...
収入減少も増加も、双方にあり得ることなので、現時点で将来のことを想像して、公正証書に、それを入れ始めようとすると、切りがないように思います。 まずは今回の公証人に文案を相談してみてください。 ...
少なくともパソコンで再生できれば、USBでも大丈夫ですが、CDプレーヤーなどでの再生もするかもしれませんので、裁判所側が再生しやすい媒体のほうがベターと思います。 また、必要なのは、録音されて...
認知がある場合ですので、息子さんの代理人として、戸籍の附票を取ることができます。 まずは、知っている最後の本籍の役所に行きます。 転籍がなければ、そこで取れます。 転籍されていたら、その本...
このような軽微な物損事故でも、法律上は、警察への届け出は運転者の義務とされてきます(道路交通法72条1項)。 また、もし、今後保険を使うことなどが生じたときに必要な「交通事故証明書」の交付が受けら...
【質問1】 不躾な質問ですが、億単位の相続などは違って、成年後見人の申し立てなどの依頼は、相談すら受けたくないような内容なのでしょうか? →成年後見人選任申立ては、ほとんどの事務所で、弁護士費用...
そのような事情がおありなら、不利にはなりません。 また、お子さんがまだ小さいなら、原則として親権は母になります。 長い離婚紛争になることを覚悟しつつ、お子さんを連れて別居し、速やかに婚姻費用分担...
【質問1】 下記について慰謝料を請求したいが、可能でしょうか?またそれぞれ金額はいくら程もらえそうですか? ・子作りに一切協力してくれなかったこと→夫へ請求 ・浮気していたこと→夫と浮気女性へ...
【質問1】 上記のように、妻が結婚前に購入した家を離婚するつもりだからと強制的に追い出された場合にも、婚姻費用は支払わなければならないのでしょうか?また、婚姻費用算定表の適用額を支払わなければなら...
給料差押さえであれば、婚姻費用又は養育費ですと、相手が会社をやめない限り、一回の差押えで、今後、相手の給料の1/2まで差押えが将来も継続していきます。 通常の債権の場合は、何度も差押えが必要で...
相手に求償権放棄をさせる合意をさせたら大丈夫でしょうか? →相手が法律のことをよくわからなければ、大丈夫かもしれませんが、わかっていたら、大丈夫ではありません。 求償権は、相手と夫との間の権利...
まずは、結婚相談所内で、そういったケースの解決方法のルールがあると思われます。それに従って、結婚相談所内で解決すべきでしょう。 それでは収まらず、相手が何らかの理由をつけて金銭請求をしてきた場...
ご自身の完全な所有物件であれば、民法などの違反にはならないと思います。
自賠責保険は、事故の相手方の怪我への補償です。 任意保険は、事故の相手方の怪我と物損の補償です。 事故で、借りている原付が損傷した場合は、任意保険の車両保険に入っていない限り、修理費がご自身...
【質問1】 この文章が届いてから1か月後にまた今度はカード会社から封書が来ており強制執行するとの明記があります。 同じ裁判をするのでしょうか。 →会社内の行き違いの可能性があります。 取下...
婚姻費用に関する法律ではありませんが、端数計算に関する国の法律としては、以下のものがあり、切り捨てとされています。参考にはなると思います。 国等の債権債務等の金額の端数計算に関する法律 (通...
離婚後に元夫名義の家に住む場合、偽装離婚を疑われたり、児童扶養手当の算定基準になる所得には受け取る養育費の8割が含まれることから、住宅ローンという形で養育費(住居費)が支払われているとされて受給額が...
よいです。 「一度普通郵便で送っていますが、改めて内容証明郵便で送ります」というような一文を添えると丁寧だと思います。
【質問1】 個人ですすめるメリット・デメリット ・法律にとらわれない解決が可能 ・お金がかからない ・十分な法的助言が得られない可能性がある 行政書士の方に頼むことについて ・この種...
1 - 30 件を表示/全 64 件
永井 未希弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 火・木21時まで。お電話でのお問い合わせは17時半まで
- 設備
- 完全個室で相談