
「紛争を未然に防ぐことも弁護士の役割」企業の予防法務に尽力
クイズ番組をきっかけに法律に興味
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
中学生の頃テレビで法律のクイズ番組を見たときに、法律を使って問題を解決していくことに面白さを感じて興味を持ちました。
法学部に進学して本格的に法律を学び、さらに魅力を感じるようになりました。法律という枠組みの中で思考し、問題を解決する。これを仕事にできたらいいなと思ったのが、弁護士を目指したきっかけでした。
また、大学時代に高校生の進学相談を受ける活動をしていたことも影響していると思います。進路に関する悩みを聞いて、一緒に解決策を探し、アドバイスする。悩んでいる人の力になれることにとてもやりがいを感じたんです。
ーーどんな学生生活でしたか?
親元を離れて生活してみたいと思い、地元の神奈川を離れて北海道の大学に行きました。北海道を選んだのは、父の出身地だったからです。大学では地域の方々に生涯学習の場を提供する活動をしていました。ジャンルを問わず、いろいろな分野の専門家を呼んで講義をしてもらったのですが、法律関係では、検察官から弁護士に転身した先生の講義が印象に残っています。
大学卒業後に地元に戻り、ロースクールに入学しました。ロースクールでの2年間は勉強の日々で、精神的につらい時もあったのですが、家族や一緒に司法試験を目指した仲間たちに支えられ、乗り切ることができました。
一番いい解決法は、紛争が起こらないようにすること
ーー注力している分野と、注力している理由についてお聞かせください。
企業法務、債権回収、離婚問題に注力しています。
企業法務は、大学で「交渉ゼミ」に入ったことがきっかけで関心を持った分野です。ゼミでは、架空の事案を設定し、模擬交渉や仲裁をしていました。企業間の紛争がテーマだったときに、一番いい解決方法は「紛争が起こらないようにすること」だと思いました。それも弁護士の役割の一つだと思い、企業法務に取り組むようになりました。法廷に立つ弁護士のイメージとはかなり違う地道な作業が多いですけど、やりがいを感じる分野です。
債権回収は、「紛争が起こってしまった」分野ですが、法律の執行力がもっとも機能する分野だと思っています。同時に、成果がわかりやすく、依頼者の満足度も高い分野ですので、注力しています。
離婚問題は企業法務や債権回収とは違い、感情の問題が非常に色濃く、お金など単純な利益だけでは解決できない分野です。できる限り依頼者の要望を反映させたいと思っても、法律的に難しい部分もある。依頼者の納得をどのように得るかを考えながら取り組んでいます。
ーー依頼者と接するときに心がけていることを教えてください。
どの分野でも、話を聞くというのが弁護士の一番最初の仕事ですから、まずはしっかり話を聞くようにしています。依頼者が話したいと思っていることをすべて聞いた上で、こちらから質問をしています。
依頼者が企業の場合は、担当者が会社の中でどういうポジションなのかを考えます。意思決定をできる立場なのか、そうでないのかによって言うべきことも変わってきますので、相手の立場を意識しながら話をするようにしています。
ーー弁護士として活動してきた中で印象的だったエピソードを教えてください。
私の中で大きな案件だったのが、企業の私的再生です。資金繰りが苦しく、新たな借り入れもできない企業でした。しかし、返済さえなんとかできれば、会社を継続することができる。そこで、裁判所を介さず、金融機関と直接交渉をすることにしました。
約3年、紆余曲折がありながら長い時間がかかりましたけど、金融機関に債権をカットしてもらうことができました。企業が生きていくための、言ってみれば「手術」ですよね。それに関われたというのは、私自身の経験としても大きな財産になりましたし、なによりも、企業の方々が長い苦しみから解放されたことがうれしかったです。
ーー休日はどのように過ごしていますか?
座っていることが多い仕事なので、休日はなるべく体を動かそうと思い、週に1回スカッシュをやっています。登山も好きで、奥多摩や山梨に行って1,500〜2,000メートルくらいの山に登っています。緑の中を歩き続けると気持ちがリフレッシュできていいですね。登頂したときの達成感や下山してから温泉に入って飲むビールが最高です。
ーー今後の展望についてお聞かせください。
トラブルが発生する前に役に立てる弁護士になりたいので、今後も予防法務を中心に注力したいと思っています。起業のサポートなどもできたらいいですね。それと、北海道大学で農学部と交流した経験から、農業に関心を持っています。弁護士がどのように関われるのか、明確なイメージはまだないのですが、農業は生きていく上でなくてはならない分野ですので、役に立てることがあれば、尽力したいと思っています。
ーー法律トラブルを抱えていて、悩んでいる方へのメッセージをお願いします。
「こんなことを専門家に聞いていいのか」と思われる方が多いようですが、気兼ねなく相談してください。話を聞くことが弁護士の仕事ですし、悩みを話すことで抱えているストレスを和らげることができると思います。ぜひ相談に来ていただきたいと思っています。