

離婚・男女問題12位
神奈川県4位
中間 隼人
弁護士法人なかま法律事務所
神奈川県 横浜市中区相生町4丁目69番 関内和孝ビル5階みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:12,435 件/匿名回答数:4件
> こちらから送った場合に、部屋にあったはずなのにないと言われて、こちらにもない場合弁償しなければいけなくなったりしないでしょうか。 必要ないでしょう。 送付する物を事前に写真で取...
こんばんは。 分与対象財産がおありのようですから、当然に分与請求ができます。 あなたの借金は離婚原因として評価される可能性はありますが、有責性は財産分与においてはあまり関係がありませんので、...
> 質問1 > 親族に面会交流権はあるのでしょうか? > ないので有れば拒否は可能ですか? ありませんので、拒否は可能です。 > 質問2 > コロナ...
> ・長女、次女との面会交流を定期的に行うにはどのような方法があるのでしょうか。 > 親権を持っている親が拒否をすれば会えないままなのでしょうか。 > なお、和解ということにな...
> ①有職であり養育費免除に該当しない旨を立証すべきは、私になるのでしょうか?それとも、元夫が無職期間を立証する事になるのでしょうか? 元夫が立証すべき事柄でしょう。 >...
> 離婚調停中で大学の学費は婚姻費用になりますか? 当然に含まれるものではありません。婚姻費用支払い義務者が学費を全額負担するとも限りません。 > 離婚後、今までの生活費と...
> 6歳の子供に、両親は離婚したことを伝えるべきでしょうか? 個々のご家族によって様々なお考えがあるでしょうから,現時点で離婚したことを子に伝えていないことを,他人である調停委員がどうこ...
>最低月1回5時間くらい2人での面会を依頼するのはむりがあるのでしょうか? 合意次第ですが、内容としてはありでしょう。 従前のお子様との関係が良好であったことも主張していくとよろしいか...
> 1.事件は違いますが、その面会交流での審判の内容は証拠として、離婚裁判の際に提出した際は裁判官の判決に大きく左右される証拠となるものでしょうか? 参考にすぎません。 > ...
> 夫に別に貰う予定の慰謝料は関係ないという事でしょうか? そうなります。 >別に払ってもらわずに、求償で支払う分だけ支払ってもらうのが良いのでしょうか? そういった合意の仕...
> 1.相手側が離婚調停を申し立てる場合、弁護士から調停を申し立てる旨の連絡はくるものでしょうか? する場合もありますが、義務はありませんから、当該弁護士次第です。 > そ...
> 離婚調停終了からの別居調停は可能でしょうか? 手続きとしては可能ですが、意味はありません。 > ①別居調停が成立すれば、離婚起訴自体、一度離婚調停経て起こすことができると...
> 原告は私と夫でやろうと思っているのですが、旦那がいそがしい人なので私だけで対応しようと思っています。この場合、裁判では旦那も裁判所に来る必要はあるのでしょうか。 出頭する必要がありま...
こんばんは。 あなたがお金を返す義務はありませんが、ご主人は求償請求に対して支払いを余儀なくされるでしょう。
連帯保証人を外すことは債権者との関係もあり現実的には難しいケースも多いですが、 離婚に応じない配偶者と離婚するには、やはり離婚訴訟を視野に入れて離婚調停を申し立てるということになるでしょう。 相...
貞操権侵害による慰謝料請求をされる可能性があります。 慰謝料が認められる場合、相場としては100〜200万程度でしょうか。 内容証明が送られてきたり、メール等で請求の意向を示されたりしたら、...
> 財産分与の一つとなっていれば、変更料も私が払うべきものなのでしょうか? 協議で決すべき問題でしょう。折半が妥当かと考えます。
家庭裁判所に、親権者変更の調停を申し立ててください。
> 私がさらに何かしらの証拠を出すべきですか? > それとも夫が、私の振り込みがないことを証明すべきですか? ご主人が折半を不当とするならその根拠となる主張及びその証拠を提出すべ...
>例えば、特有財産とは認められないと裁判官が言ったとしても、申立人が「それでも口座Bは特有財産だ!」と主張したら、単純に調停が長引くのでしょうか? 私としては、調停を早く終わらせたいので、裁判官に...
評議といって,調停委員が担当裁判官を呼んで,当該争点について,裁判官の意見を聞いてみる,ということはあり得ます。 裁判官の意見を聴きたい,と調停の際に調停員に申し向けてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。 穏便かつ早期の面会ができれば,勿論それが一番良いですが,元配偶者との交渉がうまくできていないということであれば,やはり履行勧告をしつつ,面会交流調停の申し立てをするしかないかと思...
> 今後の裁判を見据えて一切の連絡を無視するつもりです。手紙、電話等の連絡を無視しても問題ないですか?連絡を拒否する事は出来ますか? 拒否することは可能です。 ただ,早期の和解を前...
共有財産ですし、売却することも半分に割ることもできないわけですから、どちらが持っていくしかありません。あなたの所有とすることも合理的でしょう。
> 妻とは住民票も現在別で、離婚調停も一度行っているので、妻が申請をすれば子供手当の受給者を変更することはできますでしょうか? > 妻は離婚したくないと離婚を拒否しているのですが、離婚...
> ①この場合、私もローンを支払う義務があるのでしょうか? > ②支払い義務がある場合、どの程度の割合で支払い義務があるのでしょうか? 支払い義務はありません。拒否しましょう。 ...
こんばんは。 彼はすでに離婚しているわけですし、あなたとの関係を咎められる筋合いはありません。 結婚を視野に入れて交際しており、子との関係も良好であり、監護養育をサポートしていることを主張し...
> この場合、本当にその不倫相手が言っているようになりますか? 結論、ならない可能性が極めて高いですね。 母が有責配偶者と認定され、別居2年ほどでは離婚請求を認めないという結論になるで...
ご自身の依頼している弁護士を通じて警告してもらいましょう。 弁護士に依頼しているのですから、相手からの直接連絡は着信拒否するなど一切対応しなくても構いません。
>面会交流調停を行う予定ですが、同時に親権変更調停も行うことは可能なのでしょうか? 調停を申し立てることは可能ですが、親権者変更が認められるには、現在の監護環境が極めて劣悪等々、変更を認めるべ...
121 - 150 件を表示/全 12,434 件
弁護士法人なかま法律事務所へ問い合わせ
※弁護士法人なかま法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:30
- 土日祝10:00 - 17:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 土日祝日は原則メール対応のみとなります。
相談はすべて要事前予約です。
事務所HPの問合せフォームやウェブ予約システム・LINE@などご利用いただきますとスムーズです。
上記受付時間以外の時間帯や土日祝日,弁護士が事務所不在の際のお電話については,出れない場合がございます。
メールにてご連絡いただくか留守番電話で伝言を残していただくようお願いいたします。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム