

離婚・男女問題12位
神奈川県4位
中間 隼人
弁護士法人なかま法律事務所
神奈川県 横浜市中区相生町4丁目69番 関内和孝ビル5階みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:12,435 件/匿名回答数:4件
こんばんは。 現在の環境がそこまでお子様の生育環境として劣悪とも言えませんし、お子様も今の環境に馴染んでいるようですから、直ちに親権者変更が認められる可能性は低いようにお見受けします。 ...
> 調停で決められた約束事を相手が守らない場合再度調停の申し立てをするべきでしょうか? 当事者間での直接のお話しが困難であれば、調停申し立てでしょう。 【質問2】 > 再...
> この場合私から相手の両親へ連絡した方が穏便に済むのでしょうか?私は夫とも夫の家族とも連絡を取るのが怖いので父に間に入ってもらっていたのですが… 相手の両親がどういう意図でお話しをした...
> 1.妻の一方的な意思で出産したとしても、私は認知しないといけませんか? あなたのお子様であれば、認知は避けられません。 > 2.妊娠中に離婚した場合であっても、養育費の...
> この場合代わりに弁護士の方に頼んで連絡のやりとりをしてもらうのは不利になりますか? なりません。連絡を負担にお感じであれば、お近くの法律事務所に相談してみてください。
> 妻の言い分は、売らないのであれば過去に支払った500万円を、妻に払えと言ってきます。 > 私は妻に500万円を支払う必要がありますか? ありませんね。
> 養育費について、私が0円を主張して、相手方には弁護士がおり、例えば1万円を要求してきて、折り合いが付かない場合には、どうなりますか? 合意できなければ、審判に移行しますので、裁判官が...
> 内容について、有りもしないとてもひどいことを書かれていますが、触れなくて大丈夫ですか? 一方的な言い分に過ぎませんし、離婚を拒否するのであれば、拒否の意向だけ伝えれば調停は不成立にな...
> この場合、養育費0円を主張して、通りますでしょうか? > なお、私の主張としましては、治療費が掛かることと、元妻がこれまで養育費無しに生活出来たこと、私と子どもたちは面会交流を妨げ...
円満も離婚も、家事事件手続き法上は、「夫婦関係調整調停」という同じ手続きですから、夫婦関係調整調停の申し立てをしたということでしょう。 > 夫側がとてもオーバーに事実と異なる主張を、裁判...
> 婚する代わりに、妹の住所を遠い街に変更しろという要望をいってきたそうです。 > 引っ越さなないといけないいう条件は通りますか? > それで裁判まで行った場合、負けた場合引っ...
>まだ離婚調停(円満)を裁判所に郵送した状態ですが、今から追加申し立てという形で書類を郵送すればよろしいでしょうか。 はい、それで構いません。
婚姻期間や子の有無、具体的な有責原因によってケースバイケースですが、同居期間と同程度、あるいは3年〜5年ほど必要になることもあり得るでしょう。
> この場合祖父母からの要求やメールは無視してもいいのでしょうか? 連絡を取り合う義務はないわけですから、無視しても良いでしょう。離婚のお話を進めたいのであれば、離婚調停を申し立てましょ...
> 直接、実家の固定電話などに連絡する行為は良くないのでしょうか? 事情が事情ですので、止むを得ないかとも思いますが、トラブルに発展する可能性もゼロではありません。
モラハラやDVをした側の主張がとおり、離婚となりますか? いわゆる有責配偶者からの離婚請求、ということになりますから、別居して程なくと思われる現時点では、離婚請求が認容される可能性は低いでしょ...
離婚については拒否しつつ、別居中の面会交流を取り決めたいということであれば、やはり面会交流調停の申し立てをすべきでしょう。
合意の上で、ですが、不貞相手から慰謝料200万もらっていても、配偶者から慰謝料を100万円もらうことは可能です。
借用書があるならばそちらを確認させてもらうべきでしょう。 確認できないのであれば,身に覚えがないとのことですし,支払い拒否で構わないでしょう。
> ①単身赴任前から別居していたと申し立てた場合、認められるものでしょうか?(性交渉、会話もほとんどありませんでした。) 土日や年末年始も特段理由なく帰ってきていなかったということであれ...
> 私の親は仕事ができるもの身体ではなく、離婚もしており、20年以上収入がありません。貯金も無くなったため、生活を支えるために毎月私から仕送りをしています。 > このような事情は考慮さ...
協議書の内容を拝見しないことには正確な回答は難しいように思いますが、 一般論で言えば、子の福祉に鑑みて、直ちに合意内容に違反するとは評価しにくいケースかと考えます。 ただ、面会を求める非...
> ①すぐにでも面会交流調停を申し出るべきでしょうか? 面会を求めるなら調停申し立てでしょう。 > ②相手は単身赴任始まったときを別居開始としておりますが、不当に低い私の生活...
> そこで、キャンセルをした場合、一連の流れで手続きが進行している遺言作成報酬は、全額支払うのでしょうか。 当該行政書士との委任契約の内容次第ですが、交渉によって少なくとも一部の返金は可...
「清算されていない」と主張する具体的な事実関係次第でしょう。 いまだに元交際相手と肉体関係を持っているなどの事情があれば、婚約破棄の正当理由と言えるでしょうし、例えば、連絡先を知っている、単な...
こんばんは。 必ず分与対象にならないわけではありません。 結婚準備金、すなわち夫婦で同居準備や結婚式の費用に充てる資金、それはつまり夫婦で使ってくれということに他なりませんから、夫婦共有財産...
諸事情おありのようですし、引越しそのものが親権者の判断において不利益な要素になることはないでしょう。
> 違法になるので認めてももらえないですか? 証拠能力が否定される可能性は低いでしょう。
> 離婚で、揉めています。不倫の証拠がたいしてありません。妻も相手も不倫を認めません。 > 第三者の証言は、証拠になりますか? 証拠にはなりますが、証拠価値は低いですね。客観性に...
その場合は、相手方が、そこにあったこと、あなたが紛失(あるいは持って行った)ことを証明しなければなりません。
91 - 120 件を表示/全 12,434 件
弁護士法人なかま法律事務所へ問い合わせ
※弁護士法人なかま法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:30
- 土日祝10:00 - 17:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 土日祝日は原則メール対応のみとなります。
相談はすべて要事前予約です。
事務所HPの問合せフォームやウェブ予約システム・LINE@などご利用いただきますとスムーズです。
上記受付時間以外の時間帯や土日祝日,弁護士が事務所不在の際のお電話については,出れない場合がございます。
メールにてご連絡いただくか留守番電話で伝言を残していただくようお願いいたします。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム