

神奈川県8位
田中 貴大
弁護士法人アディーレ法律事務所横浜支店
神奈川県 横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー29階現在営業中 09:00 - 22:00
みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:41 件/匿名回答数:0件
お話をうかがった限りにて回答します。 理事について,横領または背任罪の成立可能性はあるでしょう。 刑事事件はもちろんですが,まずはマンション管理組合の集会において当該理事の解任決議をし,...
民事訴訟法114条2項により,「相殺をもって対抗した額について既判力を有する」とあります。 そのため,対当額が100万円ならば,既判力を生じるでしょう。
お話をうかがった限りで回答します。 従業員との間で誓約書を取り交わし,かつ希望制にするならば,こうした返金特約を結ぶことは可能でしょう。 ただし,返金額が月収等に比べ不相当に高額である場合に...
回答します。 バルコニー等の保存行為のうち,通常の使用に伴うものについては,専用使用権を有する者が負担します。 標準管理規約21条コメント関係をみると,「通常の用法に伴う」保存行為とは,...
賃貸人は,賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負います(民法606条1項)。 まずは,オーナーに対し,生じたキズの度合いについて説明の上,実生活上も当該クロス部分のキズにより生活に支障が生...
まずは管理会社による修繕を待ちましょう。 また,地下駐車場の受水槽点検口は,マンション区分所有者の共用部分ですから,修繕費は管理組合における管理費又は修繕積立金から支出されるものと思料します。
回答します。 過去の判例上,大学の単位認定を法的に争うことは非常に難しいこととされています。 まずは,一度担当の教員に対し,単位認定について申立ての上確認されてみる方がよいでしょう。 参考...
103万円の収入を超える場合は,所得税がかかる基準です。 扶養が外れる,すなわち社会保険への加入義務が生ずるのが,130万円です。
回答します。 マンションの管理規約上,「ゴミ箱を置くな」と明記されていないとしても,他の区分所有者との共同生活において支障をきたすのであれば,当該行為の差し止めを求めることができます(区分所有...
いただいた情報をもとに可能な範囲で回答します。 パワーハラスメントとは,職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって,②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより,③労働者の就業...
厳密にはエステ会社のみで十分ですが,ローン会社にも書いた方が無難でしょうね。 クーリングオフには期間がありますから,急いだほうがよいです。
高級時計となると,実際に買ったときの値段にプレミアがついてしまい,予想より高い金額になる可能性があります。 まずは,電話でもよいですし謝罪をし,賠償の意向がある,以後絶対に売らないということを...
回答します。 法律相談というより,どちらかというと気持ちの問題と思います。 ただ,一般には,「誠意」ある対応としては, ①自分の行ったことを認め,謝罪をする ②①のお詫びとして,お金を支...
> 【質問1】 > 電話のみで解約はされてるのか心配です。 > ローン会社から連絡が来た時に何と断れば良いでしょうか? 回答します。 法令上,クーリングオフは書...
> 【質問1】 > 弊社Bは、不動産仲介業と見なされるのでしょうか。転貸人となった場合でも、重説や定期借家契約に、宅建士の資格が必要な仲介業になるのか、それとも、ならないのかをご教授頂...
回答します。 まず,民事上の責任として不法行為責任を生じえます。そのため,仮に相手方から慰謝料請求をされた場合には,賠償しなければなりません。 次に,刑事上の責任ですが,名誉毀損罪,態様...
回答します。 【質問1】 宅建業法上,賃貸借契約書を締結しなければなりません(37条書面といいます)。 したがいまして,契約未締結であると主張し得る状況にあります。 【質問2】 ...
回答します。 就業規則において退職金の定めがあるならば,退職金請求権は生ずることとなります(労働基準法89条3号の2)。 ただし,退職金は,計算規程が存在して初めて具体的な金額となります。そ...
> 【質問1】 > このまま会社へ電話が続くようであれば、私への対処(会社を辞任)も辞さないと会社に言われています。切羽詰まっていてなんとか助言ください →闇金との交渉は,弁...
> 【質問1】 > 賃貸借物件ではない専用使用範囲を転貸することは可能なのでしょうか。 > 家主からの承諾があれば、専用使用部分を第三者に転貸することは可能ですか? 物...
> 不実告知に該当するのであれば、再度警察に被害を相談するのが適当でしょうか。 不実告知であれば,警察ではなく消費者センターに相談するのが最もコストを抑えられて有効でしょう。
> バルコニーでの喫煙はマンションの規則で禁止と明記されております。どういった手段を講じれば宜しいでしょうか。 →管理会社に報告することが最も簡明であるとは思いますが,それでも改善しな...
期日を過ぎたとしても,特段の法的義務は生じませんが,相手方が態度を強硬にすることはあります。その場合には,話合いによる解決が難しくなることもあります。
【質問1】 一般的には,婚約もしていないカップルであれば,慰謝料請求をするのは難しいでしょう。 したがいまして,話をうかがう限りでは,賠償義務はありません。 【質問2】 おそらく因果...
> 再度のご質問いただきありがとうございます。 証拠として保有しているものが9日間相当のものしかないので,証拠による裏付けは十分とはいえないものの,おそらく,他の居住者も目の当たりにしてお...
> 【質問1】 > 過払い金返還請求をした場合、弁護士の介入として > 金融事故扱いになるのではないでしょうか。 既に完済した業者に対して過払金を請求するのであれば,信...
【質問1】 清掃員の懈怠行為は、常態化しています。その間は、適正に業務が遂行されず債務不履行が発生していると思います。 ⇒度合にもよりますが,あまりにも喫煙時間が長期化し,お住まいのマンションの...
【質問1】管理組合はこの不動産屋を訴えることは可能でしょうか。 ⇒実際に不動産屋が虚偽の説明をし,区分所有者に購入させ,教室運営を促進したのであれば,損害賠償を請求することは可能でしょう。 ...
回答いたします。 共用部分である廊下に設置するものであれば,それは管理組合が管理費から支出するべきものです(区分所有法19条)。 したがいまして,ご自身が工事代を負担することはないものと思料...
回答いたします。 現状,過去に暴力団構成員であった等の事情がある方の場合,一律に入居を認めていないマンションやアパートが多いものと思料します。(標準管理規約19条の2関係) ただし,こうした...
1 - 30 件を表示/全 41 件
田中 貴大弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 22:00
- 土日祝09:00 - 22:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで電話受付
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談