みんなの法律相談回答一覧
残念ながら、取り返すことはできないと考えられます。 確かに、民法上、公序良俗に反する取引は無効にできます。 「(公序良俗) 第九十条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。...
和解離婚に際して作成された調書では、どのように取り決められているでしょうか? 養育費に関する事項を記載しないままで末尾に清算条項(「他に何らの債権債務のないことを相互に確認する」といった文面)があ...
補足ありがとうございます。 書いていただいたとおりのご理解で問題ないように思います。 「待ち伏せを行った」部分の虚偽性は、侮辱の成否に直接関係はしません。 もっとも、”嘘の内容で侮...
過去の質問も拝見させていただきました。 見た限り、現状では、当該部分を否定する必要性を感じられません。 どういった点を問題として考えていらっしゃるか、補足していただけますでしょうか。 「待...
算定表は、引用されたアドレスのもので正しいです。 このサイトを印刷したものであれば、裁判所で備え付けているものと同じはずなので、知らないということは考えられません。 なお、引用された算定...
①執行猶予期間が満了すれば、前回の分が加算されなくなることで短期化になります。 例えば、今回が1年の判決で確定したとすると、 満了前なら今回の1年+前の1年4月=2年4月が刑期になりますが、...
「親権」とは、子どもの利益のために、一緒に暮らして面倒を見たり、教育を行ったり、子の財産を管理したりする権利・義務です (一緒に暮らして面倒を見る権利は監護権といい、例外的に親権そのものとは分けて...
1 契約の時期からすると改正前の民法が適用されるため、弁済期から10年経過で時効消滅です。 つまり、特に他の事情がなければ、令和5年の8月31日を過ぎると時効消滅が主張されると考えられます。 ...
お二人とも給与所得者だとして、裁判所の算定表の基の計算式に当てはめると、次のようになります。 ・上のお子さんの養育費がある期間:約4万6000円の支払い ・下のお子さんの養育費だけの期間:約...
質問1 間違いではないですが,不正確です。 養親(と監護している親)が優先的な養育義務を負うため,その人が義務を果たしている限りは養育費の支払義務が生じなくなるということです。 養親が...
長期にわたって悔やまれてきたものと拝察いたします。 今からの自首に関しては,意味はないものと考えられます。 時効により,刑事裁判にかけることができない(かけても処罰できない)状態になっている...
正解はないものですが,先に特有財産額を清算してから分与するやり方が計算が簡明なので,多用されているように思います。 ご主張のとおり,先に頭金を生産して折半するやり方(500万+1000万/2を主張...
ひな形を作って提供するだけであれば,違法行為には当たらないでしょう。 ひな形は,個別の権利関係を示すものではないので,行政書士法1条の2にいう「権利義務または事実証明に関する書類」に該当しない...
質問1 屋外広告物条例違反に問われることが考えられます。 また,態様によっては,名誉毀損罪も問題になるでしょう。 出頭要請に応じるかは確かに任意ですが,拒否を続けた場合,逃亡や証拠隠滅の恐...
審決取消訴訟は第1審・上告審という形になるため,審決取消訴訟の知財高裁判決は「”控訴審である”高等裁判所の判例」とは言えないと考えられます。 また,「判例」は,判断の先例としての価値のあるもの...
その印が他人から借りたもので,あなた自身の手書きのサインがない場合でもなければ,難しいと考えられます。 民事訴訟法228条4項は「私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に...
パスポートは,自分の国が発行してくれる身分証明書ですから,行先ごとに必要になることはありません。 一冊を使い続けます。 ただ,有効期限があるので,期限を過ぎたら必要に応じて再取得する必要がありま...
原則として一括です。 検察の徴収担当が許してくれれば分割払いにできるという記事を見たことはありますが,現実的ではありません。 支払えない場合,法律の規定の上では,検察官が強制執行(預貯金等の...
だいたい10万から20万くらいが目安ですが,実際にかかった金額が請求されるので,事情によって変化します。 支払わなければいけないものは, 1 証人の費用(日当(1回当たり8000円)・交通費...
直接の根拠は 刑事訴訟法第336条(「被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。」)です。 違法な行為で得られた証拠が使え...
「被告 団体A 代表B」を当事者として記載する場合,被告は「団体A」だけになります。 団体Aの責任しか問えません。 B個人の名前は出ているけれども,Aの代わりとして指定されているだけなので,個人...
問われると考えられます。 14歳未満の犯罪行為も,犯罪の構成要件に該当する違法な行為です。 実行した当人に刑事責任を問えないというだけです。 現在の通説である制限従属性では,教唆犯等の...
個別の事情に即した判断になると考えられるため,管轄する家庭裁判所(おばあさまの最後の住所地の家庭裁判所)に問い合わせを行うことが適切でしょう。 一般論の限りでいえば,以下のとおりと考えられます...
婚姻費用・養育費ともに,裁判所が基準となる計算式を用意しており,どちらも家族構成で計算結果が変わります。 ご夫婦の間のお子さんは,何歳の方が何人いて,どちらが今育てていて,親権はどちらになる予...
内容から遺言であることが読み取れれば,「遺言書」という表題が抜けていても有効と考えられます。 確定日付については,不要と考えられます。 自筆証書遺言の要件を満たす形式であるなら,すでに日付が...
回答1 はい。 相続放棄の熟慮期間は,「自己のために相続の開始があつたことを知つた時」から起算されるので,先順位の相続人全員が放棄したことを知った時から3か月です。 そのため,子ら全員が相...
はい。他人です。 親族は「血族」(自然的な血のつながりのある親族・法的に血のつながりがある者と同視される親族)と「姻族」(当人の配偶者の血族)があります。 今回,子から見て相手女性は「父...
職員が代理人になることができます。 民事訴訟法54条1項本文は「法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士でなければ訴訟代理人となることができない。」としています。 つまり...
91 - 118 件を表示/全 118 件
弁護士法人萩原総合法律事務所へ問い合わせ
※弁護士法人萩原総合法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ※12:00〜13:00は受付時間外で留守番電話対応となっております。
※電話でのご相談は受け付けておりません。お電話でご予約をお取りいただいた上で,面談でのご相談となります。
※対応地域は、茨城県全域及び栃木県南部となります。
※営業時間外でもメール受付は対応しております。
※土日しか来所できない方のために、初回の方を対象に毎月最終日曜日に無料相談会を開催しています。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム