

岡本 祐育
福田法律事務所
兵庫県 神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル6階現在営業中 09:00 - 20:00
JR・阪急沿線最寄り駅から徒歩5分圏内の事務所です。



現在、業務の6割を相続事件が占めており、年間100件の無料相続相談を実施しています。
多数の相続事件の経験から、ご依頼者様の精神的な負担を軽減すること、および早期の解決へ導けるよう最大限に努めます。
(遺産分割サイト)https://sou-zoku.jp/
(遺留分サイト)https://iryubun.sou-zoku.jp/
(遺言・生前対策サイト)https://yuigon.sou-zoku.jp/


インタビュー
相続事件や障害者・高齢者のサポートに力を注ぐ〜粘り強く地道に取り組み、心から納得できる解決へ

大学卒業後に弁護士を志す
ーー弁護士を目指したきっかけを教えてください。
弁護士になろうと決意したのは、22歳、大学を卒業する頃でした。
それまでは起業することを目標に経営の勉強をしていましたが、勉強するなかで「自分は経営者には向かないかもしれない」と気づいたんです。方向転換を考えたときに、「何か資格を取りたい」と思い、資格職のなかでも興味を持ったのが弁護士でした。
弁護士に惹かれた理由の1つは、法律を使って、社会的に弱い立場の人の権利を守れると考えたからです。
私には知的障害を持つ弟がおり、子どもの頃から、弟のように社会的に弱い立場に置かれている人を守る方法をずっと考えてきました。弁護士になれば、法律によって、障害を持つ人の権利を守り、助けることができる。その思いも弁護士を志す後押しになりました。
ーー大学を卒業してからの司法試験の勉強。やはり大変でしたか?
法律知識がゼロのところから勉強を始めたので、とても苦しかったです。ただ、あきらめる理由がなく、本当にがむしゃらでした。弁護士になってから「あきらめが悪い」とよく言わるのですが、このときの経験が影響しているのかもしれませんね。
相続事件は「依頼者の心の整理」
ーー注力分野を教えてください。
分野を問わず、いただいた依頼に対応していますが、一番多いのは相続です。所属している事務所が相続に力を入れていることもあり、これまで多くの事案を手がけてきました。
相続と一口に言っても依頼内容は幅広いので、日々情報収集に努め、知識やスキルをブラッシュアップしながら、それぞれの事案に最適な解決を目指して取り組んでいます。
ーー相続事件を手がけるうえで心がけていることはありますか。
相続トラブルは、親族間の争いであり、当事者間の長年のわだかまりが噴出して感情的に大きくもつれてしまう、という特徴があります。
相場から見てしっかり金額を取れたとしても、依頼者に感情的な不満が残ってしまっては、いい解決ができたとはいえません。金銭的な解決がすべてではなく、感情面での折り合いもつけられる解決を目指しています。
いい解決を目指すために心がけているのは、依頼者の話をじっくり聞くことです。
依頼者自身が「自分が本当に望んでいることは何か」に気づいていないケースは、少なくありません。
最初に面談をしたときは、「相手から金額を取れるだけ取ってくれれば、それでいいです」と言っていても、話をするなかで、「実はお金ではない部分に不満を感じていた」とわかることもあります。このような場合、お金を受け取るだけでは、依頼者が納得できる解決にはつながりません。
大切なのは、依頼者の話を聞きながら、感情のもつれを少しずつほぐしていくこと。そうするなかで見つけた感情的な引っかかりこそが、トラブルの大元であることも多いです。
ーーその大元を踏まえて解決策を考えることで、金銭的にも感情的にも納得できる解決が目指せるのですね。
そうですね。解決策を提案するときは、「こうしなさい」と私の意見を押し付けるのではなく、依頼者の希望を聞きながら一緒に検討することも大切にしています。
こうして考えると、弁護士には、法律を使って問題解決をする役割以外に、「依頼者の心の整理」のお手伝いをする役割もあると思います。特に相続はその側面が大きく、やりがいのある仕事だと感じます。
ーー先生の強みや特色はどんな部分だと考えていますか。
どんな依頼にも、執念を燃やして打ち込むところでしょうか。
以前、相続の依頼で、20年分の通帳を見ながら財産調査をしたことがありました。時間はかかりましたが、「1円足りとも見逃さないぞ」と蛇のような執念で精査しました。
地道に取り組んだことでいい解決ができ、依頼者に満足してもらえたときは本当に嬉しいですね。
「任せたい」と思ってもらえるよう、経験とスキルを高めていく
ーー休日の過ごし方や趣味を教えてください。
休日は、一緒に暮らしている93才の祖父の介護をしています。コロナの影響もあり、外出はできるだけ避けて家で過ごしているため、今やすっかり料理が趣味になりました。
息抜きとして、筋トレやストレッチ、マッサージをすることもあります。読書も好きで、電子書籍を山ほど買って介護の合間に読んでいます。
ーー岡本先生の今後の展望を教えてください。
相続に限らず、いただいた依頼全てに精一杯取り組み、依頼者のために最適な解決策を考えていきたいと思います。
力を入れている相続や障害者の事案は、依頼者に「この弁護士に任せれば安心だ」と思ってもらえるように、今後さらに経験を積んでスキルを上げていきたいです。
また、現在私は、弁護士会の「高齢者・障害者委員会」で副委員長を務めています。この委員会では知的障害者や高齢者の法的なトラブルの対応や支援をおこなっていて、これまでもさまざまな相談に対応してきました。
特に知的障害者は、会話が難しい場合があり、弁護士に依頼をしても断られるケースが多いのが現実です。そのような方々にも法的な支援を届けられるよう、委員会の活動を通じて、トラブル解決のお手伝いをしています。
弁護士になる前から、この委員会の存在は知っていました。「弁護士になったら入ろう」と心に決め、現在は希望が叶って活動に携わっています。今後もいろいろな形で、社会的に弱い立場にある方の支援をしていきたいと思います。
ーー最後に、法律トラブルを抱えて悩んでいる方へ、メッセージをお願いします。
弁護士に相談をすることについて、「敷居が高い」「勇気がいる」と感じるかもしれません。ですが、悩みを打ち明けることで、不安な気持ちは少し楽になります。どんな悩みでもかまいません。まずは一度、話をしにいらしてください。
依頼者のなかには、「これは言いにくいから黙っておこう」と隠しごとをされる方もいらっしゃいますが、私は何を聞いても怒りません。隠さずにありのまま話をしていただき、そのうえで解決方法を探すことが、いい結果につながるポイントだと考えてます。
依頼者に「この解決方法を選んでよかった」「いい解決ができた」と満足してもらえるよう、今後も努力を重ねていきたいと思います。
取扱分野
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
遺産相続
分野を変更する


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
相続専門URL
当事務所の相続専門HPはこちらへ → http://sou-zoku.jp
案件への対応姿勢
現在弁護士会で高齢者・障害者部門の委員をしています。また、神戸市社会福祉協議会での市民後見の相談・審査業務を担当しています。
成年後見業務を多数経験し、高齢者の財産管理については実績があります。
また、当事務所の特色として受任事件の約半数が相続事件であり、相談の約8割が相続案件です。このように相続に関し集中的にノウハウと経験を蓄積しています。
相続事件が中心ということから相続専門の不動産鑑定士や相続税専門の税理士と業務提携していますので、
特に不動産の評価額・評価方法が問題になるケースや、多額の相続税がかかるケースなどに強みを発揮します。
初めて事務所にお越しの方は、相談したいけど、していいんだろうか…という気持ちで来られていることが多いです。そんな方にも安心してお話いただけるよう特に気を配っています。
また、遺産分割や遺留分減殺請求は、計算における考慮要素が多く複雑になりがちですが、できる限り分かりやすい説明を心がけています。
重点取扱案件
戸籍の調査・相続財産の調査・遺産分割交渉・遺産分割調停、審判・遺留分減殺請求・遺言書の作成など
このようなご相談は弁護士にお任せください
- 勝手に内容を決めた遺産分割協議書が送られてきて、一方的に押印を求められた。
- 長男が親の遺産の取り込もうとして、遺産の内容を開示してくれない。
- 亡くなった親と同居していた兄弟が、長年親の預金を使い込んでいたことが発覚した。
- 遺産である不動産を売却したいが、承諾しない相続人がいる。
- 寄与分を遺産分割で主張され話し合いが進まない。
- 長年連れ添った夫が亡くなった後に、愛人と子どもがいることが発覚した。
- どのような内容の遺言を書けば将来紛争にならないか。
みなさまの不安を少しでも解消できるよう、『現状の整理』からお手伝いします。
安心のサポート体制
- 成年後見,任意後見等において財産管理の実績多数(介護施設との連携あり)
- 認知症など,高齢による財産管理が困難になるなかで,なるべく本人の意思を尊重したライフプランを作成。
- 80代の方など、お体の不自由な方には出張対応も行っております。
- 相続税対策における税理士との連携体制
- 看護師・介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士とのネットワークで、あらゆる案件の解決をサポート(訪問看護事業所の顧問も行っております)
- 優しい雰囲気と話しやすい環境作りを心がけています。
- いくらかかるか不安とおっしゃる方が多いので、着手金・報酬金を中心に、できる限りわかりやすい報酬体系にしています。また、ご希望の方には見積書をお出しします
遺産相続
料金表をみる遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円(消費税別) ※初回60分は相談無料です。 |
費用 | 1.戸籍調査・相続関係図作成 5万円(相続人5人まで:+1人ごと1万円) 2.相続財産調査・遺産目録作成 5万円~10万円 3.名義変更手続の代行(不動産を除く) 1件あたり1万円~3万円 4.相続による不動産の名義変更 不動産価格による 5.遺産分割協議書の作成 5万円~10万円 6..遺産分割交渉 着手金:20万円 報酬金:遺産取得額の10%(最低金額30万円) 7.遺産分割調停・審判 着手金:30万円 報酬金:遺産取得額の10%(最低金額30万円) 8. 遺言書検認 5万円 9.相続放棄 5万円 10.遺留分減殺請求 着手金:30万円 報酬金:減殺額の10% 11.遺言書作成 5万円~20万円 12.相続対策コンサルティング 20万円~100万円 |
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 福田法律事務所
- 所在地
- 〒650-0027
兵庫県 神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル6階 - 最寄り駅
- 高速神戸駅
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 対応地域
-
関西
- 大阪
- 兵庫
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://sou-zoku.jp
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 相続
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産契約
- 不動産・建築
電話で問い合わせ
050-5572-5207
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
弁護士を探す
兵庫県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
兵庫県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
岡本 祐育弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談