

兵庫県2位
金山 耕平
かなやま総合法律事務所
兵庫県 神戸市中央区相生町1-1-16 神戸クロエビル501みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:132 件/匿名回答数:0件
発注元会社が著作権を戻すことに合意してくれるのであれば著作権を戻すことは可能です。 覚書には特に良い書き方といったものはなく、合意内容が明確に記載されていることが最も重要です。 具体的には、...
1,これらの内容の違いはあるのでしょうか? 譲渡、移転、保有と文言こそ異なりますが、いずれもイラストを作成して納品した段階で発注元がイラストについての著作権を持つという意味であり、いずれの文言を...
生徒にとってより良い授業を行いたいのお気持ちはわかります。 もっとも、元ある教材を編集して新たな教材をつくることは残念ながら著作者の複製権の侵害にあたります(著作権法21条)。 また、作...
> > 変更をお願いしたことで、印象が悪くなる可能性はありますか? →お子様を思っての合理的な理由のある変更のお願いでしたら特に問題はないでしょう。 調査官に悪印象を持たれるのは...
スマホ決済は近年新たに始まったサービスで、差押事例自体はあまり聞いたことはありませんが、決済業者に預金を預けているのと同じですので、差押は可能かと思います。 実際に、あるスマホ決済業者の約款を...
年次有給休暇は、労働基準法39条1項で、”雇い入れの日から起算して・・継続勤務していること”が付与の条件となっています。 この「継続勤務」は、契約の形式ではなく勤務の実態に即して実質的に判断される...
> 会社を退職する際に、退職金と言う形で500万受け取りました。 > 共同経営ではありましたが、自分個人の名義で会社をやっており何年か前に国税が入り残金700万円程支払いがまだ残ってい...
音楽の著作物を新たな媒体に複製することになりますので、著作権の問題が生じます。 同僚にプレゼントのことですが、個人による私的利用の範囲を超えますので著作権の利用申請が必要になります。 利用料...
印刷物を作成し納品されているのですから、業務委託費(あるいは請負代金)の請求は当然できます。 先ずは、文書で督促を行い、支払わなければ法的手続き(調停・裁判)に移行する方法が一般的かと思います...
アダルトゲームも著作権が認めれられると考えられますが、 違法ダウンロードは、令和3年改正前から、著作権法30条1項3号で複製権の侵害にあたり(私的利用目的の複製の範囲外ということです)、同法119...
請負されているということで、職務著作(法15条)に該当しませんので著作者はあくまで製作者になります。 そして、ゲーム動画のまとめ動画の作成行為は、複製権(法21条)の侵害に該当しますし、 そ...
> ①【某有名アーティストの市販CD】 著作権法38条1項は、非営利・無料・無報酬の場合の著作物の上演、演奏、上映、又は口述については著作者の権利行使を制限していますが、オンラインミーティン...
以前の相談を見させていただきましたが他の先生が回答されたものと重複するかもわかりません。 借入金の返済は結果的にプラスマイナスゼロに成るのでその部分が贈与になるのか事案の詳細がわからず正確にご回答...
> 一年以内の短期間で600万を贈与していた場合、贈与税の支払いはしなくても良いのでしょうか? →贈与税の基礎控除額を超えた部分は贈与税を支払う必要があります。 > 相手方の財産に相手...
> 生活費の借入には私のタバコ代、被服費などがありますが、それは浪費として・・ →相当な範囲の嗜好品や被服費であれば浪費と判断されることは無いと考えられます。 生活費と全く無関係なギャンブル...
1、時効を援用する方法 あなたが借りたお金がサラ金業者、銀行、カード会社などの事業者から借り入れたお金である場合、最終取引日から5年の時効にかかります(但し信用金庫は10年)。 ご相談によれば現在の...
> 嫌がらせで私のFacebook上のコメント欄に早く返金しろと書き込んできました。 相手のこの行為は法律上問題にはならないのでしょうか? 相手の行為は、刑法上の名誉毀損罪(刑法230条)に...
> そのお金はくれると言うので有り難くいただきました。 100万円はあなたが母の友人から贈与を受けたことになりますので返還の必要はありません。 もっとも、保証人(母の友人)が役所に返済を行っ...
放送法2条1項は「放送」について「公衆によって直接受信されることを目的とする電気通信」と定義しています。 そもそもインターネット通信の場合「放送」に該当しないと考えられていること、また、限定された社...
ご相談の行為は、おそらく自宅で録画した映像をインターネット回線を通じてご相談者のみが視聴する(リモート視聴)であることから放送法や電波法上は問題がないと思われます。 もっとも、ご相談の行為はテレビ番...
キティのなどの文言が入った文字列をドメインとして取得する行為は、不正競争防止法2条1項13号との関係で問題になります。 同号は「不正な利益を得る目的で」あるいは「他人に損害を加える目的」(以下「図...
①サイト名を、ゲームの内容で書いていますが、 サイト名やドメイン名にninntenndo○○○1.comのように一部、任天堂のネームを付けた場合、法律上禁止されますか? →著名な商品名や商号と同一...
相続放棄により最初から相続人では無かったことになりますので、賃貸人と賃借人の関係は残り、抵当権も残存します。 なお、相続発生後予想される手続ですが、相続人全員が相続放棄することにより相続人不在とな...
個人的趣味の範囲内で、アニメやゲームのキャラクターの武器などを作成する行為は、著作権法上私的使用のための複製として認められていますが(著作権法30条)、それをサイトを利用して販売した場合、著作権の侵...
父は母と離婚していてもあくまで兄の相続人ですので相続放棄が必要です(第一順位の相続人である子がいないので第二順位の相続人となります)。なお、ご記載の通り母も当然相続放棄が必要です。 また、ご両親が...
> 1)Webなどあるフリーフォントを使い、自ら言葉を選びデザインしてプリント、販売する考えです。 (イラスト、商標ロゴなどは一切使いません) この場合、著作権などに触れる可能性はあるのでしょ...
知財高裁平成24年2月14日判決(チュッパチャップス事件)は、ウェブサイト(楽天市場)に出品者が商標権侵害品を販売した事例において、一定の要件のもと商標権者からウェブサイト運営者に対する差し止め請求...
「自分の分だけ半分売ってやると言われています。」の意味ですが、 ご主人が自分の共有持分をあなたに売却することは当然可能です。 万が一、第三者に売却するという意味でしたら、当職が最初に回答したとおりで...
ネットに開示された場合は、警察に相談してください。 (あなたが特定され、名誉毀損にあたる場合) また、インターネット上の名誉毀損的な書き込みの消去に対応可能な弁護士もいますので相談してください。
現状、自宅はあなたとご主人の共有名義ですので、あなたの同意がない限り売却(処分)出来ません。 但し、共有物分割請求という方法があり、この方法によれば ①現物を分割してご主人の持分部分だけ売却する ...
1 - 30 件を表示/全 132 件
かなやま総合法律事務所へ問い合わせ
※かなやま総合法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:00
- 土曜10:00 - 14:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- 事前にご連絡頂ければ日・祝及び19時以降の夜間のご相談も対応いたします。
対応地域

- 経歴・資格
- 事業会社勤務経験
- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談