みんなの法律相談回答一覧
> 私も弁護士の先生に頼みました。 ということであれば、まずはその依頼している弁護士にどう対応すべきか、どうなるのかを確認した方がいいと思われます。 それをしないで依頼している弁護士に無断...
手持ちの資料を持って弁護士相談をすることをお勧めしますが、少なくとも「自分は仲介者だから責任がない」とは言い切れないケースの疑いがあります。
> ①メール4通でもストーカー規制法違反になりますか?また、メールで脅迫していなくても、暗に示す内容だと強要罪になるのが妥当なのでしょうか? そもそも一審は無罪を争ったのでしょうか。起訴事実...
> 相手方が「今後も集金はする」と突っぱねてきたら、 > > (新業者を相手取って)やはり即裁判に持ち込むしかないのでしょうか? 白黒付けざるをえないのですから、裁判かどう...
> この事業の所有者はあくまで弊社であり、集金業務の再委託や譲渡などは契約で固く禁じております。 > > が、善意の第三者を装って別の人間が「買い取った」と主張したらどうなる...
浪費についてはかなり厳格に、つまりちょっとやそっとでは浪費=免責不許可にはならない運用となっております。 私が取り扱った案件ではローンでカツラを購入したケースがありましたが、特に何の指摘もなく(つ...
当事者である義父(つまり証人)がお亡くなりになり、証拠がないのであれば、残念ながらそれは不可能だと考えられます。
> 相手に慰謝料を請求する際、相手が私にしてきた挨拶や周囲の人に私のことを悪く話すなど、増額の対象になりえますか? > 増額事由にはなりえると思います。仮に裁判になったとして、判決...
> ①就業規則上、書面での稟議が必要だったのでしょうか? > 少なくとも就業規則上は必要とまでは言えないと考えます。そのような規定がないからです。 > ②口頭でNPOの...
> 母が旧姓に戻さなかった理由として、当時は法律に疎く婚氏続称し、その後再婚し仮に離婚をしたとしても自身の旧姓に戻れないことは知らなかったようで、婚氏続称した理由も私(娘)もまだ小さく(分かり...
②は明らかにおかしいですよね。副業=他で業務に就き報酬を得ることであり、その事前許可を得たにも関わらず事後「その一部をNPOに納めよ」というのは副業を理由にNPO報酬を返上せよという命令と変わりあり...
料金というのは各自の弁護士が決めることなので、相見積もりを採って相場を知ることで適正額を見る以外ないと考えます。
> ①消された理由は何でしょうか。 > 理由が見当たらないので不明ですね。 > ②名誉棄損や誹謗中傷に当たる内容でしょうか。 > 名誉毀損や誹謗中傷にはあたりま...
その可能性は高いのではないでしょうか。もちろん現場では執行官の見解しだいなので絶対ではないです。
そのような事情があればAのみ弁済充当で、BCには弁済充当がなかったので時効援用可能と考えられます。
全てのケースに当てはまるわけではありませんが、カード会社は詐欺で告訴しないと思われます。 理由は、家族カードを渡したのはその彼であり、悪いのはあなたではなく「その彼が規約に違反したことだ」とカード...
当事者の(充当488条1項)によりまず債務者のあなたが指定するのが第一です。 あなたの指定がなかった場合受領した債権者が充当指定する(2項)これが次善になります。ここで債権者がABC均等になど指定...
養育費算定表基準に照らしても元配偶者の要求は高額だと考えられます。 調停を起こされても拒否を貫けば増額にならない可能性は十分あります。 ただ事情変更の内容次第で上振れの可能性もあるため断言は差し...
契約書自体を開示しなくても許可不許可の判断に必要な事項について > 1.一般社団法人の会長としての役割(金融経済に関する知見を述べる) > > 2.非常勤であること(必要の...
> 強制執行によって自宅に置いてある現金が差し押さえられることはありますか? 当然あります。 > ・現金がそのままむき出しで置いてあり誰のものともわからない場合 > ...
「車検証の名義ベースで相続財産か否かを判断すべき」と主張すべきでしょう。 つまり使用実態も兄の妻や息子、名義も父でないのならいくら原資が父からでも当然相続財産対象外です。 このように主張して除外...
> 隣の物件は同じような条件で月50万で現在賃貸物件で募集が出ている これは土地上の建物の賃貸条件であり土地の地代そのものではないので当然もっと安いはずです。 一番の問題は「使用貸借の合意...
> 1.自分で得た株主優待券の販売は古物営業法に違反するのか > > 自分の名義で所有する株式により得た優待券の販売ですが、優待券を取得した時点で古物として認定されるのかが...
前の相談を遡ると元妻(つまり離婚成立後)で親権がおそらく妻側だと推察されます。 そうしますと子供の養育監護は妻が決めることですので親権者でないご相談者様からの捜索願などは受理されないと考えられます...
> 休職期間の決定はあくまでも会社にあるのでしょうか? 基本的に決定権は会社にあります。好き勝手に決められるわけではないので、専門的知見が記載ある診断書の療養期間の記載をベースに決定すること...
大変問題があります。官報には公告されますがそれをネットに載せて伝播させることまでが当然に許容されるとは考えられていません。
「後遺症により」という言葉の意味が症状固定しているのか(つまりまだ治癒途上なのか、それともこれ以上はよくならないのか)よく分からないのですが、4年目だけど症状固定していない・治癒途上なのであれば「3...
コンビニ社員=店長だとしても、いわゆる名ばかり店長にすぎない場合は残業代が全く出ないということはありません。すぐにお近くの弁護士に相談してみてはどうでしょうか?十分にチャンスありだと判断しました。
既に弁護士に依頼されているとのことなので依頼している弁護士にまずは相談した方がよいと思われます(なぜなら依頼を受けている弁護士からすると「そんな大事なことなぜ言わずに進めていたの?」と言いたくなる場...
その中ではDVシェルターが一番高いと思われます。 この状況では調停の呼出状は届かないと思われます。
1 - 30 件を表示/全 1,009 件
足立 敬太弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 22:00
- 土日祝09:00 - 22:00
- 定休日
- なし
- 備考
- ※【法テラス】【電話相談】【メール相談】【初回無料相談】は取扱なし。
※WEBサイト上(https://www.furano-rinto.com/reserve)から24時間相談受付可能。
※営業時間は平日9:00-17:30ですが時間外も常勤職員による電話やメールの対応あり、平日夕方以降・土日祝日の相談OK。
※当日翌日や土日祝日など緊急相談は別途料金となります。
※お盆休なし
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
-
バリアフリー 「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。