

木場 知則
こばと法律事務所
北海道 札幌市中央区南1条西11丁目327-6 ワンズ南一条ビル6階【西11丁目駅そば】【完全個室】 【空気清浄機あり】 お気軽にご相談ください。



落ち着いた雰囲気の中でお話しをうかがいます。
これまで様々なジャンルの法律問題に携わってきました。通常離婚、DV絡み離婚、遺言書作成、遺産分割交渉や調停、未払い残業代請求、貸金・売買代金・工事代金などの請求訴訟、近隣問題、欠陥住宅訴訟など。また、勤務弁護士時代には大規模倒産事件の申立も経験し、個人・法人問わず自己破産や債務整理に対応可能です。裁判所からも、破産管財人、成年後見人、相続財産管理人などに選任されてきており、その経験も踏まえてご相談に応じています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
注力分野以外でも、色々なご相談に対応しております。
詳しくは、HPをご覧ください。
http://kobato-law.com/


取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
借金・債務整理 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
-
債権回収
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 加害者
事件内容
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 環境・エネルギー
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
自己紹介
- 所属弁護士会
- 札幌弁護士会
- 弁護士登録年
- 2004年
経歴・技能
資格
- 2012年 10月
- JSA ワインエキスパート
人となり
- 趣味
- 野鳥撮影、映画鑑賞、ワイン、温泉
- 好きな映画
- ショーシャンクの空に、ミッション8ミニッツ、バタフライエフェクト、復活の日、素晴らしきかな人生
- 好きな観光地
- 羊蹄山、十勝平野
- 好きな食べ物
- ラーメン、生ウニ、旬のもの
- 好きなブランド
- パタゴニア、ニューバランス
- 好きなスポーツ
- ゴルフ
- 好きなテレビ番組
- 水曜日のダウンタウン、内村プロデュース
- 好きなペット
- 猫
木場 知則弁護士の法律相談回答一覧
去年の7月にできちゃった婚をしました。 夫の家から病院が遠い為、私の家から夫宅まで 距離があるのとで 里帰り出産、育児をしています。 今年4月末に夫宅に引っ越しの予定だったのですが 1月に夫が足を折ったことにより、 一緒に住むのを延期したいと言ったので 延期になったのですが、最近になり延期はし...
法的な助言は上記の先生方の回答に賛成です。しかし、経緯を拝見しますと、本当に離婚すべきなのか?と思わざるを得ません。まだ0歳のお子さんは、父親からの愛情を受けられずに育つのでしょうか。夫婦双方の意思で生むことに決め誕生したお子さんでしょうから、今後どのような幼少期を過ごすのがお子さんにとって良いのかも考えてみた方がよいと思いました。夫婦喧嘩の中身にもよるで...

この度元旦那が自己破産しました。 私は元旦那と共有名義の住宅に1人で住んでおり連帯債務者です。 土地は私1人名義(抵当権がついてます)で、残債700万円ほどあります。 離婚後9年、私が全部住宅ローンを返済してきました(合計800万円ほど) 家を売却したいと思いますが、競売では安くなるとの事なので第三者...
破産した元夫も建物の共有持分があるということですから、その共有持分に関しては破産管財人に権利があり、かつ管財業務として任意売却は行わなければならない業務の一つになります。そのため、おそらく管財人の側から、あなたに共同で任意売却しないかと持ち掛けてくるのではないかと思います。共同で任意売却に向けて動き、買受人がみつかって任意売却ができる場合の、ローン完済後の...

よろしくお願いします。 身内が貸駐車場を経営しており、契約をしていましたがその借主が弟に貸してほしいと申し出があり、近々本人を行かせて正式に契約を結ぶのでとりあえず現契約書にその旨を記載し了承しました。 その後、何度督促しても弟が来ないので兄に請求したところ弟と契約したはずだから自分は関係な...
上記の説明では現契約書にどのような記載がなされているのかわかりませんので何とも言えないのですが、契約書上の借主が兄なのであれば、兄が賃料支払義務と明渡義務を負っているままですので、すべて兄に対し請求して良いと思います。滞納だった駐車場代が支払われた結果現状では滞納がないのであれば、すぐに解除はできないでしょうが、今後また数か月滞納になるなどした時点で、契約...

遺産相続
分野を変更するどう進めればよいのかわからない、その負担を少しでも和らげられるよう、親身に相談をお受けします。



落ち着いた雰囲気の中でお話しをうかがいます。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
-----------------------------------------
こばと法律事務所が選ばれる理由
-----------------------------------------
①平日・土日・夜間20時まで相談可能です。 ※要予約
②費用面がご心配な方には法テラスを推奨しております。
③兄弟姉妹が遠方に居住している場合や、調停の裁判所が札幌圏外になる場合でも対応可能です。
④遺産に不動産が含まれる場合は司法書士や不動産鑑定士、相続税に関する疑問は税理士と連携して解決しています。
⑤まずはじっくりとお話を伺い、要望事項とその優先度(早期に親権を認めてくれるなら慰謝料はいらないなど)を確認します。
【このようなご相談は弁護士にお任せください】
・親の葬儀の収支(特に香典)を教えてくれない。
・長兄が、親の通帳を見せてくれずに、全財産を自分が相続すると言って聞かない。
・実家の古い家は取壊し費用がかかり、誰も相続したがらない。
・兄は親から学費を出してもらって大学に行ったのに、自分は大学に行かせてもらえなかった。
兄は親から車も買ってもらっていた。
・子供たちが揉めないような遺言をしたいが、遺留分とは何か?
不動産や株式はどうやって金額を決めればよいのか?
・このような遺産相続の問題では、兄弟姉妹がお互いに感情的になってしまい、
冷静で合理的な判断ができなくなってしまいます。
そのため、落ち着いて考えれば決して損ではない妥協ができずに、
調停や審判に長期間を要する例があります。
早い段階で弁護士が入ることで、通る言い分と通らない言い分とを分けることができ、紛争の早期解決につながることがあります。
※遺産相続について※
遺産相続の場合は、依頼者の話をまずはじっくりと伺い、問題の本質を探ります。
相談者にとって有利な点だけでなく、不利な点についても、
できる限り明確に伝えるようにしています。
遺言書作成(主に公正証書遺言)、遺産分割協議交渉、調停・審判の代理、相続放棄手続きの代理、出張相談に注力しております。
必要があれば、迅速に関係各所に出向いて、資料を集めたり、関係者と話をします。このフットワークの軽さで、少しでも早く有利な解決を目指します。
■これまでの依頼者の声■
「相続については揉めずに解決させたかったので、先生には迅速にご対応いただき、大変感謝しています。」との声をいただいております。
【アクセス】
地下鉄東西線西11丁目駅から 徒歩2分
遺産相続
解決事例をみる木場弁護士への感謝の声
全3件
20代 女性
依頼 離婚・男女問題 2019年7月に解決凄く良くして頂きました。
慰謝料も最初に相談させて頂いた時に話していた額よりも多く請求し相手もそれに応じたので予定よりも多く貰えたので本当に良かったです。
養育費も確実に最後まで貰える額にしましょうと言うことで相手の提示する額に応じました。
私1人では慰謝料を貰えるのかすら分からなかったと思いますし、養育費もそこまで出すと言わなかったと思います。
本当にありがとうございます。
どこの先生が良いのか分からず色んな先生のお話を聞きに行きましたが、木場先生に頼んで本当に良かったです。
もうお願いする事がおきなければいいなと思いたいですが笑
もしもまた何かあった際はすぐ先生に相談しようと思います。
- 相談した出来事
- 不貞により相手が妊娠。
調停を申し立てられその調停でも相手とは終わってます、別れてますを繰り返していて話しにならないので2人が仲良く家から出てくるところをおさえすぐ相談に行き代理人をお願いして2回の調停で終わりました。 - 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 不倫・浮気
- 養育費
- 婚姻費用
- 慰謝料
モラハラ夫とは離婚も出来ず、親権が取られるかもと不安になりながらも先生に相談しすぐに依頼を受けて下さりました。
先生には的確なアドバイスを頂き、もっと早く相談したら良かったと思っております。
調停での話し合いもスムーズに進めて下さり、私の言葉が足りない時もフォローしてくれて、結果離婚も出来て子供と離れる事もなく、本当に感謝しております!先生のおかげで今は平和な生活が送れています。ありがとうございました!
- 相談した出来事
- 離婚したくても話し合いがつかなく、離婚と親権の申し立てをして調停での話し合いで離婚も成立し、親権も取る事が出来ました。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 親権
- 離婚請求
この分野の法律相談
基礎情報 ・土地は、伯母名義 ・しかし、家は甥(質問者51歳)とその母名義の二世帯住宅 ・伯母については以下の通り *夫とは早くに死別(現在独り身) *実子はおらず、夫の兄弟の子供を養子としているが、現在ほぼ疎遠 *養子はいたって普通の方で、生活水準が低いわけでもない *伯母は高齢にて...
①土地の価格と預貯金の総額によります。養子の方が法定相続分100%ですので、その二分の1が遺留分となります。そのため、全体の遺産のうち、預貯金がその半額に届かなければ(つまり土地の価格の方が預貯金より多ければ)、不足分について養子から請求された場合あなたが支払わなければなりません。「遺留分減殺請求」、4月以降は呼び方が変わって「遺留分侵害額請求」というもので...

私には兄がいます。 その兄は離婚して 子供が2人います。 今回兄の借金が多くて 相続放棄を考えてます。 今回 兄の子供が 相続放棄した場合 それで 借金は終わるのでしょうか? 子供たちが相続放棄した場合 次の相続権利が発生する人に 借金はいくのですか? 兄の子供...
お兄さんが亡くなった場合には、その妻と子が相続人になります。子が相続放棄をした場合には、その子の子供(兄からすると孫)には相続権はありませんから、孫やひ孫まで相続放棄を要するということにはなりません。相続放棄の場合は、代襲相続の事案にはなりません。 一方、子が相続放棄をした場合には次順位として両親(兄、そしてあなたの)や祖父母が相続人となります。これら...

主人が亡くなり、相続放棄する予定です。 電気料金の契約についてお尋ねです。 自宅の電気ですが、現在、主人が契約者で、私(妻)名義のクレジットカードで支払いをしていました。 相続放棄をするにあたり、 1.このまま私のカードでの支払は問題ないか 2.今後、契約は私に変えても問題ないのか それと...
今後も必要となる電気の契約ということですから、「相続財産の処分」とは言えず、単純承認と扱われることはないと思われます。したがって、あなた名義のカード払いのままで問題ないですし、契約主体をご主人からあなたに変更しても問題ありません。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 1回あたり5,000円(税別) ※弁護士ドットコム経由のご相談に限り、初回相談料は無料とさせていただきます。 |
着手金 | 遺言公正証書作成 50,000円(税別)~ 遺産分割交渉 100,000円(税別)~(遺産額に応じて) 遺産分割調停 200,000円(税別)~(遺産額に応じて) |
報酬金 | 受けた利益の10% ~ (遺産額その他事案に応じて) |
備考欄 | 事案ごとに成果や難易が異なりますので、ご相談時に説明します。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続の解決事例(2件)
分野を変更する- 遺産の分割方法は決まっており、協議書の作成だけを行うケース
-
相談者の実父が他界し、相談者を含め3人の子供が相続人となっている。相談者が兄弟と分割の話をしようとしたが、兄弟それぞれが好き勝手な要求をしており、とても話合いがまとまらなかったケース。
- 遺産分割
遺産相続の解決事例 1
遺産の分割方法は決まっており、協議書の作成だけを行うケース
相談前
私の実母が他界し、私を含め4名の子供で遺産分割の話し合いを行っていました。遺産としてどのような財産があり、それぞれを誰が相続するのかは争いなく決まっていましたが、それを書類に残すため、正式な分割協議書を作成してほしいと相談しました。
相談後
木場先生に必要な情報と資料を預け、遺産分割協議書を作成してもらいました。
遺産相続
特徴をみる遺産相続の解決事例 2
相談者の実父が他界し、相談者を含め3人の子供が相続人となっている。相談者が兄弟と分割の話をしようとしたが、兄弟それぞれが好き勝手な要求をしており、とても話合いがまとまらなかったケース。
- 遺産分割
相談前
私は、亡くなった実父の面倒を最後まで看ており、その金銭管理も行っていました。遺産には、預貯金や株式などのプラス財産もあれば、取り壊し費用がかかる建物と、買い手がつかないであろう土地があり、プラスとマイナスを比較すると、ちょうど同じくらいか、もしくはマイナスが出る計算でした。兄弟らは、実父の生前に私が行っていた金銭管理に問題があるのではないかと言っており、話合いが進みませんでした。
相談後
まずは私と兄弟らの意向をすり合わせるため、木場先生に交渉の代理人を依頼しました。しかし、兄弟らからの返事が遅く、このままではいつまでたっても終わらないと考えたことから、遺産分割の調停を起こした方が良いといわれ、私も了承しました。返事の締切りがない交渉と違い、調停ではその日に話し合われたこと、次回までに準備しておくべきことが指示されるので、確実に前進していきました。結局、私の行っていた金銭管理に問題はなかったこと、私と兄弟らの意向が合致したことから、3回目の調停で無事成立しました。
木場 知則弁護士からのコメント

遺産分割だけではなく離婚でもそうですが、相手方が交渉に意欲的に応じてくれない場合は時間が無駄になってしまうこともあります。そのため、どこかで区切りをつけて、調停に舞台を移す決断が必要になることがあります。このケースでは、5か月ほど経過した時点で、相談者との打ち合わせにより調停にすることを決めましたが、調停開始後は3か月程度で解決となりました。誰でも、敵方からの要求は受けつけたくない、敵方からの説明には嘘があるのではないか、という気持ちがありますので、中立公平な調停委員が双方に説明をする調停の方が、当事者が納得しやすいという利点があると考えています。ただし、最初から調停にするか、交渉から始めるかは、ケースバイケースですので、ご相談で事情をお聞きするところからのスタートになります。
遺産相続
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する紛争を抱えていると心理的負担がかかりますが、その負担を少しでも和らげる弁護活動を心掛けます。



落ち着いた雰囲気の中でお話しをうかがいます。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
-----------------------------------------
こばと法律事務所が選ばれる理由
-----------------------------------------
①当日・休日・夜間20時まで相談可能です。 ※要予約
②費用面では、弁護士ドットコム経由の場合は初回相談は無料です。ご依頼時の着手金がご心配な方には法テラスを推奨しております。
③DV防止法施行当初からDV絡みの離婚事件を担当し、暴力からの避難、住所等の秘匿、親権の確保等を実現してきました。
また、親子関係不存在の裁判も経験があります。
④交渉のみで解決・調停での解決・訴訟での和解または判決による解決など、
様々な解決事例を手掛けております。
⑤ 妻・女性側からのご相談・受任事例が多いですが、夫・男性側からのご相談・受任事例も多数取り扱っております。双方の立場を経験しているからこそのアドバイスが可能です。
⑥まずはじっくりとお話を伺い、要望事項とその優先度(早期に親権を認めてくれるなら慰謝料はいらないなど)を確認します。
【このようなご相談は弁護士にお任せください】
・不貞、性格の不一致、生活費をくれない等による離婚請求
・子どもの親権と養育費を取りたい
・ローンが残っている自宅の財産分与で困っている
・直接話合いをすると威圧的で口も上手いので負けてしまう
・夫の不貞相手に慰謝料を請求した等
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※離婚について※
相談者にとって有利な点だけでなく、不利な点についても、
できる限り明確に伝えるようにしています。
一般的な相談時間は30分~1時間ですが、内容が込み入って時間がかかっても、初回相談は無料で、2回目以降のご相談でも5,000円(税別)以上の相談料はいただきません。
必要があれば、迅速に関係各所に出向いて、資料を集めたり、関係者と話をします。
このフットワークの軽さで、少しでも早く有利な解決を目指します。
■これまでの依頼者の声■
「案件についてだけでなく、親身にライフサポートまでアドバイスをいただけたので、非常に感謝しております。」との声をいただいております。
【アクセス】
地下鉄東西線西11丁目駅から 徒歩2分
離婚・男女問題
解決事例をみる木場弁護士への感謝の声
全3件
20代 女性
依頼 離婚・男女問題 2019年7月に解決凄く良くして頂きました。
慰謝料も最初に相談させて頂いた時に話していた額よりも多く請求し相手もそれに応じたので予定よりも多く貰えたので本当に良かったです。
養育費も確実に最後まで貰える額にしましょうと言うことで相手の提示する額に応じました。
私1人では慰謝料を貰えるのかすら分からなかったと思いますし、養育費もそこまで出すと言わなかったと思います。
本当にありがとうございます。
どこの先生が良いのか分からず色んな先生のお話を聞きに行きましたが、木場先生に頼んで本当に良かったです。
もうお願いする事がおきなければいいなと思いたいですが笑
もしもまた何かあった際はすぐ先生に相談しようと思います。
- 相談した出来事
- 不貞により相手が妊娠。
調停を申し立てられその調停でも相手とは終わってます、別れてますを繰り返していて話しにならないので2人が仲良く家から出てくるところをおさえすぐ相談に行き代理人をお願いして2回の調停で終わりました。 - 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 不倫・浮気
- 養育費
- 婚姻費用
- 慰謝料
モラハラ夫とは離婚も出来ず、親権が取られるかもと不安になりながらも先生に相談しすぐに依頼を受けて下さりました。
先生には的確なアドバイスを頂き、もっと早く相談したら良かったと思っております。
調停での話し合いもスムーズに進めて下さり、私の言葉が足りない時もフォローしてくれて、結果離婚も出来て子供と離れる事もなく、本当に感謝しております!先生のおかげで今は平和な生活が送れています。ありがとうございました!
- 相談した出来事
- 離婚したくても話し合いがつかなく、離婚と親権の申し立てをして調停での話し合いで離婚も成立し、親権も取る事が出来ました。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 親権
- 離婚請求
この分野の法律相談
去年の7月にできちゃった婚をしました。 夫の家から病院が遠い為、私の家から夫宅まで 距離があるのとで 里帰り出産、育児をしています。 今年4月末に夫宅に引っ越しの予定だったのですが 1月に夫が足を折ったことにより、 一緒に住むのを延期したいと言ったので 延期になったのですが、最近になり延期はし...
法的な助言は上記の先生方の回答に賛成です。しかし、経緯を拝見しますと、本当に離婚すべきなのか?と思わざるを得ません。まだ0歳のお子さんは、父親からの愛情を受けられずに育つのでしょうか。夫婦双方の意思で生むことに決め誕生したお子さんでしょうから、今後どのような幼少期を過ごすのがお子さんにとって良いのかも考えてみた方がよいと思いました。夫婦喧嘩の中身にもよるで...

2月初旬に嫁の不倫が発覚しました。 現状話し合いの要求にも聞く耳持たず 嫁が子供を連れて勝手に出て行き別居しております。 質問ですが 離婚にあたり 慰謝料請求と親権を取りたいと思っています。 嫁 キャバクラ勤務 血縁者は遠方に住んでいる 自分 自営業 年収750万程 親、妹が子供を引き取っ...
親権は、別居までの子の監護をどちらが主にしていたか(主たる監護者の問題)と、離婚裁判の判決時点での子の生活に問題がないかどうか(現在の子の生活環境)が重視されるという印象があります。他にも経済的条件なども考慮されますが、母親側の収入が少なかったり不安定だとしても、「それは父親からの養育費や公的給付で対応できる」とされてしまうため、上記2点ほど決定的ではない...

離婚調停以降守られない面会交流について、2ヶ月面会がされていません。あまりにも、面会が可能な日が少ない上、都合をつけて面会にこぎつけても、直前で子どもが病気で会えないとの一点張り 調停調書での面会は月2回、1回3時間 今後の進め方として有効な方法を教えて下さい。 間接強制で罰金まで決めないと...
最高裁平成25年3月28日決定で示した最高裁の基準に照らすと、「月2回」、「1回3時間」という条件の決め方ですと具体的な特定がなされていないとされ、間接強制は認められないのではないかと思います。 将来的に間接強制ができるようにするには、「調停で合意したのに会わせてくれていない」ことを理由に、再度、面会交流の調停・審判を申立て、そこではもっと具体的な面会...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 1回あたり5,000円(税別) ※弁護士ドットコム経由のご相談に限り、初回相談料は無料とさせていただきます。 |
着手金 | 離婚交渉:100,000円(税別)~ 離婚調停 200,000円(税別)~ 交渉から調停に継続移行する場合など、費用の軽減があります。 |
報酬金 | 離婚の成立や得られた財産など、成果に応じますので、ご相談時に説明します。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(5件)
分野を変更する-
離婚することは一致しているが、養育費や財産分与については話し合いがつかないし、金額もどの程度が適正かわからなかったケース
- 財産分与
- 養育費
-
夫から離婚裁判を起こされた妻の訴訟代理人となったケース
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
- 慰謝料
-
結婚している女性との交際に関し、女性の夫が弁護士をつけて慰謝料を請求してきたケース
- 不倫・浮気
- 別居
-
元妻からの不当な金銭請求を排除した事例
- 慰謝料
-
子らを連れて別居し、調停で離婚が成立した事例
- 親権
- 別居
- 離婚請求
- DV・暴力
離婚・男女問題の解決事例 1
離婚することは一致しているが、養育費や財産分与については話し合いがつかないし、金額もどの程度が適正かわからなかったケース
- 財産分与
- 養育費
相談前
私は、夫との間で、離婚することと、私が未成年の子の親権者になることは話し合いで一致していたのですが、養育費の金額や、自宅マンションや預貯金などの財産をどう分けるかについて話がこじれていて、先に進まない状態でした。そこで、木場先生に相談し、離婚交渉の代理人になってもらいました。
相談後
夫(相手方)は、交渉当初は養育費も低い額しか認めず、財産もなるべく私に渡したくないという態度でした。私も、先生から法律的に通る範囲を教えてもらったり、私と夫の双方が感情面で折合いがつけられる所、絶対に譲れない所を整理していくことで、妥協できる所は譲るかわりに夫にも譲歩を求めてもらいました。最終的に、養育費も双方の収入差から適正な額に落ち着き、財産分与も私が納得できるところで合意ができました。
木場 知則弁護士からのコメント

離婚は、交渉で終わらない場合、家庭裁判所の調停を利用することになり、数か月の時間がかかってしまうのですが、このケースでは交渉で条件が決まり、夫の負担で公正証書による合意書を作成することもできました。期間も、依頼を受けてから2か月以内に解決することができました。本件は早めに解決できたケースですが、これまでの経験上、交渉で解決したケースと、調停や訴訟に移行したケースは、およそ1:1くらいの割合です。事案ごとに進め方、攻め際、引き際などが異なりますので、まずはご相談ください。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
夫から離婚裁判を起こされた妻の訴訟代理人となったケース
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
- 慰謝料
相談前
私は、既に夫が家から出て他の女性と同居していたところ、夫から離婚の裁判を起こされました。裁判という馴れない場での不安や、離婚をした方がいいのかどうか、どう進めていけばよいかなど、全くわからなかったことから、木場先生に相談し、裁判の代理人になってもらいました。
相談後
先生と何度か打ち合わせを重ね、私もこのような夫と夫婦を続けるつもりはないことを確信しました。そこで、反対に私の方から夫に対して、離婚と財産分与、慰謝料を求める訴え(反訴)を起こしました。夫からの裁判とこちらからの裁判が、同じ裁判官のもとで同時に進み、私と夫、さらに事情を知る関係者を呼んで尋問を行いました。その結果、裁判で和解が成立し、離婚だけでなく、慰謝料や財産分与の意味を込めて不動産を得たり、年金分割を受けることなどが決まりました。
木場 知則弁護士からのコメント

本件は双方が離婚を求めていたため、離婚そのものは争いがありませんでした。しかし、不動産などの財産の評価や、夫婦関係の破綻の原因がどちらにあるかによって、慰謝料の有無や金額が変わってきますので、裁判の終盤に行われる尋問までかかったケースでした。裁判開始から和解まで1年半ほどかかりましたが、裁判にまでなった場合、特に相手方に弁護士がついているときには、こちらも弁護士をつけた方が好ましいと考えます。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 3
結婚している女性との交際に関し、女性の夫が弁護士をつけて慰謝料を請求してきたケース
- 不倫・浮気
- 別居
相談前
私は、夫のいる女性と交際をしていて、それが発覚して夫側の弁護士から慰謝料の請求書が届きました。しかし、女性は夫との夫婦関係はもう破綻していると私に説明していたので、私はそのつもりで女性と交際していました。また、請求された慰謝料も高額過ぎる印象でした。そこで、このような慰謝料請求を受けなければならないのか、木場先生に相談しました。
相談後
先生が相手の弁護士と何度か文書や電話のやり取りを行ったり、その経過を踏まえて私と打合せをして、請求額の3分の1程度を支払うのが妥当という先生の考えに納得し、合意書を取り交わしました。私は合意したとおり相手方に金銭を支払い、争いは終了しました。期間は2~3か月程度かかりました。
木場 知則弁護士からのコメント

不貞に関するトラブルは多いですが、決まって「交際時には相手の夫婦は破綻していた」という言い分が出てきます。しかし、既に別居をしているなどの事情がないと、「破綻」についての裁判所の認定は厳しいため、大人の交際が現に行われていた場合には、慰謝料を全く支払わないで済むというのはなかなか難しいと考えています。そのため、いくらかは支払う方向で相談者と話をしていき、納得してもらった上で、一括払いができるか分割にするか、金額をいくらにするかなどを打ち合わせしていきます。仕事をされている方が多いため、相手の弁護士と話をするのは時間的にも精神的にもストレスになりますが、弁護士に任せて自分は相手と話をしないで済むことは、それだけでストレスの軽減になるということで、安心される方が多い印象です。法律的な相談だけでなく、ストレス回避のためにも、弁護士に相談・依頼することは利点があるといえます。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 4
元妻からの不当な金銭請求を排除した事例
- 慰謝料
相談前
私の不貞が原因で妻と離婚をしました。その際は責任を感じていたので慰謝料を支払ったのですが、離婚後しばらく経ってから、元妻がいろいろと理由をつけてさらに金銭の要求をしてきました。私が拒絶していると、元妻は弁護士をつけて請求書を送ってきました。支払わなければならないものなのかわからなかったことと、支払わなくてよいなら私に代わって拒絶をしてくれることを希望して、相談しました。
相談後
木場先生が私から細かく事情を聞いてくれて、要求を拒絶する文書に詳しい事情や理由を書いて出してくれました。その後何度かやり取りがあり、最終的には一切支払いをしなくてもよいと確認する合意書が作成され、支払いをせずに済みました。
木場 知則弁護士からのコメント

このケースの相談者のように、立場が弱いことに付け込まれ、法的に認められる以上の金銭請求をされてお困りの方がいらっしゃいます。法的に支払わなければならない分は別として、それに便乗したような、理由もない、あるいは高額すぎる金銭を支払う必要はありません。「自分が悪いから」と、過剰な請求を受け入れる前に、一度ご相談ください。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 5
子らを連れて別居し、調停で離婚が成立した事例
- 親権
- 別居
- 離婚請求
- DV・暴力
相談前
私は、夫と幼い子供と生活していましたが、夫が働かなかったり、暴力をふるったりするので、離婚を考えていました。しかし、私のアルバイトの給料と生活保護で生活しており、貯金もない中で子を連れて別居するのは経済的に難しいと思い、ずっと我慢してきました。このような状態で、何か方法はないものかと思い、先生に電話をしてみました。事情を簡単に話したところ、法律相談料は法テラスが使えると言われましたので、法律相談に行きました。
相談後
別居後の住む場所と生活費について目途が立つのであれば、日にちを決めて別居し、同時に家庭裁判所に離婚調停を起こすことを提案されました。家については事前に物件を探し、生活費については生活保護を受給できることになったので、先生に依頼をして準備をしてもらい、タイミングを見計らって夫への連絡と家庭裁判所への調停申立てをしてもらいました。調停では、夫は最初、子供の親権を譲らないと主張していましたが、先生が調停委員に私の言い分を説明しつづけてくれて、最終的に親権を私にする内容で離婚が成立しました。調停成立までの期間は相談してから半年ほどでした。
木場 知則弁護士からのコメント

夫の暴力に悩む妻は多いですが、保護命令を求めた上で離婚調停にする必要があるケースもあれば、離婚調停だけで済むケースもあり、ケースバイケースです。本件は、アドバイスどおりに住居と生活保護に目途がついたので、保護命令は申し立てず、別居と調停申立を同じタイミングで行い、最終的に相談者の言い分がすべて認められた内容で調停成立となりました。相談者は当初、解決方法があるという期待をあまりお持ちではありませんでしたが、結果的に成功裏に解決できて大変喜んでおられました。
離婚・男女問題
特徴をみる借金・債務整理
分野を変更する複数の選択肢の利点や欠点を説明し、納得いただいた上で受任・実行します。お気軽にご連絡下さい。



落ち着いた雰囲気の中でお話しをうかがいます。
借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
-----------------------------------------
こばと法律事務所が選ばれる理由
-----------------------------------------
①当日・休日・夜間も相談可能です。 ※要予約。都合によりご希望に沿えないこともございます。
②費用面では、債務整理に関するご相談は無料です。
なお、受任後の活動(利息計算など)で債務額が減少した場合であっても、過払金が発生しない限り、減額分に対する報酬はいただきません。
③任意整理、自己破産、個人再生の各手続きの相談、受任実績多数ございます。
裁判所からの個人再生委員や、破産管財人選任経験多数。過払金返還請求も、交渉や裁判とも経験豊富です。
④交渉のみで解決・訴訟での和解による解決など、様々な解決事例を手掛けております。
⑤まずはじっくりとお話を伺い、要望事項とその優先度を確認します。
【重点取扱案件】
任意整理、過払金回収、法人・個人破産申立て、個人再生申立て
【このようなご相談は弁護士にお任せください】
・借金返済のために別会社からも借金をして、債務額が大きくなりどうしようもない。
・住宅ローンの支払いが大変で、他の借金を返せない。
・連帯保証債務が高額でとても支払えない。
・長い間返済を続けてきたので、過払金が戻ってこないか知りたい等
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※借金問題について※
各トラブルに対して弁護士が付いた場合、依頼者の方にどのプランが一番適しているか、検討・お話合いさせていただくことになります。
裁判所に対する申立や、話し合い(交渉)も全て弁護士が行います。
費用面でも精神面でも、負担を最大限に抑えて依頼者が納得のできる解決を図ります。
■これまでの依頼者の声■
「長い間、苦しい状態が続いていたので、先生に助けていただいて、本当に感謝しております。」との声をいただいております。
【アクセス】
地下鉄東西線西11丁目駅から 徒歩2分
※生活状況や債務状況を確認し、適切な対処法を選択できるよう努めています。
借金・債務整理
解決事例をみる木場弁護士への感謝の声
全3件
20代 女性
依頼 離婚・男女問題 2019年7月に解決凄く良くして頂きました。
慰謝料も最初に相談させて頂いた時に話していた額よりも多く請求し相手もそれに応じたので予定よりも多く貰えたので本当に良かったです。
養育費も確実に最後まで貰える額にしましょうと言うことで相手の提示する額に応じました。
私1人では慰謝料を貰えるのかすら分からなかったと思いますし、養育費もそこまで出すと言わなかったと思います。
本当にありがとうございます。
どこの先生が良いのか分からず色んな先生のお話を聞きに行きましたが、木場先生に頼んで本当に良かったです。
もうお願いする事がおきなければいいなと思いたいですが笑
もしもまた何かあった際はすぐ先生に相談しようと思います。
- 相談した出来事
- 不貞により相手が妊娠。
調停を申し立てられその調停でも相手とは終わってます、別れてますを繰り返していて話しにならないので2人が仲良く家から出てくるところをおさえすぐ相談に行き代理人をお願いして2回の調停で終わりました。 - 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 不倫・浮気
- 養育費
- 婚姻費用
- 慰謝料
モラハラ夫とは離婚も出来ず、親権が取られるかもと不安になりながらも先生に相談しすぐに依頼を受けて下さりました。
先生には的確なアドバイスを頂き、もっと早く相談したら良かったと思っております。
調停での話し合いもスムーズに進めて下さり、私の言葉が足りない時もフォローしてくれて、結果離婚も出来て子供と離れる事もなく、本当に感謝しております!先生のおかげで今は平和な生活が送れています。ありがとうございました!
- 相談した出来事
- 離婚したくても話し合いがつかなく、離婚と親権の申し立てをして調停での話し合いで離婚も成立し、親権も取る事が出来ました。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 親権
- 離婚請求
この分野の法律相談
この度元旦那が自己破産しました。 私は元旦那と共有名義の住宅に1人で住んでおり連帯債務者です。 土地は私1人名義(抵当権がついてます)で、残債700万円ほどあります。 離婚後9年、私が全部住宅ローンを返済してきました(合計800万円ほど) 家を売却したいと思いますが、競売では安くなるとの事なので第三者...
破産した元夫も建物の共有持分があるということですから、その共有持分に関しては破産管財人に権利があり、かつ管財業務として任意売却は行わなければならない業務の一つになります。そのため、おそらく管財人の側から、あなたに共同で任意売却しないかと持ち掛けてくるのではないかと思います。共同で任意売却に向けて動き、買受人がみつかって任意売却ができる場合の、ローン完済後の...

現在離婚協議中です。 私(妻)の住んでいる家 名義は夫でローン残2000万円 後7年残っています。資産価値2000万円。自営。 この家を、私が住み続けてローン返済後私名義に変更するとの約束で協議していました。 その後、根抵当でお金を借りていることがわかりました。 登記簿には限度額1500万円と記載がありま...
土地・建物の最新の登記簿謄本は確認していますか?取得していないなら、法務局で取得してみてください。登記簿上の極度額以上に銀行が貸してくれるとは思えませんから、もしかすると最初の住宅ローン抵当権(第1抵当)のほかに、第2抵当として根抵当権がついているかもしれません。いずれにしても、5200万円の債務が土地・建物に抵当・根抵当としてついているとすれば、現実問題...

回答が付かないので、加筆して再質問させていただきます。 共有不動産の強制執行(担保競売ではない)について。 A:土地(9/10),建物(9/10)を所有。住宅ローンあり B:土地(1/10),建物(1/10)を所有。住宅ローンなし この土地建物全体に銀行の抵当権がついています。 ①A,Bが共同で所有する不動産について、Bが...
Bの1/10のみに対して強制競売が申し立てられた場合の競売対象はその1/10分だけですが、そうはいっても抵当権の対象になっているわけですから、優先する債権(抵当権)があることになります。そうすると、抵当権の被担保債権に充当されてもなお剰余があると見込まれる場合でなければ、強制競売の申立人が返済を受けられないわけですから、競売開始決定が無剰余で取消になると思...

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 無料 |
着手金 | 債務整理は原則として債権者1社あたり3万円~(税別) 自己破産、個人再生の場合は別途相談 ただし法テラスを利用可能な場合が多いので、ご相談ください。 |
報酬金 | 過払金回収の場合以外は原則報酬なし |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
借金・債務整理の解決事例(2件)
分野を変更する-
回収した過払い金で残債務を完済できた事例
- 過払い金請求
-
札幌市外からの相談・受任
- 自己破産
借金・債務整理の解決事例 1
回収した過払い金で残債務を完済できた事例
- 過払い金請求
相談前
四社から借入をしており、200万円を超える借金がありました。
自己破産しか方法がないと思いましたが、相談をしてみました。
相談後
取引期間の長い借入先があるため、過払金の調査をした上で、自己破産にするか任意整理にするかを決めることになりました。その後、借入先からの取引履歴を弁護士が計算したところ、3社で過払いになっていることがわかりました。交渉の結果、3社から戻ってきた過払い金で、残っている1社への弁済だけでなく、弁護士費用の支払いもできて、残る過払い金の返還を受けることができました。
木場 知則弁護士からのコメント

利息制限が厳しくなる以前に、長期間の借入れをしていた業者がある場合には、過払金が発生している可能性があります。これを調査せずに破産の申立てをしても、この過払い金が「回収可能な財産」とされ、その調査のために高額の費用がかかったり、手続きが長引くこともありますし、その結果過払い金が発生したとしても債権者への配当に回され、自分の手には戻ってこないこともあります。そのため、自己破産しか方法がないとお考えの場合でも、正確な債権額の調査や過払い金の調査を経てみると、ほかに良い選択肢を取れることもあります。
借金・債務整理
特徴をみる借金・債務整理の解決事例 2
札幌市外からの相談・受任
- 自己破産
相談前
私は札幌から少し離れた町に住んでいます。過去10年間に自分がした借金や、息子が私のカードを使って作った借金がふくらんで、支払ができなくなっていました。そこで、弁護士に債務整理の相談をしました。
相談後
弁護士費用が工面できないので法テラスを利用して、自己破産をすることになりました。直接説明を受ける必要があるときは札幌の弁護士事務所まで足を運ぶことにはなりましたが、そこまでの必要がない場合や書類のやり取りだけの場合は電話や郵送で良いと説明され、思ったより札幌に出向く機会は少なくでき、負担は軽くなりました。また、場合によっては管財人がつく事件になる可能性もあると言われておりましたが、きちんとした申立書を作ってもらい、結果的には時間のかからない破産手続きで済みました。借金を返せなかったことは反省していますが、無事自己破産が認められて安心しました。
木場 知則弁護士からのコメント

申立書に不備があったり、説明に不自然な点があると、裁判所から管財事件にされ、その費用が依頼者のご負担になります。事案によってはどうしても管財事件になることもありますが、そうでない場合には極力時間のかからない破産手続きを認めてもらえるように、裁判所に疑問を持たれない申立書を作成するよう努めており、本件でもそれが認められて依頼者の方に過度の負担をかけずに済んでよかったと思います。
借金・債務整理
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- こばと法律事務所
- 所在地
- 〒060-0061
北海道 札幌市中央区南1条西11丁目327-6 ワンズ南一条ビル6階 - 最寄り駅
- 西11丁目(中央区役所前)駅
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
こばと法律事務所へ問い合わせ
※こばと法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 21:00
- 土日祝09:00 - 18:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 夜間帯や土日祝日は電話に出られない場合もございますので、その際は留守電にご用件を入れていただければ後ほど対応いたします。平日午後5時30分以降や土日祝日は電話受付のみ行っておりますが、事前にご予約頂ければ法律相談も可能ですので、まずはご連絡ください。メール相談・電話相談はおこなっておりませんが、メールで事情を伺った場合には可能な限り翌営業日にお電話をいたします。
対応地域

木場 知則弁護士からのコメント
内容が決まっている遺産分割の協議書作成であれば、内容にもよりますが、それほど時間もかからず、かつ費用も低額でお引き受けすることができます。この協議書をもとに、銀行や法務局で相続手続きを行いますので、銀行口座の支店名や番号、不動産の番地などは、相談者から口頭で教えてもらうだけではなく、必ず通帳のコピーや登記簿などの資料を確認します。