

大久保法律事務所
北海道 札幌市中央区南1条西9丁目 札幌南1条ビル9階みんなの法律相談回答一覧
弁護士が相手方女性と交わした文書には、夫と再び連絡を取り合った場合には違約金を支払うというような条項は入っているのでしょうか。そのような条項が入っているのであれば、違約金の請求をすることで相手方女性...
告訴での被害金額全額の返済(一括であろうが分割であろうが)の合意ができるのであれば、起訴猶予の可能性もなくはないですが、返済額が告訴の被害額と比較して余りにも少額の場合は起訴される可能性が極めて高い...
父が死亡して20年以上経過しています。父の遺産については相続回復請求権も死亡かr20年以上経過しているため、相続のやり直しをすることはできません。遺言書の有効無効は意味がありません。 母の借金につ...
通常は掃き掃除だけで十分でしょう。特に汚れがこびりついているようであれば取り除くことをしなければならない場合があるでしょうが。自治会長に相談してみてはいかがですか。
1 延長された勾留期限が満期となるころに検察官の判断が出るでしょう。前科がなく、被害弁償もできているようですから、略式起訴(罰金刑)の可能性も十分にあります。 2 取調には包み隠さず真実のことを話...
そこで現在使用中の携帯の分割が終了次第、自己破産という手段は不可能でしょうか? ・・・可能です。 無職なので給与はありませんが、後々保護を受けつつバイトなどを始めた場合、強制執行後も給与を差し...
就業規則の懲戒事項にはどのように記載されていますか。刑事事件を犯した場合には、懲戒事由となると記載されている場合がほとんどです。自己都合による退職を認めるか否かは会社次第です。私もかって上場企業の社...
・裁判で裁判官や相手弁護士に質問は出来ないのでしょうか?・・・被告の主張について不明なところがあれば釈明を求めることはできます。 ・まだ、現行法の適用になると思いますが、過去の判例(民法173条)...
1,2・・・振込書の控えで十分です。受領書までなくても問題ありません。 3・・・一般論としてはどちらもあり得ることです。ですから、振込手数料の負担を誰とするかまで気を付けて分割協議書を作成します。...
あなたが財産分与請求権を被保全債権として保全処分をとらない限り、夫は家・車とも処分できます。
差押はいきなりできるものではなく、まずは金銭請求の訴訟あるいは支払督促をかけ、債務名義(判決・支払命令)を取得した上でなすものです。従って、これらの手続にそれなりの費用がかかりますので、残金1万円の...
家の名義が中学生の娘であることは、母親が娘に贈与したということも考えられます。まずは不動産登記簿謄本を閲覧してみてはいかがですか。
あなたが職場の人に二人の関係をメールしたとのことですが、職場の特定・少数の人にしたとしてもそこからメールの内容が拡散する可能性が予見されるのであれば、あなたのした行為は名誉毀損に該当します。従って、...
1 お子さんは未成年者ですか。未成年者であれば、親権者が法定代理で弁護士と委任契約ができます。成人しておられる場合は、後見制度の利用が不可避の場合はまずはその制度を利用することです。この場合、示談交...
あなたが分割弁済の希望を有しているのであれば、答弁書にその旨を記載して提出すべきです。何ら答弁書を提出せず且つ出廷しなければ、原告の請求が認められてしまいます。
1 あなた方はいわゆる内縁関係にあります。内縁関係の破綻原因を作出した者は相手方に対して慰謝料の支払義務があります。お子さんについてはあなたが親権者となっているのであれば親権者はそのままあなたです。...
問題はありません。敷金を要求するか否かは大家の自由です。前に敷金がいらないといって募集をかけていたものを、今回は敷金が必要とすることは大家の自由です。
刑事訴追されるか否かは、まずは横領額の多寡に影響されます。また、横領したものを弁償していなければ、弁償した場合に比べて訴追の可能性は高くなります。
住所などが分からないが勤務先が分かっているのであれば、勤務先を被告住所として提訴できます。また、原告であるあなたの書類の送達先について自宅以外の場所を送達先としてしておけば、裁判所からの文書は送達先...
残念ながら、法的紛争とは言い難い事案ですので、代理人になろうとする弁護士は少ないと思います。
隣人の騒音がひどくて引っ越しせざるを得なくなり、それについて賠償請求をするという場合、その騒音が社会生活上受忍義務の範囲を超えている場合に限られます。この社会生活上の受忍義務の範囲を超えているか否か...
敷金の返還は建物を明け渡しをして初めて請求できます。礼金というのは今の部屋を賃借したさいに支払ったものですか。それであれば礼金の返還を求めることはできません。
本件では支払い督促を求めるのはふさわしくないと思います。双方話し合いの上で納得して撤去してもらう方が後々隣人として生活をしていく上でもよいかと思います。そのため、民事調停の申立をおすすめします。
制限はありません。
あります。勾留期間満期でなければ起訴できないというわけではありません。
営業課員にとって申請書類は総務に提出すべきもの、その総務が2階にいるので「2階へ回すよう」と指示しただけともとらえられます。また、メールでの要件については、文書にした方が間違いがないからということも...
離婚の届け出自体に協議書は必要ありません。しかし、離婚に伴って解決すべき問題(親権者・養育費、財産分与、年金分割、慰謝料)について合意ができているのであれば、後日合意を破棄されないために協議書を作成...
知り合いが居住している地の弁護士が法テラスを利用して弁護することができます。
家屋・土地と家財道具は別物です。家財道具についても贈与する旨契約書を作成することが必要となるでしょう。
離婚に伴う養育費の一環としての入学金でしょうか?学校は高校ですか、大学ですか?将来の支払いに不安を感じているようですから、公正証書の作成を急がず、家庭裁判所で調停をされてはいかがですか。
61 - 90 件を表示/全 1,883 件