

大久保法律事務所
北海道 札幌市中央区南1条西9丁目 札幌南1条ビル9階みんなの法律相談回答一覧
配偶者兄弟はあなたに対する関係では債務者ではありません。債務者ではない者の財産を差し押さえることはできません。
申立に対する反論はきちんとすることです。弁護士を依頼するか否かは、今後の反論書の作成も含めて自分たちだけでは十分にできない、専門家の助力があった方がよいと思えば、依頼された方がよいと思います。
1 証拠になります。 2 返す必要はありません。交際中に彼があなたのために「貢いだ」金は、法律上は贈与で、しかも履行終了ですから、返還すべき義務はありません。
この種案件については、まずは双方での話し合いによる解決を目指すものとして民事調停がふさわしいので、簡易裁判所に調停申立をして下さい。
返却して欲しいということをメールで送信されているようですが、ひょっとするとその返却にかかる費用を会社は惜しんで何の回答もしていないということは考えられませんか。もしそうであれば、あなたが直接会社に出...
これまでの出来事をまとめ、録音等の証拠も添えて、一度弁護士に相談すべきです。
親権変更調停申立をしたのは母親ですか。それなのに親権変更は今難しいということ自体理解に苦しみます。 10歳くらいの子の意思が尊重されるとは言えません。むしろ、今後7年間の間にあなたとお子さんとの間の...
残念ながら迅速・適切な回収方法はありません。いずれその業者が破産申立をした場合に、債権届けをして配当を得るということも考えられますが、小規模業者の場合には配当に至らずに破産終結する場合が多いです。
1 強制力はありません。 2 訴えられることはないでしょう。 3 ないでしょう。 4 役員に責任は生じません。しかし、監督やコーチには、子どもが怪我をしないよう配慮する義務が生じますので、責任が生じ...
そもそも瑕疵担保責任として慰謝料請求権はありません。
上の階は何階あるのでしょうか。あなたが疑っている人が住んでいる階が最上階なのでしょうか。前者である場合には他の居住者が行っている可能性も否定できません。後者である場合ですが、あなたが疑っている人が汚...
親族の方は賃料を負担していたのでしょうか、また、あなたが家を購入してからは賃料をあなたに支払っているのでしょうか。支払っていないとすれば使用貸借関係にすぎませんので、あなたの方から契約を解除できます...
弁護士会に苦情相談窓口があると思いますので、まずはそちらに相談をされることをお勧めします。
一審裁判官が二審判決書を受け取ることはありません。判決書はあくまで訴訟当事者に交付されるものです。
①経営者と一体的な立場にあるかどうか、②自らの勤務につき時間管理を受けているかどうか、③その地位に対して何らかの特別給与が支払われているかどうか、といった状況を総合して判断せざるを得ませんが、お書き...
離婚訴訟を提起できます。その訴状に、離婚調停が不調になったことを記しておけば、再び円満調停の申立があったとしても離婚訴訟は進行します。 面会交流の調停申立がされた場合は、その調停と離婚訴訟の審理は並...
裁判所は調査官調査を重んじますので、覆る可能性は極めて低いのではないでしょうか。
ある日、私は思い切ってプロポーズの言葉と指輪を渡しました。「うん」と頷いてくれたので、そのまま受け取りました。その後も、福岡にいる私の親族とも食事をしたりと仲睦まじく過ごしてました。 ・・・・以上の...
夫婦でもない限り、相手方が負担を約束していない限り、このような交通費を相手方に請求できません。
傷害罪の公訴時効は3年、恐喝罪の公訴時効は7年です。それぞれ犯罪があったときからこの期間内であれば告訴等ができます。なお、会社を処罰することはできません。
・この場合、例えば本人が死んだら私はどのようにお金を回収したら良いのでしょうか? ・・・相続人に対して貸金の返還を求めることです。特に、差し押さえのことを考えるルと訴訟を提起することです。 ・住宅ロ...
離縁は養子縁組の当事者がしなければなりません。この場合当事者というのはあなたの祖母と父親です。縁組みの当事者の一方が死亡した場合には生存当事者が離縁をすることはできますが、父親が死亡している以上、そ...
新しい件については立件にまで至ることはないのではないでしょうか。あまり心配せず、もう二度としないという反省を何時までも忘れないようにしてください。
家宅捜索をしても薬物が発見されず、尿検査でも陰性ということですから、薬物の所時あるいは自己使用については逮捕されることはないでしょう。
手紙を送った場合に、送られてきた人が発信者に返さなければならないという義務はありません。それと同じように、手紙それ自体は弁護士が返送しなければならない書類ではありません。従って、手紙自体を事件終了後...
不利になることはないでしょう。
判決書の内容を精査しない限り損害賠償請求できるかは答えられません。そもそも訴訟では弁護士に依頼していたのでしょうか。もし依頼していたのであれば、その弁護士が判決の問題点を依頼者に説明しているはずです...
交渉の余地は十分ありますし、弁護士に依頼することももちろん可能です。
弁護士に面接相談をしましたか?従前大家が言っていた34万円の明細も含めて相談すべきです。弁護士に相談の上、大家の請求が過大であるとしたら、敷金の返還については、反訴として訴えるのも一方法です。
強要とは、生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、または暴行を用いて、人に義務のないことを行わせようとするものです。お父さんの言葉は脅迫にも暴行にも当たらないもので、強...
91 - 120 件を表示/全 1,180 件