

大久保法律事務所
北海道 札幌市中央区南1条西9丁目 札幌南1条ビル9階みんなの法律相談回答一覧
お祝い返しを受け取っているのであれば、立替を事後承諾したと考えられます。しかし、商品券の額が高額にわたることがなければ、先に回答したとおり、弁護士を頼んでまで請求することはないと思います。
あなたが商品券を送ることに同意したのでない限り、それは彼が一方的な見込みで行ったことであり、立替を依頼したということにはなりません。また、商品券ということからみて多額なものとは考えがたく、そのために...
契約が成立したと回されませんから、支払をする必要はありません。放置しておいても訴訟提起されることはありません。
財産開示実施決定があると、債務者は通知を受けた期日までに執行裁判所に財産目を提出しなければなりません。その財産が給与債権であるときは、勤務先等を明らかにしなければなりません。調停調書があるので、財産...
医師の指示により鍼灸を受けたものであれば認められます。この医師の指示は積極的なものでなくとも、施療を受けることによる改善の可能性が否定できないことからとりあえず施療を受けることを承認するという消極的...
全額の支払いは不要です。性行為は双方の合意の上でなされており、双方に責任があるとの考え方からすれば、半額でよいと考えられます。
法的にあなたたちに何らかの影響を及ぼすということは考えがたいです。式に誰を呼ぶかはあなたたちの自由です。彼女の意向を大事にされたらいかがですか。
離婚を拒み続けることは構いません。家庭裁判所に夫婦関係調整の調停申立をしてみてはいかがですか。 離婚慰謝料は高額のものが認められるのは少ないです。
口座引落でする場合は、請求書を通知してから引落をするのですか。また、請求書には00月分と特定して記載されているのですか。仮にそのような記載があったとしても、それが「弁済を充当すべき債務」の指定と見ら...
遺産分割協議でいずれもできるでしょう。家庭裁判所に分割協議の調停を申し立てることを勧めます。
養育費の支払いを求めるのであれば、離婚調停の申立をして、その中で養育費について話し合いをされることです。離婚調停がまとまらないようであれば、婚姻費用分担の調停申立を改めてすべきです。
同一会社と考えて差し支えないと思いますが、契約書等関連書類を持参して、一度弁護士に相談をした方がよいと思います。
有印私文書偽造罪は成立すると思います。 会社に訂正を求めることはよいとして、慰謝料請求までするとなると、あなたが今後勤務を続けることに差し支えはないですか? あなたが責任を負わないという方策を考...
現在拘留されているのですか?そうであれば、傷害罪は被疑者国選事件の対象事件ですから、国選弁護人の選任申立をすべきです。弁護人に示談交渉をしてもらえば、怪我の程度からみて略式起訴、うまくいけば起訴猶予...
お子さんも元妻も親権者の変更を希望しているのですから、家裁に親権変更の申立をすれば問題なく認められるでしょう。
Bさんは罰金刑を受けたのですね。だとすると、傷害行為の責任は主にBにあると検察は考慮したということですね。Aさんの請求額自体は妥当なものと言えます。あえていえば、傷害行為に至ったきっかけをAさんが作...
7/4に離婚調停が成立したのですね。そして、今月末からの養育費と和解金の支払いだけが金銭支払いとして記載されているのですね。だとすると、離婚が成立した以上、今月の生活費を支払う必要はありません。
保証人の印鑑証明書を要求するのは、保証人の意思確認のためです。単なる署名・押印だけでは、本当に保証人が署名したのか否か不明なので、印鑑証明書であれば、原則登録をした本人しか証明書をとることができない...
体の関係はなく、キスだけに止まり、それ以外に不貞行為の証拠がないというのであれば、慰謝料請求の証拠としては弱いでしょう。
口頭で契約をしたときに工事期間は決めなかったのですか? あなたが住んでいる地域は、地震による屋根瓦が損壊する家屋が多くて瓦屋が手が回らない状況なのでしょうか。そうでないのであれば、契約から2ヶ月も...
ICチップの登録料というのは、スペアキーについてということですか。本キーについては特にそういう要求をされたことはないのですね。 通常、賃貸借契約においては、キーは非常の場合を考慮してスペアキーも含...
200万円を差し引くと700万円ですか。月額総支給額のほぼ2年分ということですね。今後2年間この企業で働くことなく収入を得つつ、他に職を求めることができると考えることができれば妥当ということになるか...
任意整理を依頼されたのですか?弁護士のメールに「申立をする上では・・・」という記載があり、これでは当初から裁判所を利用した個人再生か自己破産なのかという感じを受けます。 その点はさておいても、3年...
対象期間を1年とした変形労働時間制は、1年すべてに適用できます。 ただし、その期間を平均して1週間あたりの労働時間が40時間を超えないことが必要です(労働基準法32条の4)。あなたの労働時間が、期...
社長に相談したときには、この騒音状況をじかに体験してもらいましたか。あるいは、騒音を録音したものを聞かせたりしていますか。 社長にとっても、他の賃借人が騒音に困り果てて退去するなどしては損失が大き...
調停離婚が成立するか否かは、あなたが同意するか否かにかかっています。離婚条件に双方が同意しない限り調停成立はあり得ないでしょう。 夫が生活費を渡さない場合は、あなたから婚姻費用分担の調停を申し立て...
親権者は決定したのですか?それとも親権者と監護権者は別だということになりそうなのですか?仮に後者の意味だとしたら、監護権者が子どもの面倒を実際にみるという内容は親権のばあいと大差がないので、養育費と...
認知の訴えをすべきです。証拠としてはDNA鑑定です。彼との間の子と彼のDNAを鑑定してもらい、親子関係を証明してもらえばいいでしょう。彼が一緒に暮らしていたときの、彼の毛髪、普段使用していた歯ブラシ...
嫁名義、親名義という場合の名義とはどのような意味なのでしょうか。生命保険金の受取人のことを指しているのでしょうか?もしそうであれば、受取人に親が指定されているのであれば、親が保険金を受け取る権利があ...
ご主人、元妻の収入がわからないと具体的な金額は判断できません。減額調停を申し立てれば、家庭裁判所は当事者双方に収入状況がわかる書類の提出を求めますので、それが出された段階で、相当な金額を調停員から提...
1,141 - 1,170 件を表示/全 1,180 件