

鈴谷 通
間所法律事務所
広島県 広島市中区上幟町3-26 広島メイプルビル6階現在営業中 09:00 - 19:00
【離婚男女問題に注力】【当日休日夜間相談可※要予約】【初回相談料30分無料】親切・丁寧なサポートいたします。お気軽にご相談ください。


【アクセス】◆広島電鉄「縮景園前駅」下車すぐ◆市内バス「縮景園前」下車すぐ
【アピールポイント】
1)離婚男女問題に注力。
離婚請求・慰謝料請求・親権・養育費など多岐に渡ります。
2)早期解決・よりよいアドバイスを目指しています。
今抱えていらっしゃるお悩みを少しでも早く解消できるように
必要なアドバイスや交渉で新しい人生の第一歩をサポートいたします。
3)秘密厳守、わかりやすい説明だから安心!
秘密は必ず守ります。
家族や会社の同僚に知られたくないといったご相談者様もご安心ください。
また法律の専門用語もできるだけ分かりやすくご説明いたします。
メリット・デメリットもお伝えしますので、納得のいく解決を目指しましょう。
【取扱分野】
離婚男女問題
借金債務整理、遺産相続、交通事故、労働問題、刑事事件、企業法務、不動産・建築、債権回収
【料金】
初回相談料
30分無料、以降30分ごとに5,000円(税別)
※法テラスの資力要件を満たす方は、法テラスの無料法律相談の扱いとさせていただきます。
【メッセージ】
広島は私のふるさとです。
広島で生まれ、広島で育ち、そして広島で法律を学び、その間多くの方々に支えられて、弁護士となることができました。
私が弁護士を志した原点には、愛する故郷広島とそこに暮らすみなさまのために働き、役立ちたいという思いがあります。
お困りのことがございましたら、まずはご相談ください。
【アクセス】
〒730-0014 広島県広島市中区上幟町3-26 広島メイプルビル6階
事務所HP:https://magokoro-law.com/
鈴谷 通弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 成年後見
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- 人事・労務
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
債権回収
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
自己紹介
- 所属弁護士会
- 広島弁護士会
経歴・技能
学歴
- 2009年 9月
- 広島大学法科大学院 修了
- 2006年 3月
- 早稲田大学政治経済学部 卒業
鈴谷 通弁護士の法律相談回答一覧
離婚時の財産分与では預金などの現金以外に何が財産とみなされますか? 車や電化製品など、具体例があればよろしくお願いいたします。
何を分与の対象財産とするか、どういう形で分与するかは、調停などでの話し合いによりますが、基本的には夫婦が同居中に協力して得たと言える財産はすべて財産分与の対象になり得ます。 実務上は、土地建物、自動車、生命保険(解約返戻金)、株式、有価証券類などについて、財産分与を検討することとなります。

経費削減のため常用パートを解雇し、派遣社員を雇用する。 このような理由で突然解雇されても、労働契約書に整理解雇があると記載されていれば 受け入れるしかないのでしょうか?
労働者を解雇するためには、厳格な要件(①客観的合理的理由、②社会通念上の相当性)を充たすことが必要です。 そして、解雇が会社の経営上の理由に基づくもの(整理解雇)の場合は、通常の場合よりも一層、厳格な要件(①人員削減の必要性、②解雇回避努力義務の履践、③被解雇者選定の合理性、④手続の妥当性)が要求されます。 これは、労働契約書に「整理解雇ができる」と記載され...

こんにちは。 妹の件でお知恵をいただけたらと思います。(本人は今落胆しておりますので、私が代理で質問させていただきます) 彼女は夫から離婚して欲しいと言われました。 しかし、夫には借金が1,000万以上あるとのことで、離婚しても子供の養育費(大学の授業料含む)は一切払えないと言います。 正式な...
順番にご回答いたします。 > 1. このような状態で養育費、年金や夫の退職金の一部をもらうことは可能でしょうか。(夫の定年退職まであと何年かあります) ⇒〈養育費について〉 義務者(夫)が多額の借金を抱えていても、自分の子供のための養育費は支払わねばなりません。父親に収入がある以上、子どものために必要な養育費に優先する借金の返済などというものは、通常は考...

離婚・男女問題
分野を変更する

【アクセス】◆広島電鉄「縮景園前駅」下車すぐ◆市内バス「縮景園前」下車すぐ
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
※費用に関しましては、ご事情によりご相談に応じます。まずは、お気軽にご相談下さい。
~~弁護士に依頼するメリット~~
【1】相手との交渉のストレスを軽減できます。
示談交渉段階での相手との交渉は、すべて弁護士が引き受けます。
当事者同士で直接話をする必要はなく、交渉に同席していただく必要もありませんので、離婚の交渉にともなう精神的負担・ストレスを軽減できます。
家庭裁判所における離婚調停では、裁判所にお越しいただく必要がありますが(ただし、相手と直接会う必要はありません)、弁護士が同席して、ご不安のないようサポートいたします。
【2】最善の解決策をご提案します。
ご依頼者様の立場に寄り添い、その時々の状況に応じて、法的な観点から最善の解決策をご提案いたします。
親身な対応を心がけ、ご依頼者様の人生がより良いものとなるよう、誠意を持って取り組みます。
♦重点取扱案件♦
離婚に関する法律問題全般
(慰謝料/財産分与/婚姻費用・養育費/面会交流など)
♦このようなご相談は弁護士にお任せください♦
- 「夫や不倫相手に慰謝料請求できますか。」(慰謝料)
- 「離婚の際の財産分与はどうなりますか。」(財産分与)
- 「夫と別居した場合、生活費を払ってもらえますか。」(婚姻費用)
- 「離婚後の子供の養育費はどのくらいもらえますか。」(養育費)
- 「妻と別居中ですが、子どもに会わせてもらえますか。」(面会交流)
--------------------------------
■アクセス
市内路面電車(広電白島線)の「縮景園前」停留所下車徒歩1分。
この分野の法律相談
離婚時の財産分与では預金などの現金以外に何が財産とみなされますか? 車や電化製品など、具体例があればよろしくお願いいたします。
何を分与の対象財産とするか、どういう形で分与するかは、調停などでの話し合いによりますが、基本的には夫婦が同居中に協力して得たと言える財産はすべて財産分与の対象になり得ます。 実務上は、土地建物、自動車、生命保険(解約返戻金)、株式、有価証券類などについて、財産分与を検討することとなります。

こんにちは。 妹の件でお知恵をいただけたらと思います。(本人は今落胆しておりますので、私が代理で質問させていただきます) 彼女は夫から離婚して欲しいと言われました。 しかし、夫には借金が1,000万以上あるとのことで、離婚しても子供の養育費(大学の授業料含む)は一切払えないと言います。 正式な...
順番にご回答いたします。 > 1. このような状態で養育費、年金や夫の退職金の一部をもらうことは可能でしょうか。(夫の定年退職まであと何年かあります) ⇒〈養育費について〉 義務者(夫)が多額の借金を抱えていても、自分の子供のための養育費は支払わねばなりません。父親に収入がある以上、子どものために必要な養育費に優先する借金の返済などというものは、通常は考...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談無料(原則30分程度) 無料時間経過後、2回目以降は税別5,000円/30分(目安) ※一定の資力に満たない場合は法テラスを利用した無料相談としてご対応いたします。 |
着手金 | 離婚調停:原則20万円(税別)~ 離婚訴訟:原則30万円(税別)~ ※調停から訴訟に移行した場合は、差額をお支払いいただきます。 ※婚姻費用分担請求、子の監護者の指定・子の引渡し請求、面会交流請求、審判前の保全処分、婚姻費用・養育費の強制執行などの関連事件が伴う場合は増額または別途の契約とさせていただく場合があります。 ※いずれも事案によりますので、ご無理のない形となるようご相談させていただきます。 |
報酬金 | 離婚が成立した場合:原則として着手金と同額 ※金銭の支払を受けた場合や支払を免れた場合等、経済的利益が発生した場合は、経済的利益の額が300万円までの部分については15%、300万円を超える部分については10%を上乗せさせていただきます。 |
備考欄 | ・上記料金体系はこのページ掲載の電話番号からお問い合わせいただいた場合に適用されます。 ・上記料金体系はあくまで一つの目安であり,個別の事案・事情によりご相談に応じることも可能です。 ・法テラス(民事法律扶助)の利用を希望される場合は遠慮なくお申し出下さい。 |
離婚・男女問題の解決事例(2件)
分野を変更する-
示談交渉で離婚を成立させた事例
- 性格の不一致
-
財産分与の支払いを拒絶する相手方から最終的に支払いを得た事例
- 財産分与
- 性格の不一致
離婚・男女問題の解決事例 1
示談交渉で離婚を成立させた事例
- 性格の不一致
相談前
性格の不一致を理由として妻との離婚を求めた事例。離婚それ自体、財産分与、養育費等の争点についての双方の主張に大きな隔たりはないものの、互いに感情的になってしまって話が先に進まず、お困りの状況でした。
相談後
相手方(妻)本人との示談交渉により、2か月ほどで離婚が成立しました。離婚条件については、双方の納得がいくよう文案をよく検討したうえで、最終的に公正証書を作成しました。
離婚・男女問題の解決事例 2
財産分与の支払いを拒絶する相手方から最終的に支払いを得た事例
- 財産分与
- 性格の不一致
相談前
夫から性格の不一致を理由に突然、離婚を求められ、財産分与も一切しないと一方的に通告されたとのご相談でした。依頼者としては、離婚には応じてもよいが、財産分与等、法律的にきちんとした条件で離婚したいとのご意向でした。
相談後
相手方が話合いを拒絶する姿勢を見せていたため、直ちに家庭裁判所に調停を申し立てました。そして、調停を通じて、婚姻期間中の財産状況等の証拠を示し、財産分与が認められるべきであることを強く訴えました。その結果、最終的に、当方としても納得できる額の支払いを受けることができました。
鈴谷 通弁護士からのコメント

本件は、相手方が話合いについて拒絶的な態度を取っていたため、調停手続で強気の交渉を行ったところ、これに対して、相手方も強く反論してきたため、双方ともに激しい主張・反論の応酬となりました。「納得できない」という依頼者の方の思いを届けるためには、強気の対応が必要な場合もあります。本件はまさにそのようなケースでした。
場面に応じていかなる対応を取るべきかのアドバイスをさせて頂きますので、まずはご相談いただければと思います。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 間所法律事務所
- 所在地
- 〒730-0014
広島県 広島市中区上幟町3-26 広島メイプルビル6階 - 最寄り駅
- 縮景園前駅
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ご事情に応じて、夜間・休日も相談対応いたします。事前にお問合せ・ご予約下さい。
- 対応地域
-
中国
- 広島
- 事務所URL
- https://magokoro-law.com/
弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
鈴谷 通弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ご事情に応じて、夜間・休日も相談対応いたします。事前にお問合せ・ご予約下さい。
鈴谷 通弁護士からのコメント
本件では、主要な争点について双方の主張の隔たりが大きくなかったことから、離婚調停ではなく、示談交渉を選択しました。相手方(妻)本人と交渉を重ね、当方の考えを丁寧に説明したことで、最終的には双方とも納得して離婚を成立させることができました。公正証書についても、後日、問題が生じることのないよう法律的によく検討した上で、かつ、双方が納得するよう、互いの要望をできるだけ取り入れた内容とすることができました。