

犯罪・刑事事件9位
労働問題30位
企業法務・顧問弁護士26位
全国29位
福岡県1位
鐘ケ江 啓司
薬院法律事務所
福岡県 福岡市中央区薬院1-5-11 薬院ヒルズビル4階4-Aみんなの法律相談回答一覧
実名回答数:7,732 件/匿名回答数:8件
会社との間で人事異動をして遠距離通勤を解消する合意があったならば約束違反ということもありえますが、ご投稿の内容ではそこまででもないようです。 あるいは、あなたの新居の近くに配転する予定である、と明...
勝手に処分できませんので、協力してうるとなればそこで売却代金の取り扱いについては話になるでしょう。 住居に住むのは構いませんが、婚姻費用を受け取っている場合は減額事由になることがあります。婚姻費用の...
そうなってくると、サインをしたときの判断能力が問題になります。これは介護施設の記録や、ケアプランの作成資料、株式譲渡の対価の有無などから判断されますが、あなたの立場では相続が発声する前に調査すること...
個人の保有株を他人が勝手に処分することは出来ません。当然のことです。 勝手に配分したということであれば、お父様に判断能力があれば弁護士に依頼して、判断能力を失っているのであれば後見人を選任して取り返...
契約書で、賃借人側に修繕義務を課しているのであれば、それを根拠に、ということが考えられます。修繕義務の範囲については解釈により限定されることはありますが、実際に使用するのがそのテナントだけでしょうか...
名義が半分ずつのままでは売却できないでしょう。 厳密には共有持ち分を売買することは出来ますが、買う人がいません。 売却するとなれば双方の協力が必要なので、そこでお金の配分が決まるでしょう。 ただ、...
記載がなければ、実態としてどのような取り扱いになっているか、何回くらい更新したか、基幹業務か臨時業務か、更新を期待させる言動があったか、等々いままでの裁判例で積み重ねなれてきたような判断基準で判断さ...
甲本弁護士の回答を見て、確かに弁護士には早めに面談相談しておいた方が良いかなと思いましたので、その旨訂正と追記いたします。 私の感覚的には、学校側が唐突に「退学だ」という可能性は低いので、相手の出...
家主は建物を居住の用に適した状態にする義務がありますので、水漏れでカビが大量に発生している状態のまま半年以上放置した結果、あなたの私財までカビが発生することになった、ということであれば債務不履行とし...
交渉以外の方法で、引き延ばすことをアドバイスする弁護士はいないと思います。 ※弁護士職務基本規定 (裁判手続の遅延) 第七十六条 弁護士は、怠慢により又は不当な目的のため、裁判手続を遅延させては...
こういう問題は、最終的には事実がどうかということで決まります。ただし、あなたが横領をしたというのであれば、それを社長側または警察が立証しなければなりません。 現金を自由に扱える立場の社長が「あいつ...
残念ながら明細を要求する権利というのはありません。 養育費減額調停の中で相手方に年収の開示や、それだけお金がかかるという根拠を求めていくのが良いと思います。
その債権回収会社というのが怪しいです。 詐欺サイトの可能性が高いので、消費者センターに相談をしてください。 必要があれば弁護士を紹介してくれるでしょう。 公的な機関や弁護士が介入したと分かれば、手を...
強制退学処分については、そう簡単には認められません。 裁判になった場合、校長の裁量といっても厳しく見られます。 とはいえ、既に2回指導を受けているわけですし、退学にするのは絶対に無理だ、と言い切れる...
申し訳ありませんが、馬場 洋尚弁護士の回答には異議があると思います。 内定取り消しは企業が自由に行えるものではありません。 過去のある判例では、以下のとおりとなっています。 ・採用内定の取...
誤記ということで早めに訂正することが考えられます。 卒業年度が重要な意味を持つのかどうかはご投稿の内容ではわからないのですが、そう大きな意味がないのであれば、「学歴詐称」などと疑いをもたれる前に訂正...
相手の所有物であれば、当然損害賠償の対象になります。夫婦だからといって特別扱いはされませんし、破綻の有無は関係ありません。 夫婦生活を送っている際に取得した夫婦共有財産であれば、財産分与の際に壊し...
原則論からいえば、 扶養として正当化できない部分については返還すべき、ということにはなります。 ただ、よほど多額でない限り、実際に後見人が返還請求をすることは少ないと思います。 仮に専門家、例えば...
わざと隠していたとかでなければそれだけでどうこうということはないです。ただ、事前にその状況は伝えておいた方がいいでしょう。隠していると思われてはいけませんので。 あと、ギャンブルについてはいくらまで...
警察では答えてくれません。 弁護士が接見したいということで問い合わせをすれば答えてくれる可能性もありますが、一般では無理でしょう。 その友人がどうなっているか、友達の話を辿っていくべきでしょう。
はい。市民窓口に電話をされてください。
警察が事件としてとりあげることは可能ですが、そこまで捜査をしてくれる可能性は少ないと思います。 また、殺人事件には殺意が必要ですので、SNSで暴言をはいている、という程度ではまず認められません。 ...
二重請求は出来ません。慰謝料を受領した後にまた不貞をした、といった事情が必要です。 慰謝料には税金はかかりません。 ただし、実質的には慰謝料ではない、と税務署に判断される事例もあります。 常識的な金...
騙す行為も意図もありませんし、刑事上罰する規程は見当たりません。あと、Xさんの義務としては、むしろ200個茶碗を追加することでしょう。
無効というべきです。 破棄といえば、それまでは有効ということを前提にしますが、無効であれば当初から効力がないということになります。
私は福岡の弁護士ですので、他の県のはわかりませんが、、、 一般的にクレームが多い弁護士は弁護士会も把握していますし、横領には敏感になっていますので、親身に対応してくれるのではと思います。 ただ、これ...
給料からの天引は許されませんし、労働者に回収不能の損害を負担させるのは重過失がないと困難です。 よほど相手が怪しいとか、あなたが営業実績をあげるために相手の怪しい行動などをあえて報告しなかった、とか...
了解を得た場合は可能ですし,民事訴訟法の「義務履行地」があなたの住所であれば,そこを管轄する裁判所に訴えることも出来ます。また,不法行為であれば,不法行為が行われた場所でも可能です。 ※民事訴訟法...
7対3というのは,おそらく前方の車が進路変更して衝突した場合の基本過失割合ですね(別冊判例タイムズ38号【153】)。 あなたの事例では、後方の車が強引に第二車線に入ろうとしてきたわけでしょうから、...
今の弁護士に払った費用などは、今後の話し合いの結果になるのでわかりません。ただ、完済していないのに完済としているということは、あなたから預かったお金を流用した可能性もあると思います。仮にそういう不正...
5,791 - 5,820 件を表示/全 7,720 件
鐘ケ江 啓司弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日07:00 - 24:00
- 土日祝07:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の開所時間は、平日午前9時~午後5時までです。時間外及び土日祝日も緊急の刑事事件についてはご相談を承っています。【電話ではなく】メールでご連絡ください。私が随時確認しています。
※面談時には、相談者にもマスクを着用して頂くほか、熱や咳などの症状がある場合のご相談はお断りすることがあります。
対応地域

- 経歴・資格
- 国際離婚取扱経験
- 冤罪弁護経験
- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談