みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:71 件/匿名回答数:0件
あなたやあなたの親族がしゃべらない限り、会社に知れることはないと思います。
家族にばれたくないなら、弁護士に依頼されるとよいかもしれません。 といいますのも、弁護士に依頼した場合、弁護士が相手に対し、以後、弁護士を通じて連絡を取るよう申し入れるため、相手があなたに連絡してく...
休日、出勤時間、引き受ける荷物も一方的に指定されているのであれば、偽装請負といっていいと思います。 お早めに日本労働弁護団に所属している弁護士にご相談ください。
常時使用する労働者については、労働安全衛生法66条によって義務として定められています。 その際の検査項目は、労働安全衛生法施行規則43条や44条に定めてあります。
あなた自身に関するものであれば、あなた自身が開示請求できます。 ご家族自身に関するものであれば、ご家族自身が開示請求を行うのが原則となります。 詳細は、あなたがストーカーから情報を取得されたのではな...
パワハラだと思います。 無給の部分は、立証できれば、賃金請求は可能ですが、立証できないとなると、難しいです。 パワハラの立証ができそうなら、パワハラの慰謝料と一緒に請求してみるのも手かもしれません。...
一年繰り越しで間違いないと思います。 職場で労働組合を作って交渉されることをおすすめします。 労働組合の作り方や団体交渉の仕方は、お近くの県労連など、1人で入れる労働組合に加入されれば、アドバイスを...
そもそも引き受ける仕事の条件に全く自由がないのであれば、偽装委託であり、実質的に労働者にあたる可能性があります。 その場合、不可抗力で働けなくなっただけなのに、代わりの人間の日当をあなたに全額払わせ...
あなたがお住まいの地域を担当する市区町村役場の、各書類を取得する窓口に対し、情報開示請求を行うことで、誰かがあなたの書類を取得した事実までは確認できると思います。 窓口でストーカー被害を受けているこ...
当番弁護士が出動した後、連絡が入ると思います。 勾留質問の際に、理由となっている被疑事実が被疑者弁護対象事件であれば、その時点で弁護人がいなければ、被疑者国選弁護人が選任されます。 被疑者弁護対象事...
家も公共料金も父親名義なのであれば、払わずに引っ越されたほうが無難だと思います。
どれくらいの財産をどのように残せるかは、債務整理の方法によります。 破産の場合は、原則、資産価値のある家や多額の預貯金を残すことは難しくなります。 再生の場合は、残すことを希望する資産に相当する額を...
覚醒剤使用による暴力は 「婚姻を継続し難い重大な事由」 に該当しますが、要は、暴力を立証できるかどうかだと思います。 逮捕歴は、罪名次第では、離婚訴訟の中で調査嘱託等の手続きをとれる可能性はあります...
厚労省が公開しているパワハラの例からいっても、立派なパワハラだと思います(https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/worry/check)。 早期の職場環境の改善等のた...
特殊事情がある場合は別ですが、大体3~4年での転勤が多いように思います。
まずは、郵便局員に事情を説明し、あなたの名義の預金を妻が名義変更した際の書類を手に入れてください。 あなたの筆跡でないこと、有効な委任に基づくものではないことなどを立証できれば、元に戻すことも可能だ...
問題の人物が流出させたことが立証できれば、プライバシー侵害で損害賠償を請求できると思います。 サイトを削除できるかどうかは、どこでさらされているかによります。 インターネットに関する問題は、非常に技...
不当利得返還請求権という構成が考えられなくはないですが、そもそも、成人間の扶助義務は、自身が健康で文化的な最低限度の生活を送った上で、なお余裕がある場合に親族の生活の面倒をみる程度のものとして捉えら...
残念ながら、現在の日本では、介護のために、法の力を使って、他の人に労力を提供させることは難しいと思います。 そのため、あくまでできる範囲で動かれることをおすすめします。 もし、相談者様やお母様も祖父...
接見禁止命令が解消されるまでは少なくとも接近されないことをおすすめします。 解消後、まずは婚姻費用を支払った上で面会交流の調停を申し立てられてみられてはいかがでしょうか。 ただし、仮に、あなたが同居...
相手が公園の駐車場に適法に停めていたのであれば、残念ながら賠償義務は否定できないと思います。 驚いて物を取り落としたことがよほど不自然でない限り、賠償義務は認められるように思います。 納得いかないの...
弁護士に養育費請求への対応を依頼することで、自宅訪問は止められるはずです。 その後の方針は、依頼される弁護士と話し合って決められることをおすすめします。
理論的には、契約成立時に提示された条件で契約は成立しているはずですし、相手方が規定と主張する規定を周知徹底していなければ、あなたに適用することは難しいと思います。 その一方で、労働債権は、2年の消滅...
対象の家族が逮捕、捜索されてもよいのであれば、警察に相談されてはいかがでしょうか。
被害届を出すことも、損害賠償請求も可能と思います。 ただし、前者は受理されると取り調べを受け、後者は訴訟遂行のコストがかかります。 各行動を取るかどうかは、コストとの関係でご検討いただければと思いま...
あなたが離婚後の夫の家賃滞納分を、連帯保証人である母親の代わりに支払ったのであれば、不当利得返還請求になると思います。 職場に請求書を送る際は、無用なトラブルを避けるため、封書に夫の個人名の気付けで...
寮費は、どういう契約だったかによります。 ただ、働いていた際より高い寮費が請求されるのは不自然だと思います。 契約内容によっては、一括請求されてもやむをえないと思います。 公休扱いしていたものを今さ...
残念ながら、警察で難しいことは、裁判をしても難しいと思います。 通常、弁護士は、警察が動いてくれない事件について、相手方の情報開示請求をしたり、情報を削除したりしているにすぎないと思いますので。 せ...
裁判の公開とは、基本的に法廷での公開を指します。 ホームページ上で関係者の同意なく判決を公開することは、新たに関係者のプライバシーや名誉を侵害する危険性があるため、新たな火種となりかねません。 公開...
取下日に提訴は可能です。 相手方に対する訴状が発送される前に取り下げれば、相手方に取り下げた訴状が送られることはありません。
1 - 30 件を表示/全 71 件
城戸 美保子弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:00
- 土曜09:00 - 12:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- まずは営業時間内にご連絡の上、面談予約をお取り下さいませ。
事前予約があれば、面談のお時間に柔軟に対応致します。
※メールでのお問い合わせは営業日に返信致します。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 完全個室で相談
丁寧な説明と聞き取りが好評です