

河合 洋行
ひびき法律事務所
福岡県 北九州市小倉北区田町14-28 ロイヤービル6階【西鉄金田バス停よりすぐ】【弁護士直通】【地域密着型】【迅速な対応】依頼者の皆様本位の解決を目指します



親しみやすい、話しやすい弁護士として、依頼者の皆様をサポートします。
問題を解決するために一番必要なのは、事件・案件の中心で悩み、困っている依頼者の皆様がどのように問題を解決したいか、しっかりと話を聞くことです。
また、弁護士は事件解決の主役ではありません。事件・案件解決の主役は依頼者の皆様です。
そのため、大事なことは、「弁護士がどのように解決したいか」ではなく、「依頼者の皆様がどのように解決したいか」だと考えています。
そして、依頼者の皆様が希望する解決に向けてどのような法的方法を選びうるのか、その選択肢をメリット、デメリットとともに提示するのが弁護士の役割だと考えています。
あなたが希望する解決に向けて、どのような選択肢があるのか、まずはご相談ください。
<相談前のポイント>
■相談前にお電話を
弊所に来所される前に、事前にお電話いただければ、簡単な相談は可能です。有料の法律相談に資さない程度の問題であれば、お電話だけで解決することもあります。
■効率的な相談のために
法律相談を効率的に行うためには、案件の関係資料が必要です。相談前にお電話等いただければ、必要な資料をアドバイスすることが可能です。
■誰に相談したらいいか分からない場合
問題が多岐・多様な分野に渡っている場合、弁護士、司法書士、行政書士、税理士等、どの専門家に相談していいか分からないことがあると思います。
そういった場合にもまずはお電話をください。どういった専門家が適切かアドバイスすることも可能です。ご希望があれば適切な機関、専門家を可能な限りご紹介させて頂きます。
■事務所ホームページ(詳細はこちらに)
https://hibiki001.com/?page_id=17
■執筆情報
・2015年 Q&A マンション法実務ハンドブック/民事法研究会
共同執筆
P237 Ouestiom8-13「管理費滞納者が破産した場合でも管理費は回収できますか」Answer
・2019年 わかりやすいマンション判例の解説【紛争解決の実務指針】
全国マンション問題研究会 編
P252 マンション内におけるペット飼育をめぐる論争
■TV出演情報
https://hibiki001.com/?p=1066


取扱分野
-
交通事故 料金表あり
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題 料金表あり
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
離婚・男女問題 料金表あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
不動産・建築 料金表あり
-
債権回収 料金表あり
-
借金・債務整理 料金表あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 行政事件
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
自己紹介
- 所属弁護士会
- 福岡県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2011年
経歴・技能
学歴
- 1983年 6月
- 中央大学・明治大学法科大学院卒
主な案件
- 遺産・相続
- 労働問題 解雇・残業代請求など
- 不動産 欠陥住宅問題・マンション問題
- 交通事故
活動履歴
著書・論文
- 2014年 4月
-
マンション紛争の上手な対処法/民事法研究会
共同執筆 - 2015年 10月
-
Q&A マンション法実務ハンドブック/民事法研究会
共同執筆 - 2019年
-
わかりやすいマンション判例の解説【紛争解決の実務指針】
全国マンション問題研究会 編
講演・セミナー
- 2014年 1月
-
男性のための離婚講座
2014年から毎年実施しています。
所属団体・役職
- 福岡県弁護士会
メディア掲載履歴
-
マンション管理新聞社
全国マンション問題研究会における事例報告に関する記事 -
県福関連ニュース
滞納管理費の回収実務に関する記事
人となり
- 趣味
- 将棋・スポーツ観戦
- 好きな観光地
- 九州全般
- 好きなスポーツ
- 野球・サッカー
河合 洋行弁護士の法律相談回答一覧
民家の裏山の持主を探したいのですが、なんの情報もなく困っています。 と言うのが、裏山の木が家に覆い被さってきて今にも強風や雨でいろいろと支障がある為です。調べられるところがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
民家の裏山の地番が分かれば、法務局で土地の登記事項証明書が取れます。 そこに登記上の所有者が記載されています。 そこから相続が発生していたりすることはままありますが、調査のきっかけにはなります。

自己破産をした場合、土地、持ち家、車、全てを差し押さえられてしまうのでしょうか? ギャンブル等の借金ではありません。 宜しくお願い致します。
お住いの地域で破産に特化した事務所として売り出しているところがあればそこに問い合わせてみるのも手です。全国的に見れば、多々あると思います。 他方で、破産は、多くの弁護士にとって守備範囲ですので、相性や費用、弁護士とすぐ連絡がつくか、などの観点からで選ぶのも手ではないかと思います。弁護士費用は本当にピンキリです。 なお、破産に特化してなくても、地元...

知り合いの行政書士に公正証書の作成・代理手続きに関してお願いすることになりました。 こちらの生活状況を考慮の上、今回は無償で良いと電話でおしゃってくださり、(こちらとしては実費以上にお支払いはする予定でした)つつがなく作業が終了したのですが、お支払いに関して費用を尋ねたところ5~10万との回...
契約書を作成すべきか否かは意見が分かれるかもしれませんが、費用の支払いの際に、これ以上、あなたが当該行政書士に費用を支払う義務を負わない旨の一筆は欲しいです。

交通事故
分野を変更する交通事故を巡る紛争を適切に解決するため、あなたのサポートをさせていただきます。



交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
※基本的にご来所いただいてからのご相談となりますので、ご了承下さいませ。
【このようなことでお悩みではありませんか?】
・賠償責任の認定に関するご相談
・損害賠償額の算定
・後遺障害等級認定のサポート
・過失の割合に関するご相談
・損害保険会社との示談交渉の代理等
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
交通事故は、事故の態様や損害の程度を巡って、争点が複雑化することもめずらしいことではありません。当事務所は、これまで多数の交通事故案件に対応してきた経験に基づき、交通事故によって依頼者が被った損害の適正な回復を支援します。
【当弁護士の強み】
交通事故の案件は当職が取り扱う案件の中で最も多い案件です。修理費などの物的損害の賠償請求や、人身損害(後遺障害含む)の賠償請求まで、交通事故における賠償問題全般を取り扱っております。
【留意点】
当事務所が大手損害保険会社(一社)の顧問となっていることとの関係で、受任できない案件がございます。ご不安な方は相談に先立ち、電話等でお問い合わせください。
【これまでの依頼者の声】
「慰謝料の金額や逸失利益等、適正な賠償金額がいくらかわからない中、ご相談させていただいた結果、適正な賠償額が分かりとても助かりました。」等の声をいただいております。
【アクセス】
・電車・バスの場合
小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
西小倉駅から徒歩で約20分
・自動車の場合
北九州都市高速 大手町インターチェンジから5km
※駐車場4台(事務所前の道路を挟んで反対側のローソンの横に4台分の専用駐車場があります。)
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
A車、B車、C車があるとします。 A車は片側3車線の道路で、真ん中を走行しています。 信号のある交差点で、対向する車線の右折レーンに曲がろうとしているC車がいて、B車はA車の真横ぐらいの追い越し車線を走行しています。 そこで、B車が交差点を通ろうとしたところにC車が衝突してきてその勢いでB車がA車...
事故状況につき、誤解があったらごめんなさい。また、種々の修正がありえるので、細かな数字はだせません。 相談内容から、直進B車と対抗右折車C車との交差点内での衝突事故のように把握しました。 この事故態様で、信号をすべて青と仮定すると、対抗右折車Cの過失が大、直進車B車の過失が小です。 次に、A車の過失ですが、第2車線を直進進行していたA車が、...

弁護士特約の質問 交通事故の任意保険で「弁護士」特約 という商品がありますが 損害保険会社と 自分が依頼したい 弁護士さんを探すのはどうやってできるのでしょうか? 共済や自動車保険会社の任意保険の主契約以外で 追加保険料を支払い 「弁護士特約」を つけることができるのですが わたくしは今ま...
弁特を使って、一旦、弁護士に支払った相談料を保険会社に請求することも可能ですし、弁護士の方から、相談があったとして、相談料を保険会社に直接請求してもらうケースもあります。 着手金・報酬についても同様です。 なお、弁特を使う場合でも、依頼する弁護士は、自分で見つけた弁護士と契約することができます。

6月初旬、業務中に社用車で人身事故をおこしました。社用車は全損となり、会社から社用車購入時額160万の、10%の4分の1になる4万を賠償請求すると言われました。賠償責任の金額を出すときは、その時の車の時価ではなく、購入時額となるのでしょうか?
会社の車に関する損害額は時価ベースです。 ただ、社用車購入時額160万の10%である16万円が時価という意味かもしれません。 それと、従業員の会社に対する責任に関して、裁判例は次のような傾向にあります。 ・会社に対してあなた自身の責任が問われるのは、あなたに故意や重大な過失がある場合に限定される ・仮に損害賠償責任があるとされる場合でも責任額...

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 相談料は30分5000円(税抜)です。相談から受任に至る場合には相談料は無料となります。 |
着手金 | <目安> 10万円から ※事件の経済的な利益の額に応じて決まります。目安は次の通りです。 300万円以下の場合 8% 300万円~3000万円以下の場合 5%+9万円 3000万円~3億円以下の場合 3%+69万円 ※弁護士保険特約(弁護士費用特約)に加入されている場合、同特約を使用することが可能です。 ※事件によっては、受任の段階では着手金を無料とし、相手から賠償金を回収した段階において、相手から回収した賠償金の中から、着手金相当分をお支払いただくという清算方法をとることも可能です。 |
成功報酬 | <目安> 10万円から 事件の経済的な利益の額に応じて決まります。目安は次の通りです。 300万円以下の場合 16% 300万円~3000万円以下の場合 10%+18万円 3000万円~3億円の場合 6%+138万円 ※弁護士保険特約(弁護士費用特約)に加入されている場合、同特約を使用することが可能です。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故
特徴をみる遺産相続
分野を変更する


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
※基本的にご来所いただいてからのご相談となりますので、ご了承下さいませ。
【このようなことでお悩みではありませんか?】
・相続人調査・相続財産の調査
・金融機関からの相続人の預金の払い戻し手続き
・遺産分割協議の交渉代理、調停、審判等の手続き
・遺言(自筆証書・公正証書)の作成
・遺言執行
・遺留分減殺請求
・相続放棄の手続き等
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
当事務所では、遺産相続に関する法的サービスを行っています。
法的な知見が必要となる様々な場面において、依頼者を支援する業務を行っておりますので、遺言・相続でお悩みの際はご相談下さい。
【当弁護士の強み】
遺言・相続は、税金・登記・不動産評価等、複数の専門領域にまたがる法分野です。当事務所は、必要に応じて、税理士・司法書士・不動産鑑定士と連携を取りながら紛争の総合的な解決にあたることが可能です。
【これまでの依頼者の声】
「遺産で揉めたくなかったのですが、どうしても遺産分割がまとまらなかったので、先生に解決していただけて助かりました。」「全然連絡の取っていない親族もいたので、協議ができなかったのですが、間に入っていただいたのでうまく協議ができました」等の声をいただいております。
【アクセス】
・電車・バスの場合
小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
西小倉駅から徒歩で約20分
・自動車の場合
北九州都市高速 大手町インターチェンジから5km
※駐車場4台(事務所前の道路を挟んで反対側のローソンの横に4台分の専用駐車場があります。)
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
相続について伺います。 父親が数十年前に遺言状を弁護士に依頼して書いたものがある事が分かりました。現在も父親は生存していますが、どこの弁護士に依頼したか、記憶がありません。(ただし認知症ではありません。) また遺言状の内容もはっきり分かりません。 父親と相談したのですが、新たに遺言状を自筆で...
基本的に新しい遺言書が有効です。 ただ、あいまいさを回避するため、新しくつくる遺言書に、過去に作成した遺言書(遺言状)は破棄すると明記するのが望ましいです。 ついでに言うと「民法どおりの相続をすること」だと、文言が曖昧なので、お近くの弁護士に相談されつつ作成することを勧めます。

主人(男2人兄弟)の兄が結婚しました。私達夫婦は兄夫婦が家を継ぐと聞いていたので、兄が結婚してとても安心していました。私は3人姉妹の長女で、主人とは将来私の親をみるという話をしています。 しかし先日私の実母に会った時、「あんたの姑から電話が来て姑がお嫁さんの御両親と合わないから私達夫婦に後を継...
跡継ぎというのが何の跡継ぎなのか不明ですので抽象的になりますが、 生前に跡継ぎを決めて、生前に後を継がせるということであれば、相談者「夫婦に話を通さない」状態で、何らかの権利義務を承継するということはありません。 一方で、遺言であれば、遺言者が単独で意思表示をすることが可能です。ただ、その場合でも、遺贈の放棄や相続放棄等の手続きで権利義務の承継を免れるこ...

親が死んで、遺言書が見つかって、3人子供がいて、私が 全財産もらうことになったのですが、親の財産は貯金だけで 不動産その他ありません。 ところが、貯金をみたら、すでに、親が死亡する前に1000万円ぐらい全額ひきおろされてました。 姉が、親と一緒にきて、おろしていったそうです。 ところが、そのお...
1000万円を姉が引き出したことが証明できれば、1000万円を全額で請求してください。それを何に使ったかは、姉が主張・立証すべき事柄です。。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 相談料は30分5000円(税抜)です。相談後、受任に至った場合には、相談料は無料となります。 |
着手金 | <遺言> 遺言作成(定 型) 10万8000円(税込)から 遺言作成(非定型) 21万6000円(税込)から <相続> 10万円(税抜)から ※事件の経済的な利益の額に応じて決まります。目安は次の通りです。 300万円以下の場合 8% 300万円~3000万円以下の場合 5%+9万円 3000万円~3億円以下の場合 3%+69万円 ※紛争性のない相続手続きの事務処理委託に関する費用については別途ご相談ください。 |
成功報酬 | <相続> 10万円(税抜)から ※事件の経済的な利益の額に応じて決まります。目安は次の通りです。 300万円以下の場合 16% 300万円~3000万円以下の場合 10%+18万円 3000万円~3億円の場合 6%+138万円 ※紛争性のない相続手続きの事務処理委託に関する費用については別途ご相談ください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる労働問題
分野を変更する


労働問題の詳細分野
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
⑴ 扱ってきた労働トラブル
労使問題・労働問題は、会社や企業とそこで働く労働者(従業員)間で生じる種々の法的トラブル・法的問題です。
弊所が扱ってきた個別の紛争には次のようなトラブルがあります
①解雇を巡るトラブル
正当な理由がなく解雇(不当解雇・執拗な退職勧奨・内定の取消)や雇止めされたというトラブルです。
違法な解雇や雇止めに対しては、労働者側としては、その有効性や解雇期間中などにおける賃金や慰謝料請求の可否が問題となります。
②残業代をめぐるトラブル
たとえば次のようなトラブルがあります。
・単純に残業代が支払われない(サービス残業問題・名目管理者問題)
・支払われている残業代の金額が不当に低い
・残業代算定の基礎となる労働時間の認定が不適切
また、固定残業代制(みなし残業代制)が採用されているものの、みなし残業時間が何時間なのか、みなし残業手当がいくらなのかよくわからない、といった場合も、残業代がきちんと支払われていない可能性が大です。
③労働災害
労働によって発生した災害を巡るトラブルも典型です。
適正な賠償額が得られていないケースや適正な後遺障害認定が得られていないケースが散見されます。
④職場環境・労務管理の問題
労働条件の変更(賃金の減額等)、職場内でパワハラ・セクハラ,いじめや嫌がらせ、懲戒処分などなど、弊所が取り扱う労働問題は多種多様です。労務管理上のご相談にも対応しております。
⑵ 当事務所の業務
当事務所は、労使双方からご相談を受け付け業務にあたっております。
これまで会社側・労働者側いずれの立場からも事件を受任することによって経験・ノウハウをもとに、依頼者を支援しております。
労働問題にお悩みなら、一度、ご相談ください。
<ご参考>ひびき法律事務所HP
・労働問題に関するコラム一覧 https://hibiki001.com/?cat=31
・解雇に関するコラム https://hibiki001.com/?p=1190
・残業代請求に関するコラム https://hibiki001.com/?p=1977
⑶ これまでの依頼者様の声
ありがたいことに次のような声をかけていただきました。励みになります。
①「みんなで相談してよかった」(集団解雇のケースで、解雇慰謝料を請求した事案)
②「そんなに請求できるの!?」(固定残業代制の有効性を争って、請求した残業代のほぼ満額での和解が成立した事案)
③「相談してから一度も会社に行かずに辞められた、よかった」(退職を希望する相談者を代理した事案)
⑷ お問い合わせのお電話・ご相談について
上記のような労働問題をめぐるトラブルにお悩みなら、一度お電話ください。
お電話いただいた際、5分から10分程度、直接、弁護士が電話相談をさせていただきます。
また、当職と電話で話をしてみた上で、当職との面談相談をご希望される場合には、お電話の時点で、面談相談に必要・有用な資料の案内等をさせていただきます。
※お電話いただいた際、裁判などのため不在のこともあります。その場合には、ご意向に応じて折り返しをさせていただきます。弊所事務員までご伝言ください。
※残業代請求につき、事案・お手持ちの証拠の状況等によっては、着手金を無料とさせていただくことも可能です。お気軽にご相談ください。
⑸ アクセス
https://hibiki001.com/?page_id=148
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
パワハラ裁判の原告側の陳述書を作るように依頼されています。途中まで作り、原告側の弁護士と何度かやり取りしてました。が、争い事が嫌になり、途中で断りたくなっています。 内容はほぼ完成していますが、サイン捺印はしていません。 1.裁判で証人喚問や尋問される事はありますか?
原告側の言い分を固める第三者として、原告代理人から裁判での証言を求められることは有ろうかと思います。 ただ、嫌なら断ってもいいです。 法律上は、過料や罰金の制度があり得ますが、実際に課されることはありません(もちろん制度としては存在するので絶対とはいいきれないですが、ほぼありません)。

転職活動中、内定をもらった企業から特別な理由もなく内定取消を知らされました。 まだ在職中ではありますが、退職へ向けて相談もしてしまった状態です。 このような内定取消取消に対して損害賠償請求は出来るのでしょうか? またどのくらいの請求が可能になるのでしょうか? 転職サイトを通じて、このよ...
「特別の理由もなく」というところの認定・評価の問題はありえますが、これを文字通り取れば、賠償請求が可能です。 ただ、実際に事をを構えると、企業側が内定取消に至った理由の合理性などが争点となります。そして、現段階でそこがはっきりしません。 まずは内定取消の理由について書面で説明を求めてはどうでしょう。その説明がなされない場合、それも攻撃材料にできま...

8:00~17:00で休憩時間が1時間30分、月曜日~土曜日の勤務の場合、5時間分が時間外労働でしょうか? その場合、時間外労働の割増率でよろしいでしょうか? 毎週日曜日が休日で、祝日は出勤したりしなかったりです。
変形労働時間制を採用していない原則的な労働時間制であることを前提とすると、 一日7時間30分×6日=45時間となりますので、5時間分が週40時間を超える時間外労働となります。

労働問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円+消費税 解雇・残業代・労災のご相談は初回30分無料 なお、お問合せ時に5分から10分程度、ご事情のご確認と簡易な電話相談(無料)を行っています。 お気軽にお問合せください。 |
着手金 | ■解雇・雇止め無効等 着手金20万円(+消費税)~ ■残業代 ⑴残業代を請求する場合 着手金10万円(+消費税) ※事案・証拠の程度により、着手金を無料とできる場合がございます。ご相談ください。 ⑵残業代の請求を受けた場合 着手金10万円(+消費税) ■その他労働問題 10万円(+消費税)~ |
成功報酬 | ■成功報酬 一般的な弁護士費用の目安とされる日弁連の(旧)報酬規程が当事務所でも目安となります ・得られた利益が300万円までの場合は16% ・得られた利益が300万~3,000万円の場合は10%+18万円 ※着手金を無料としたり、減額したりした場合、報酬を増額させていただくことがございますこと、予めご了承ください。 |
労務管理・労務調査 | ご相談ください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
労働問題
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する


離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
※基本的にご来所いただいてからのご相談となりますので、ご了承下さいませ。
【このようなことでお悩みではありませんか?】
・離婚協議
・離婚調停
・婚姻費用支払請求、養育費支払請求
・離婚訴訟
・子の引き渡し審判、保全
・親権者変更の審判
・保護命令の申立て等
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
離婚の問題や親子の問題など家族の間で起こる紛争をいいます。
たとえば、離婚に際しては、離婚が認められるか否かといった問題のほか、婚姻費用や親権、養育費、財産分与等、法的なアドバイスが必要な問題が発生します。当事務所では、このような家庭内の問題の解決に向けて、当事者に法的なアドバイスを行うとともに、当事者に代わって離婚協議や離婚調停・訴訟業務の追行を行います。
【当弁護士の強み】
離婚問題については定期的に相談を実施しております。また、離婚について例年講座を開いています。そのため、離婚問題に関する研鑽は常に欠かさないようにしています。
【これまでの依頼者の声】
「中々、当人同士だと話ができず、間に入ってもらって話し合いを進めてもらった結果、早期に離婚できました。」等の声をいただいております。
【アクセス】
・電車・バスの場合
小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
西小倉駅から徒歩で約20分
・自動車の場合
北九州都市高速 大手町インターチェンジから5km
※駐車場4台(事務所前の道路を挟んで反対側のローソンの横に4台分の専用駐車場があります。)
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
調停で妻が離婚拒否することについて 経緯 妻が職場復帰に伴い、精神的に不安定になり、1年程度暴言を吐くようになった。耐えられなくなり2019 年8月より別居中。子どもは4歳で1人。協議離婚しようとしたが話し合いにならなかった。 婚姻費用として、月に10万5000円支払っているが、妻はそれでは足りないと主...
調停では、妻が離婚拒否を続ける以上、離婚はできません。 訴訟に発展した場合、「交際相手」との間の不貞が認められるか否かが主要な争点になると思います。不貞が認められれば原則的に離婚可能です。 調停の目的を「不貞」に関する情報集めにシフトしてもいいかもしれません。

養育費増額審判を申立て、審問を繰り返していますが、得られるもの無さそうな感じのため、取下げを検討しています。 審判取下げの手続きは、 家庭裁判所に出向かないとできませんか? 遠方のため、必要な書類のダウンロードや郵送といった形が取れればご教示ください。 よろしくお願いいたします。
審判取下、あるいは調停の取下は書類の郵送の形でもとれます。 書式は、裁判所のHPで入手できます。 当該案件の具体的な手続については、ご担当の裁判所書記官に相談されてみてください。

別居中です。妊娠中に別居しました。旦那は追い出してないと言いますが、旦那と喧嘩になり、出て行けと言われ別居しています。 旦那は、産まれた子供の親権取りたがっています。 産まれた子供は、私が育てています。 離婚調停をしてもコロナで長いこと止まっていて4ヶ月くらい私が育てています。 旦那は弁護...
総合的な判断になるので絶対ということは言えません。これを前提に弁護士をつけなくても親権をとれる可能性はあります。 確かに乳児の親権は母親が取りやすい傾向にありますし、 ・産まれた子供は、私が育てています ・私は実家で両親のサポートありで、育てています、の事実はあなたに有利な事情に働きます。 ただ、弁護士を付けたほうがメンタル面で楽になると...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 通常は30分5000円(+消費税)です。相談のみならず、受任に至る場合には相談料は無料となります。 |
着手金 | ■ 交渉・調停を受任した場合 ⑴実質的争点が離婚のみの場合 着手金 15万円(+消費税) ⑵実質的争点が離婚以外の離婚条件に及ぶ場合 着手金 20万円~30万円(+消費税) <目安> ・離婚に付随して親権・子供の問題が争点となる場合、着手金は20万円+消費税 ・離婚に付随して慰謝料・財産分与が争点となる場合、着手金は25万円+消費税 ・離婚に付随して、子供の問題(親権・面会交流)とお金の問題(慰謝料・財産分与)が併せて問題となる場合、着手金は30万円+消費税 ■ 訴訟を受任する場合 着手金 20万円(+消費税)~ ※調停を経て訴訟に至る場合には、訴訟費用の着手金は減額可能です。ご相談ください。 ※離婚にかかる弁護士費用は、離婚に伴い慰謝料請求・財産分与等を行うか、親権・養育費等も争点となるか等により大きく変わります。詳細は、当職までお問い合わせください。 |
成功報酬 | ⑴ 離婚について 離婚・離婚条件が争われるケースにおいて、離婚が成立した場合の離婚に関する報酬を金20万円(税抜き)とする。 ⑵ 養育費・婚姻費用 1か月あたりの経済的利益×24か月×10% ・たとえば、夫が養育費を毎月1万円なら払ってもよい、と言っていたケースで、毎月2万円の養育費の支払いを命ずる調停を成立させた場合、養育費に関する報酬は1万円×24か月×10%=2万4000円 ⑵慰謝料・財産分与 経済的利益が300万円未満の場合 当該利益の10% 経済的利益が300万円以上の場合 当該利益の6%+12万円) たとえば、相手が100万円なら慰謝料を支払うと言っていたケースで200万円の支払いを命ずる判決を得た場合、慰謝料に関する報酬は、「200万円-100万円」×10% ⑶ 親権・面会交流 別途お問い合わせください。なお、もとより親権者に関する争いが無い場合や面会交流に関する争いが無い場合、報酬は発生しません。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題
特徴をみる企業法務・顧問弁護士
分野を変更する


企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 着手金無料あり
弊所が取り扱う企業法務(会社法務)は、①企業を取り巻く法的トラブルの解決と②法的課題解決への取り組み(予防法務)支援です。。
■トラブル解決
弊所は企業が直面するトラブル解決を支援します。
訴訟はもちろん、訴訟に至らない段階での交渉や折衝によるトラブル解決もサポートします。
次のようなトラブルにお悩みなら、一度当職までご相談ください。
<弊所が解決してきたトラブルの例>
・売掛金が回収できない
・元従業員から金銭請求を受けた
・従業員からパワハラで訴えられている
・従業員がどうやら横領をしているようだ
・企業活動中に事故が発生した
・対応困難なクレーマーに困っている
などなど
■予防法務(予防トラブル・マネジメント法務)
また、弊所は予防法務にも力をいれています。
予防法務は、企業の活動に内在・外在する法的な問題を事前に抽出し、抽出された問題点に対して、事前に対応を行うことで、紛争を予防する法務です。
トラブル発生を未然に防止・マネージメントすることで、会社が大きなダメージを受けるのを防止します。
予防法務の対象となる業務の例としては次のようなものがあります。
<予防法務の例>
⑴労務管理
・簡易労務監査(労務に関する問題点の包括的な洗い出し)
・労働時間管理体制の構築
・パワハラ対策措置の構築
・退職従業員の競業避止対策・営業秘密管理体制の構築
・問題社員に対する懲戒プロセスの構築
⑵ 契約書の作成・チェック
・相対当事者間の非定型契約にかかる非定型契約書の作成、チェック
・不特定多数の取引相手を対象とする定型契約書案の作成、チェック
・相手方から受け取った契約書のリスク抽出・改善例の提案
⑶ 債権管理,与信管理
・債権・与信管理体制の構築
・債権回収が滞った後の回収までのプロセスの構築
・債権回収のための担保権設定
⑷ 顧客対応管理体制の構築
・クレーマー対策プロセスの構築・外部窓口の設置
⑸情報管理体制の構築
個人情報・営業秘密のたなおろし・各種既定の整備・運用のサポート
■ご相談・ご依頼
⑴弊所では、①企業法務に関し、経営者・ご担当者様が継続的に相談を行える顧問契約のほか、②トラブル解決・予防法務(マネジメント法務)のスポット的なご依頼にも対応させていただきます。
⑵また、「電話やメール等でちょっと弁護士に聞きたいけど・・・、毎月のコストが負担」「毎月相談があるわけじゃないけど、いつでもちょっと相談できる弁護士がほしい」という企業・事業者のニーズに応えるため、顧問弁護士のライトプランも準備しています。詳しくは料金表をご参照ください。
※お電話いただいた際、5分~10分程度、弁護士が直接、電話相談をさせていただきます。
また、お電話で話をした上で、当職との面談相談をご希望される場合には、そのお電話の時点で、相談に必要・有用な資料の案内等をさせていただきます。
※企業法務に関する初回相談は30分無料です。
※企業経営者・ご担当者様とのご相談につきましては、LINE・ZOOM・TEAMSなど各種ウェブ会議システムを利用することが可能です。
<ご参照>
顧問弁護士サービス https://hibiki001.com/?p=3054
ウェブ・インターネット相談 https://hibiki001.com/?p=3033
■アクセス
弊所は小倉北区田町に位置しております。アクセスにつきましては次のページをご参照ください。
アクセス https://hibiki001.com/?page_id=148
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
去年の12月に援交(18才以上)の人としてしまいました。その際お金がどうしてもいると言われ23万貸してしまいました。その際に金銭消費貸借契約書を書いてもらうのと免許証のコピーをもらいました。先月の28日までに持参または送金して支払うことと書いてもらったのですが返してもらったの三万だけです。今親が危篤...
特段待つ必要はありません。 話し合いでらちが明かない場合、手続的には、少額訴訟や支払督促の申し立て等の対処が考えられます。

土屋アンナの裁判で、和解勧告と判決が真逆に感じます。 本来裁判所は証言や証拠調べから事実認定し、それを元に法に照らし合わせて判決を出すのだと思いますが、今回の和解勧告はアンナ側に200万円払うという和解勧告をし、判決ではアンナ側に1円も払わなくて良いという内容でした。 この場合、裁判所の和...
当該裁判に関与していないので、推測でしかないのですが、 約3000万円の請求がなされている訴訟において、200万円の和解の提示がなされたのであれば、 アンナ側に責任はないが、紛争の早期終結等のため、200万円の和解案が提示された可能性も十分にあります。

先日、弁護士に職務上請求にて住民票を取得されていたことが開示請求で分かりました。 それから半年以上経った今、一向に訴訟提起してこないのですが、別に訴訟提起を前提としなくても受任した際に相手方の住民票をとれるのでしょうか?
住民票の取得のためには職務上の必要性があることが必要ですが、訴訟提起だけが職務ではありませんので、訴訟提起を前提としなくても住民票をとることはありえます。 また、訴訟提起を前提として取っていたが、後日、訴訟提起を断念した、というケースや、まだ訴訟準備中であるという可能性もあります。

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円+消費税 ※初回30分無料 |
着手金 | ■トラブル対応 ⑴訴訟など法的手続を要する案件 10万円(+消費税)~ ⑵内容証明郵便等の作成・発送(少額債権の請求・クレーマー対応)など 3万円(+消費税)~ ■予防法務 ⑴契約書チェック・契約書の作成など 3万円(+消費税)~ ⑵就業規則その他各種規則の作成 5万円(+消費税)~ ⑶簡易労務監査・法務監査(問題点の洗い出し) 10万円~ ⑷各種マネジメントシステムの構築 30万円(+消費税)~ ex 秘密情報管理体制の構築 パワハラ防止措置体制の構築 人事評価制度の構築 テレワークシステムの構築(技術的部分は除く) など ⑸ 交渉・各種会議の立会 3万円(+消費税)~ ■顧問契約を締結いただく場合 着手金を無料にできる案件、着手金を減額できる場合がございます。お気軽にお問合せください。 |
成功報酬 | ■ トラブル対応 一般的な弁護士費用の目安とされる日弁連の(旧)報酬規程が当事務所でも目安となります ・得られた利益が300万円までの場合は16% ・得られた利益が300万~3,000万円の場合は10%+18万円 ※経済的利益が上記を超える場合にはご相談ください。 ■ 予防法務 原則、成功報酬は無し。 ただし、対外的な成果(助成金の獲得など)がある場合は別途 ■顧問契約を締結いただく場合 報酬を減額できる場合がございます。お気軽にお問合せください。 |
顧問弁護士費用 | 面談・電話・ファックス・メール・チャット・ウェブ会議の方法により、継続的に法律相談・法的な事務処理を提供するサービスです。 経営者様はもちろん、ご案件担当者様と法律相談を行います。 <費用の目安> ■ご依頼企業が個人事業主又はこれに準ずる場合 2万0000円~3万0000円(+消費税) ■ご依頼企業の従業員が100人未満の場合 3万0000円~5万0000円(+消費税) ■ご依頼企業の従業員が100人以上の場合 3万0000円~10万0000円(+消費税) 1か月あたりの法律相談時間につき、特段制限回数・時間は設けておりません。 ただし、法律相談の回数が相当の時間・回数を超え、極端に頻回・長時間にわたる場合、別途ご相談させていただくことがございます。 定型的な請求や簡易な契約書のチェックなど、法的事務処理も一定の範囲で承ります。 |
顧問弁護士費用(ライトプラン) | 一般的な顧問弁護士サービスと同じく、面談・電話・ファックス・メール・ウェブ会議の方法により、継続的に法律相談・法的な事務処理を提供するサービスです。 ただ、一月当たりの相談時間・業務時間に制限があります。 費用 毎月1万円+消費税 業務 毎月1時間までの法律相談・簡易な法律事務 ・毎月相談があるわけじゃないけど、いつでも電話一本で相談できる弁護士が欲しい ・人事・労務の担当者がたまに電話で相談できる企業法務・労務のの専門家が欲しい ・費用はあまり掛けられないけど、顧問弁護士がいると安心だ このようなニーズに応える零細・中小企業や、法律問題の比較的少ない中堅企業向けのプランです。 ※毎月1時間まで、法律相談や電話相談が可能です。1時間の範囲内での事務量であれば、メールやチャットによる相談や簡易な法律事務も承ります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる不動産・建築
分野を変更する不動産を巡る紛争を適切に解決するため、あなたのサポートをさせていただきます。



不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
対応体制
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【このようなことでお悩みではありませんか?】
・賃借人が家賃を滞納しているので,どうにか回収したい
・家賃を滞納している賃借人に退去してほしい
・近隣から苦情の多い賃借人に退去してもらいたい
【当弁護士の強み】
これまで多種多様な不動産・建築に関する事件を取り扱ってきました。不動産は、財産の中で最も高価なものです。
戸建て、建築瑕疵、境界線、日照、騒音、近隣トラブル、相続トラブルに注力しております。
【アクセス】
・電車・バスの場合
小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
西小倉駅から徒歩で約20分
・自動車の場合
北九州都市高速 大手町インターチェンジから5km
※駐車場4台(事務所前の道路を挟んで反対側のローソンの横に4台分の専用駐車場があります。)
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
民家の裏山の持主を探したいのですが、なんの情報もなく困っています。 と言うのが、裏山の木が家に覆い被さってきて今にも強風や雨でいろいろと支障がある為です。調べられるところがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
民家の裏山の地番が分かれば、法務局で土地の登記事項証明書が取れます。 そこに登記上の所有者が記載されています。 そこから相続が発生していたりすることはままありますが、調査のきっかけにはなります。

住宅購入後の排水トラブルについて 住宅敷地内の庭の排水がうまく行われておらず、大雨だと雨水が滞留してしまう状況です。 これは欠陥住宅にあたらないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
ごめんなさい、回答になっていないのですが・・・ 欠陥住宅か否かを判断するためには 排水がうまくいかない、という結果と、 排水がうまくいかないという原因とを切り分けて、 原因が何なのか、の確認が必要だと思います。 原因の特定には建築士さんなどの協力が必要な場合も多々あります。 図面・資料・写真などが必須の相談ですので、面談相談の方が適切...

隣家のお宅は私の自宅の敷地の一部に乗り上げないと車の出し入れができない程の隙間から毎日車の出し入れをしています。車車幅の2/3は私の自宅の敷地(コンクリート土間)に乗り上げながらの通行です。(私道では無く完全な宅地内) これまでは黙認していましたが、今回、東京電力が元々私の敷地内にある電柱の老...
通行地役権を設定して対価を得ることは可能です。 契約所の作成については、弁護士に依頼すべきだと思います。費用がネックになるとしても少なくとも相談はすべきです。 通行料は合意で決まります。 金額をどうすべきかは、すみません、想像がつきません。 通行地役権を設定することで、あなたの土地の評価が下がる可能性があります(半面、隣家の土地評価額...

不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 相談料は30分5000円(税抜)です。 相談から受任に至る場合には相談料は無料となります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
不動産・建築
特徴をみる債権回収
分野を変更する


対応体制
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
- 分割払いあり
【このようなことでお悩みではありませんか?】
・売掛金請求
・請負代金の請求
・少額債権の請求
・立替金請求
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
当事務所では、債権回収に関する法的サービスを行っています。
法的な知見が必要となる様々な場面において、依頼者を支援する業務を行っておりますので、債権回収でお悩みの際はご相談下さい。
【当弁護士の強み】
事務所は、必要に応じて、各種専門家と連携を取りながら紛争の総合的な解決にあたることが可能です。
【これまでの依頼者の声】
「いつまでたっても請負代金を払ってもらえなかったが、通知をだすだけで、支払いに応じてきた、どうしてもお支払いをいただけなかったので、先生に解決していただけて助かりました。」等の声をいただいております。
【アクセス】
・電車・バスの場合
小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
西小倉駅から徒歩で約20分
・自動車の場合
北九州都市高速 大手町インターチェンジから5km
※駐車場4台(事務所前の道路を挟んで反対側のローソンの横に4台分の専用駐車場があります。)
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
某団体職員をやっています。 組合員の農産物販売代金を入金しようとしたところ指定の支店口座が凍結(理由はわかりません)されて入金できなくなっており、 数回分の代金が留保され、年度越えとなるため困っています。 本人に連絡したところ、理由は言わずしばらくかかるとのことで現金で出せないかと相談されま...
本人が、当該別支店の口座に振り込むよう指定した場合、当該別支店の口座に振り込みを行うことで、代金支払債務の履行は完了します。 ただ、別支店の口座に振り込むよう指定した書面(あるいは申請書)を書面でとっておくことをお薦めします。

お世話になっております。 非常に困っており相談させて頂きます。 約2年前に、完了している複数の案件に対して、 実際に契約した施主以外の方から 事務手数料及び報酬の支払いを 求める請求書がメールで届きました。 この方は、施主Aを紹介してくださった会社Bの親族Cの方で 実際にお会いして案件に...
場合によりけりですが、請求が来ている以上は、一度、御社の見解を示され、責任がないと考えている旨の返事をされてはいかがでしょうか。 請求が続くようであれば、弁護士に依頼され、対応してもらうのも一つの選択肢だろうと思われます。

身内の不幸や自分の失業など色々なことが重なりユーキャンの受講料をずっと払わず忘れていました。債権管理課からハガキが届いたのですが、貯金もなく一括で支払うことができません。分割払いをお願いしたら分割払いにして貰えることは可能でしょうか。未納金額54600円です。
ユーキャンとの間の債務整理をしたことがないので、応じてくれるかは不明ですが、 可能性としてはありますし、この相談を受けて受任したと仮定した場合、弁護士としてもまずは分割申し入れをしてみると思います。 分割払いを申し入れてみてはいかがでしょうか。

債権回収の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 相談料は30分5000円(税抜)です。 相談から受任に至る場合には相談料は無料となります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
債権回収
特徴をみる借金・債務整理
分野を変更する


借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
※基本的にご来所いただいてからのご相談となりますので、ご了承下さいませ。
≪まずは相談、診断≫
借金問題は、弁護士に相談をすることで、大きく改善するケースが多くあります。
まずは、あなたの借金問題がの解決方法および見通しを診断致します。
≪事案に応じたスムーズかつ有利な解決を目指します≫
「借金問題」は多種多様です。
最適な解決方法は、その方の借金金額、資産状況などによって異なります。
そのため私は依頼者様との対話に力を入れております。
そして一番良い解決方法を考え「最適な解決」を実現するために、これまで培った豊富な経験、ノウハウを駆使し尽力致します。
≪明朗な料金体系で確実・スピーディに対応いたします≫
借金問題は、早期にご相談頂くことですぐに見通しが明るくなり、さらなる問題の拡大を防ぐことができますし、解決の選択肢も多くなります。
悩まずにお気軽にご相談ください。
保証やお金の貸し借りの問題を含め、借金に関するどんなことでご相談に応じます。
河合弁護士への感謝の声
全1件
50代 女性
依頼 離婚・男女問題 2017年3月に解決河合先生有難うございました。毎日が苦痛で体調も悪くなり不安な精神状態の時期に先生に相談に行きました。私の話を親身になって聞いてくださり的確なアドバイスをいただきました。私の体調は悪くなるばかりでしたが、今後の生活や目標が見えてきて体調も徐々に良くなりました。調停前後の打ち合わせや説明も丁寧にサポートしていただけました。大きな第一歩を勇気を持って踏み出すことが出来たのは先生のおかげだと、とても感謝しています。本当に有難うございました。
- 相談した出来事
- 病気になったのがきっかけで、今までの夫の暴言による精神的な苦痛に耐えられなくなった。離婚をする決意で子供と一緒に別居生活を開始した。まず婚姻費用の申立で3回目で決着となった。離婚調停はまだ未定。
- 解決方法
- 調停・裁判外紛争解決手続(ADR)
- 婚姻費用
この分野の法律相談
自己破産をした場合、土地、持ち家、車、全てを差し押さえられてしまうのでしょうか? ギャンブル等の借金ではありません。 宜しくお願い致します。
お住いの地域で破産に特化した事務所として売り出しているところがあればそこに問い合わせてみるのも手です。全国的に見れば、多々あると思います。 他方で、破産は、多くの弁護士にとって守備範囲ですので、相性や費用、弁護士とすぐ連絡がつくか、などの観点からで選ぶのも手ではないかと思います。弁護士費用は本当にピンキリです。 なお、破産に特化してなくても、地元...

以前お付き合いしていた方に30万円をお貸ししました。別れる際、借用書を作成し、月3万円ずつ返済して頂いてましたが、あと残り3ヶ月という所で連絡が取れなくなりました。 本人は電話しても出ませんし、返事も来ませんので、実家に伺って親御さんに話をしようと思っています。(借用書には記入していませんが、L...
1 親御さんが任意で応じてくれれば可能です。強制はできません。 2 催促の方法としては、LINEの外、書面送付などが一般的です。

自己破産免責確定後3ヶ月たち、CIC、JICC、KSC に、情報開示した所いわゆる成約残しがあり対応についてお伺いいたします。 担当していただいた弁護士に連絡して対処してもらうべきか?又その場合委任契約は終了しているが可能か?再度依頼した場合費用がいるのか? 自分でできるのか? 以上宜しくお願いいたし...
たとえば破産を例にとると、破産の免責決定を送付するなどの対応が考えられます。 担当いただいた弁護士に対応してもらう方が早いのは早いです。 委任契約が終了しているか、再度依頼した場合費用がかかるか、ですが、免責決定を送るだけで解決するのであれば(遡及的な信用情報の抹消)、その弁護士次第ですが特段費用負担なしということも考えられます。 成約...

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
【任意整理】 | 以下標準的ケースの目安です |
事業者 | 30万円 |
非事業者(一般個人) | 20万円〜 |
備考 | ※報酬は特に契約で定めた場合を除き、発生しない。 |
【自己破産】 | 以下標準的ケースの目安です |
【民事再生】 | 以下標準的ケースの目安です |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
借金・債務整理
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- ひびき法律事務所
- 所在地
- 〒803-0817
福岡県 北九州市小倉北区田町14-28 ロイヤービル6階 - 最寄り駅
- 小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 対応言語
-
- 英語
- ドイツ語
- 事務所URL
- https://hibiki001.com/
- 所属弁護士数
- 5 人
- 所員数
- 6 人
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 消費者被害
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
電話で問い合わせ
050-5257-7602
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- ひびき法律事務所
- 所在地
- 福岡県 北九州市小倉北区田町14-28 ロイヤービル6階
- 最寄駅
- 小倉駅からバス(28番)で約10分(バス停「金田」の目の前です。)
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
労働問題に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
河合 洋行弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 土日09:00 - 12:00
- 定休日
- 祝
- 備考
- ※事情・ケースにより、土曜日・日曜日・夜間のご相談に対応させてただ来ます(【要】前日までのご予約)。
※お電話をいただいた際、都合により弁護士が電話に出られないことがございます。その場合には折り返しをさせていただきます。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談
- 英語
- ドイツ語