契約書 署名捺印前の違約金請求
契約書が届きまだ署名捺印はしていません。
送付の催促があり送ると回答しましたが諸事情でキャンセルしたいと連絡したところキャンセルしたいのであれば契約書に明記してある違約金を支払うように言われました。
納得いきません。違約金を支払わなければいけないのでしょうか? 口頭での契約時違約金の説明はありませんでした。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
理論的には、口頭でも合意は成立しますが、契約書に調印していない段階では、契約書に記載された違約金条項について合意したと評価することは難しいでしょう。
ただし、口頭でも委任契約は成立しますので、委任契約の一方的解除により相手に損害を与えた場合の損害賠償の問題は生じ得ます。(ただし、相手方が着手していないのであれば、現実的に損害が発生していないことが多いとは思いますが。)
2017年08月16日 22時05分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
契約社員が途中退職するとき会社に違約金支払う必要ある?【弁護士Q&A】
契約期間が決まっている契約社員が、契約期間中に退職することはできるのでしょうか。契約期間中に退職することを理由に、会社から違約金などを請求さ...

【相続】署名捺印がない、訂正部分がおかしい…そんな遺言書は有効?
亡くなった人の遺言書が見つかったけれど、本人の署名捺印がなかった場合、有効な遺言書として扱えるのでしょうか。こういった疑問について「[みんなの...

【弁護士Q&A】内定辞退でエージェントから違約金の請求…支払う必要ある?
採用内定が決定したあとに、労働者側から内定辞退を申し出ると、会社側とトラブルになることがあります。ここでは、「内定先や転職エージェントから損...

内定が取り消された場合の対処法と不当な取消しと認められるための基準
内定は、会社が一方的に取り消すことができると考える人もいますが、そうではありません。取消しの理由が不合理なものであれば、内定取消しが無効にな...

この相談に近い法律相談
-
店舗通信機器のメンテナンス契約の途中解約について
7年契約のコンサルタント契約を途中で終了したいのですが残った期間の支払い義務はあるのでしょうか?ある場合、全額支払わなければならないでしょうか? 約半年前に店舗の業務用パソコンやカメラなど通信機器のメンテナンス及び情報システムの運営に関するアドバイスなどのコンサル契約をしました。7年契約で毎月決められた金額を払...
-
コンサルティング契約に不満があり、解約したいと言ったら全額請求されました。支払う必要はありますか?
半年間のコンサルティング契約をしましたが、そのコンサルタントがだんだん信頼出来なくなり、解約を申し出ました。 そしたら解約してもいいが、当初提示した全額を支払うように言われました。 契約内容と謳っていた内容のほとんどが履行されていないのですが、 支払う必要はありますか? また、支払いをしなければこちらに何か不利...
-
芸能事務所 解約したい 契約後の後出し。
今年5月にタレント事務所と契約を結びました。 が、書面にサインしたあとで有料のレッスンを受けないと仕事を回さないと言われました。「それまでは一切の費用は無料である」と強調されていました。 一応仕事のオーディション募集のメールだけは流れてきますが、以降何の連絡もなく、事務所に電話しても君だれ?状態です。 事務...
-
コンサルサービスの契約取消、または途中解除について
不動産のコンサルのを申し込み、一括払い(4か月分)で料金を支払いました。 現在、サービス開始後1か月半が過ぎましたが、サービスを受けて効果が得られている実感がなく、サービス内容にも不満があり契約の取消、または解約をしたいと考えています。 簡単な状況です。 ・セミナーに参加して、コンサルの内容については説明を受...
-
コンサルタント依頼を解約できない。の続きです。
度々すみません。 昨夜、コンサルタントに依頼した契約をキャンセル出来ずに困ってる件でご相談させて頂きました。 その際は解約についての規約がないと相談しましたが、覚書を読み返しましたら解約について書いてありました。 内容は簡単に言いますと 担当者がこの件でギブアップしない限りは依頼者側からの解約は全額負担になる...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい