回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
まだ被せものは入っていないという前提ですね
代金額について大幅な違いがあったことを理由に契約の錯誤無効を主張するといったことが考えられるでしょう
ただそれでも返金に応じなければ正式裁判ではない法的手続(例:支払督促など)を行うのがよいように思われます。
この金額だと弁護士に依頼するよりはご自分で行う(ないし代書だけしてもらう)ほうがよいと思います -
相談者 967420さん
タッチして回答を見るお返事くださり、ありがとうございます。
返金が出来ない理由を尋ねましたら、支払いを昨年末に行ったため、昨年の収入として、確定申告し税金を支払っているからと言われましたが、いかがでしょうか。 -
ベストアンサータッチして回答を見る
それは病院側の都合で理由になりません(病院側は修正申告をするなりすればよいのです)
ただ、任意に応じない場合には先に述べたとおり法的手段をとる必要があることは変わりません(上記の病院の主張は有効な抗弁にはなりません) -
相談者 967420さん
タッチして回答を見るお返事頂き、感謝します。
支払督促は、内容証明郵便で送ったらよいでしょうか?
もし、支払って頂けなかったら、どのようにしたらよいでしょうか?
まだ、他の歯科治療の途中であり、不安です。
お金の話が出てから、歯科医が不機嫌です。
この投稿は、2020年10月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから