情報商材を使って売上があがらなかった場合の返金について
売上が立たないと苦情を申し出たところ、いきなり匿名の成功者の体験談を会員ポータルに掲載してきたり、返金保証については返金条件をクリアするためにはさらに追加料金を払わないと達成不可能であること、契約してからさらに上のサービスについて動画で無料で5名募集するとうたい、そのあと、電話で当選5名に入ったという連絡をしてきて、当選条件に追加で料金が発生すると言ってくる、
など、広告でうたっていた内容と実際の内容に大きな開きがあるので、情報商材の契約の取消と返金、損害賠償として、マニュアルにしたがって契約したサーバー費用と広告代を請求したいと思います。情報商材はクレジットカード6回の分割払いで分割に関する書面の契約はしていません。6回のうち2回まで支払ってしますが、効果がなさすぎるのでもうこれ以上は支払わず返金したいです。近くの国民生活センター、警察署にも相談してみましたが、アフィリエイトや情報商材に詳しい人がいないため、話が通じない状況です。泣き寝入りするしかないのでしょうか?よろしくお願い致します。
1.購入して1ヶ月ですが、情報商材を購入して実際に作業して結果が得られなかった場合は情報商材の返金は可能でしょうか?
2. 情報商材の説明の中にあった外部の会社に対して支払ったサーバー代、広告代などは損害賠償として請求することは可能でしょうか?
3. アフィリエイトの情報商材の返金についてはどこに相談すればよろしいでしょうか?
関連度の高い法律相談
みんなの回答
まずは、当事者同士の話し合いかと思いますが、それでラチがあかないならば、弁護士に依頼されてください。
2017年02月26日 23時20分
2017年02月26日 23時44分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談に近い法律相談
-
投資競馬詐欺について
ネットで、情報商材を購入した会社から、“投資マニュアル”を無料でプレゼント・今すぐに利益が出せる・無理に実践する必要なしとのうたい文句で、投資競馬情報会社を紹介された。 紹介されたHPを見ると、6ヶ月で高額配当可能、メルマガ登録して、アンケートに答えると2万円分の投資サポート付きとあり、メルマガに登録。 その後、収...
-
インターネット情報商材返金請求について
今年の1月に五十数万円のインターネット情報商材を購入しました。アパレル系ブランド商品の卸価格での独自仕入れルート使用権とそれを販売する「独自のECサイトを構築する」という商品でした。アパレル系ブランド商品のラインナップの少なさと高い卸価格もさることながら、未だにECサイトが出来ていません。 契約時の特定商取引の記載...
-
業務提供誘引取引販売にあたるかどうか?クーリングオフできる内容か?
A社の情報商材の勉強会で新たなビジネスに勧誘された。 下記のような内容。 ・中国のECサイト等から日本で売れる見込みのある商品を発掘する ・仕入資金は私ではなく投資家が負担する。費用は一切かからない ・配送や販売も私がする必要はなく、提携先のECサイトが行う ・売れる見込みのある商品をどう見つけるか研修等で...
-
出会い系サイト詐欺被害の返金について
メールで相談に乗るだけで報酬がもらえるという副業サイトから出会い系サイトに登録になり、連絡先交換やセキュリティ解除の名目でポイント購入をしてしまいました。 クレジット決済で43万程、振込で54万程支払いしました。 振込分の返金とクレジット決済分の支払い停止は可能でしょうか? また詐欺被害無料相談サイトに依頼をして、...
-
賃貸借料の未集金
デイサービスを運営する施設に5年ほど前に介護ベッド50台を貸し付けました。 デイサービスを運営する会社の社長は弊社の同僚の知人ということもあり、契約書を交わさずに取引していたのですが、ある時から入金が途絶えて、集金に行っても回収できない状況が続きました。 ある日その施設に行くとデイサービスが閉鎖しており行方を探し...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい